
どもきろくがかりです
先日、自分が生活している寮の掲示板を見たら
愛知県警からのお知らせ
というプリントが貼られていました
2021年10月より愛知県では自転車保険への加入が義務に
愛知県では2021年10月1日から自転車利用のヘルメット着用が努力義務とされ、自転車保険への加入が義務化されます
どうやら2021年10月から愛知県では保険加入しないと自転車に乗る事が出来ないようになってしまったようです。
それに伴い、寮で実施されてる自転車のレンタルサービスのルールも若干変更されました。
利用のハードルが高くなった自転車レンタルサービス
期間工が生活している寮では自転車の貸し出しサービスを行っている所があります。
ちょっとしたルールはありますが
雨の日は貸し出さない
利用は3時間まで
寮生ならだれでも気軽に無料で利用できるサービスです。
そんな自転車レンタルサービス、今回の自転車保険加入義務化を受けて利用ルールに少し変更が加えられました
貸出自転車を利用する人は自転車保険加入の証明書を提示(初回のみ)
自転車レンタル利用の際は自転車保険の加入証明を提示しなければいけなくなったみたいです。
ちなみにレンタル自転車ではなく、自分で購入して寮へ持ち込んでる寮生に関しても
保険加入者は証明書を提示、未加入者は加入後に証明書を提示
と、一旦は保険加入の証明書を提示しなければならなくなりました。
まあ上記のルールについては自分の生活している寮での話。
他の寮ではもしかしたら違うやり方を採用しているかもしれません。
ただ今回の自転車保険加入義務化は愛知県全体の話ですから
入寮している自転車ユーザーは、基本的にどの寮でも保険の加入を証明する必要は出てくると思うので
何らかの形で保険には加入しないといけないでしょう。
気軽に加入できる自転車保険
そんな自転車保険、すぐに気軽に安く入れる方法はないかと検索したら、どうやらコンビニでサクッと加入できるみたいです
自転車保険|ローソン
保険|セブン‐イレブン~近くて便利~
自転車向け傷害保険|サービス|ファミリーマート
料金的には4000円(年一括払い)からおつりが出るくらい
保険の加入証明についてはその場で「お客様控」が発行されますと、ローソンのWEBサイトに書かれていました。
入寮して自転車借りようと思ったけど保険の加入証明が必要らしい…でも保険に加入してないから証明できず借りられない
…なんて時はコンビニで申込めば保険の加入も証明もすぐにできて自転車も借りられるし、便利でいいですね。
おわりに
というわけで以上、2021年10月から愛知県で自転車保険の加入が義務化された話なんですが
今回は記事を書いていて色々知る事ができてよかったなと
自転車保険へ加入しないで自転車に乗っても2021年10月時点では特に罰則はないとか
相手にけがをさせたりした場合、無保険だと賠償金がかなりの額になるとか
この辺は自動車会社で働いていると安全ミーティングなんかでやったりするのでしってましたが
自転車の保険加入が義務化されている愛知県以外のエリアについて
山形・宮城・群馬・埼玉・東京・神奈川・長野・山梨・静岡・三重・奈良・滋賀・京都・大阪・兵庫・愛媛・福岡・大分・熊本・鹿児島・宮崎
自分は自転車に乗らないのでまったく興味なかったんですけど、結構あるんですね。
これからもどんどん増えてきそうな勢いです
次に自転車保険がコンビニで加入できること
普段何気なく生きていますが、周辺の環境は日々変化しているんですね~
このほかに自動車の1day保険なんてのもあったりして全然知りませんでしたよwww
ま、折角なのでこの機会に自転車保険の加入についても色々調べて検討してみようと思います。
なにか変わった事、新しい事がわかりましたらブログで報告しますので、時々チェックしてやってください!
それではまた~