
どもきろくがかりです
少しの間SNSへの投稿を控えますので告知してないんですけど毎週土曜日投稿のお馴染み今週の振り返り記事
第15回目となりました今回は、順番でいくと5月第5週目の振り返りなのですが特にネタがないので
パスタを作った話
で凌ごうと思います。
それでは行ってみましょう!
パスタ作った話
ちょっと前なんですけどカップでスープスパを作ったツイートがありました。うどんとか袋ラーメンは持ってるレンジ対応の丼で時々作ったりしてるんですけど、パスタってやったことがなく、ものは試しなんでこの機会にやってみる事にしました。
準備

とりあえず準備から
いつもの丼とファミマで買ってきたパスタ、レトルトのパスタソースを用意。
流れとしては麺を電子レンジで茹で(?)て、上がったらソースをかけてさらに温めた後に食す…といった形で行きます。
丼にパスタ投入
まずは丼にパスタ投入。パスタの量は300gで、そのままだと蓋が出来ない為二つ折に

見た目は量多く見えるけど、ご飯大盛りの重さがだいたい300g位だからまあこんなもんでしょう
お湯を注ぎレンジへIN
次に丼にお湯を注ぎます。お湯の方が早く出来そうなのでお湯にしましたが、水からでもいいかも。

湯を注いだら麺がへなへなになって、レンジに入れなくても蓋したらそのまま出来そうな雰囲気でした。
とりあえず今回はレンジ使って、レンジ無し放置で出来るかどうかはまた別で検証する事にします。
なお湯量は適当、レンジは600w
5分くらい経過した辺りで吹きこぼれてきたので加熱をやめて取り出す。

湯がいたりしてないので麺同士くっついてしまうんじゃないか?と思ってたけどそんな事なくまずまずの仕上がり。
パスタソースをかけて再加熱
最後に湯切りしてレトルトのパスタソースをかけ、再度加熱します。加熱時間は1分くらいですかね。
あ、そういやパスタソースを開封する時に裏面を見たら、パスタ一人分の量について
乾麺で100g
と書いてあったけど多分気のせいです。

そうこうしているうちに出来上がりました。
感想と反省点
という訳で今回はレンジ対応の丼を使ってパスタを作ってみました。完成品を食べてまず思ったことは量を間違えたなと。乾麺300gは多すぎました。
あとは器の形状のせいかわからないんですけど、常にかき混ぜていないと底の方で麺同士がくっついてしまう事ですね。
量が適切ならそんな事ないかもしれませんが…解決法としては平な皿に移すとかですかね。オリーブオイル使うのも手かな。
味はまあ特筆するべき点はありません。腹ペコなら普通に食べれますw
所要時間は撮影しながらで20分。なにもなければもう少し早いかな。
点数をつけるなら50点といった所ですが…パスタそのものは安いし保存がきくので食材としてはかなり優秀なんです。
ソースがレトルトだと100円位しますが、別に醤油回しかけるだけでもまあいけますので
2直帰りで腹へってるけど食堂開いてない…なんて場合や、コロナの影響で給料がちょっと寂しく食費を押さえたいなんて場合の節約食として重宝しますので是非一度お試し下さい~って事で今週の振り返り特別編は以上です。
それではまた!