
はいどもっ
きろくがかりです。
2021年6月現在トヨタで期間工として働いているわけなんですけど、トヨタって会社には派遣や期間工はもちろん、新卒の正社員も北は北海道、南は沖縄といった具合に日本全国からやってきます。
そんな地元から遠く離れて働きにきている従業員向けに、トヨタではかなりの数の従業員寮を用意していますが、やっぱり知らない土地で知らない部屋に何にも知らないまま住むってのは不安だと思うんですよ。
というわけで今回はトヨタの従業員寮の中の一つ
愛知県豊田市西岡町にあるトヨタの寮について
・寮の外観
・寮周辺の施設
・最寄りの公共交通機関
・寮周辺の施設
・最寄りの公共交通機関
を中心に書いていきたいと思います。
実際に生活する室内の様子や付属の備品、実際に生活した感想については以下の記事にまとめています。
それでは行ってみましょう。
目次
豊田市高岡のトヨタ従業員寮の概要
豊田市西岡町にはトヨタの正社員
期間工
派遣型正社員
が生活する
・高岡清風寮
・高岡和風寮
・高岡第2和風寮
・高岡第2清風寮
・高岡第3清風寮
・レジデンス高岡
という6つの寮が集中して建っています。
この寮群の事を自分は建物の名前から
高岡エリアの寮
と呼んでいますが、実際の住所は高岡ではなく西岡町です。
そんな6つの寮群ですが、集中して建ってはいるもののそれぞれの規模が大きく、なかかな全貌を把握し難いんです。
…って事で、グーグルマップの航空写真を表示させてみました。
それぞれの寮の位置関係ですが、中央付近に池があり、
池の左側にある14棟の寮のうち
グランドの隣にある7棟の建物が高岡清風寮
その上7棟が高岡和風寮。
同じく池から右側にある9棟が第2高岡和風寮と第2高岡清風寮
道路挟んで上にある6棟が第3高岡清風寮
そしてその左隣にあるマンションタイプの3棟がレジデンス高岡です。
全32棟の構成で居住人員は約2500人程(2019年10月1日現在)となっています。
2回ほどズームすると斜め45度からの視点で見る事ができますので、詳細を知りたい方はズームしてください。
各寮の特徴
続いてここからは寮の特徴を住所と共に個別に紹介していきます。トヨタ高岡清風寮

トヨタ高岡清風寮
〒473-0937
愛知県豊田市西岡町星ケ丘220
まず初めにトヨタ高岡清風寮です。
寮のタイプとしてはトヨタ期間工の受け入れ教育を行う聖心清風寮同様、個室タイプとなっています。
風呂やトイレ、洗濯場は共同で食堂と共に別棟になっています。
10年ほど前くらいは期間工も生活していたようですが、現在はトヨタの正社員のみが生活していると思われます。
トヨタ高岡和風寮

トヨタ高岡和風寮
〒473-0937
愛知県豊田市西岡町星ケ丘200
続いてはトヨタ高岡和風寮です。
向かいにメグリアがあり、買い物には非常に便利な立地です。
寮のタイプとしては高岡清風寮と同様に個室タイプ。風呂、トイレや洗濯場は共同です。
期間工が生活している話はあまり聞かないので、どちらかといえば居住者の中心はトヨタの正社員なのかな。
トヨタ第二高岡和風寮
さて、お次は第二高岡和風寮です。
第二高岡和風寮
〒473-0937
愛知県豊田市西岡町星が丘50

建物は4階建て。部屋のタイプは1ドア4ルームタイプ。4人部屋です。
その他の寮設備に関しては浴場・食堂があります。

浴場・食堂は居住棟とは別になっているのですが、屋根があるので雨が降ってもぬれずに済みます。これはありがたいなと思いましたね。
食堂の前には堤工場行きのバスの乗り場があります。
この寮では寮生や近隣住民を対象にしたちょっとした祭りが一年に一度開催されています。
各種レクレーションの他、近隣地域の方は1000円、寮生は無料で食べ放題・飲み放題という結構豪気なイベントでした。
あとはちょっとした豆知識の紹介なんですけど、グーグルマップの検索窓へ
" トヨタ第二高岡和風寮 "
と入力しても表示されないんですよね。
位置を表示するには
" メグリア第二高岡和風寮 "
と入力する必要があるんです。
まぁ、役立つかどうかわかりませんが話のネタにでもどうぞ。
第二高岡清風寮
引き続いては第二高岡清風寮です。
第二高岡清風寮
〒473-0936
愛知県豊田市西岡町森下1
第二高岡清風寮は第二高岡和風寮と隣接するような形で建っています。
パソコンだとちょっと見づらいんですが、見取図で見ると池の上側が寮の場所です。

寮の特徴としては第二高岡和風寮同様のシェアタイプの寮。
別棟に共同風呂がありますが、浴室と共にシャワーも利用時間が決まっているので、時間を外すと第二高岡和風寮のシャワーまで行かないといけません。
また食堂がありませんので、第二高岡和風寮の食堂を利用する感じになります。
さらに堤工場行きのバスに乗るのにもバス停までそこそこ歩きますし、高岡工場行きのバス停に関してはさらに遠い…

一応は第二高岡和風寮と行き来できるようにはなっていますが…もしかしたら高岡エリアにある寮の中で一番不便な寮かもしれませんね。
トヨタ第三高岡清風寮
続きましては第三高岡清風寮。
第三高岡清風寮
〒473-0937
愛知県豊田市西岡町星ケ丘20
第〇…という感じでナンバリングされた寮としては最後の紹介です。
寮部屋は第二高岡和風や第二高岡清風同様シェアタイプの寮で共用スペースには洗濯機やトイレがあります。
別棟には共同の浴場と洗濯場、トレーニングルームがあったりします。

ただ食堂がありませんので、食事の際は第2高岡和風寮の食堂を利用します。
レジデンス高岡
最後にレジデンス高岡の紹介です。
トヨタ自動車レジデンス高岡
〒473-0937
愛知県豊田市西岡町星ケ丘1
レジデンス高岡はマンションタイプの寮で、主に高岡工場や堤工場の実習生の一時的な生活拠点として活用されてる印象です。
外観では3棟に見えますが内部はつながっていて自由に行き来が可能。
設備としてはエアコンやテレビ、冷蔵庫など、生活に必要な備品はそろっているようです。

聞いた話によると室内は収納スペースが充実していて結構広いとの事。アリビオ系の寮部屋にあるような洗面台は無し。ベランダが無いので洗濯物は部屋干しのみ
共同の設備としてはトイレや洗濯機、シャワーが各階に

各階のトイレと同スペースにある共用洗濯機。乾燥機もある(100円)
下の画像にレンジはありませんが、奇数階にはシンクがあり、電子レンジが置かれています。

一回には共同の風呂が、そしてトレーニングルームもあります。

なおレジデンス高岡には食堂がありません。
食事は高岡和風寮の食堂を利用するか、メグリアで弁当やら食材を購入して食べる感じですね。
なおトヨタの新入社員が研修期間にこの寮で生活する場合はバスでの通勤になります。
出勤時には各工場へ向かうバス停まで行く必要がありまして、高岡工場行きのバス停はそこまでじゃないんですけど、堤工場行きのバス停がちょっぴり遠いんですよね。
以前、自分が働いている組にやってきた研修生に、レジデンス高岡で生活した感想を尋ねたところ
『まぁまぁ不便』
と話していました。
高岡エリアの寮から配属先工場までのルート
と、まぁ個別の寮についはこんな感じですが、ここからはトヨタの高岡エリアの寮から配属先工場までのルートについて書いていきます。高岡エリアの寮で生活する寮生の主な配属先は
トヨタ高岡工場
トヨタ堤工場
この2工場です。
堤工場配属の期間工に関しては、聖心清風西・東寮だったり、運が良ければアリビオ聖心へ入寮できる可能性がありますが、高岡工場配属者は工場までの距離を考えると間違いなく高岡地区の寮になるでしょう。
そのほかバス停からは明知工場行きの通勤バスが出ていることは出ていますが、明知工場で働く期間工はほとんどいないと思われます。
というわけでここでは
寮から高岡工場
寮から堤工場
この2本を紹介します。
寮からトヨタ高岡工場までのルート
距離的には約2.5㎞程で、徒歩だと30分ほど
基本的に通勤はバスなので必ずしもルートを覚える必要ってのはないんですけど、事前に通勤経路やある程度の距離、到着時間などを把握しておくと、万が一寝過ごしてしまった…なんて時に役立ちますので記事にしました。
寮からトヨタ堤工場までのルート
続いては堤工場までのルートです。
トヨタ第2高岡和風寮からだと約5㎞、徒歩で約40分ほどですかね
実際に歩いたルートと時間は以下の記事に書きましたのであわせてどうぞ
高岡エリアの寮周辺
さて、ここまで各寮の設備や工場までを書いてきましたが、ここからは寮から徒歩で行けるエリアの商業施設について書いていきたいと思います。近隣の商業施設
まずは寮生活で最も利用頻度が高い、近隣の環境についてです。動画内でも紹介してますが、高岡エリアの寮周辺にはファミリーマート、100円ローソンといったコンビニの他、24時間のスーパー(メグリア)がありますし
ちょっと歩きますが電子レンジや自転車を安く購入できる小型のリサイクルショップ
飲食については台湾料理店やファミリーレストランがあったりして、基本的な日常生活を送る上では特に困る事はないと思います。

井ヶ谷方面
また、井ヶ谷方面にはホームセンターやドラッグストア、ダイソーがあります。ビアゴには衣料品が売っていて、トヨタの工場で働く為の必須アイテム
『作業ズボン』
が入手可能です。
一応ワークマンもある事はありますが、寮から6㎞とかなり遠いんです。という訳で入寮当初はピアゴを利用するといいでしょう。
またホームセンターのコーナンでは、そこそこ大型の商品を購入した人に90分だったか無料で軽トラをレンタルしてくれるサービスをやってまして。
例えば歩いてコーナンへ行き、棚とかちょっと大きめの商品を買ったら軽トラをレンタルして寮へ運搬。
返却時に自転車を購入して自転車で帰寮…みたいな事もできたりします。やった事はないけど
あと少し離れていますが、イオン三好、ららぽーと愛知東郷といった大型商業施設もこちら方面です。
なお、その途中には洲原公園という公園があり、公園施設に温水プールなどがあります。
プールの料金が大人300円と安く、グーグルの口コミを見るとその割に混雑していない穴場のスポットのようです。
まぁ、何はともあれこのエリアは様々な施設があるので、いろいろと楽しめるんじゃないかななんて思います。
東境町方面
さて寮から徒歩で行けるエリアの紹介…最後は東境町方面です。
東境町方面の主な商業施設はイオンタウン刈谷と、その途中のハイウェイオアシス刈谷ですね。

イオンタウンにはGUやエディオン、バーミヤンや丸亀製麺といった飲食店もありますし、ハイウェイオアシス刈谷には飲食スペースの他、温泉がありますので

個人的には気分転換目的で行くのが良いかなと考えています。
日用品をネット通販で購入する場合
寮の周辺の商業施設はこんなところですが、入社したばかりの新入社員や期間工は移動手段が貧弱なんですよね。なので自転車では運搬困難な家具や家電、近隣では入手が難しい日用品などはアマゾンやネットスーパーをしましょう。
宅配品についてはいったん寮事務所預かりになりますので、到着した荷物はそこで受け取ります。
ただ寮の建物にはエレベーターがなく(レジデンス寮を除く)、大きな荷物だと部屋へ運び入れるのに苦労しますので、その辺は考慮する必要があります。
寮周辺の交通機関
さて寮の周辺、続きましては交通機関に関してです。トヨタ期間工やトヨタの正社員は入社初期の段階では車の持ち込みが出来ません。
主な移動手段は徒歩か自転車となります。
一応寮では自転車の貸し出しを行っていますが、利用時間の目安が一時間程度と短い為、ある程度の距離を移動するのにはバスや電車の利用が基本になりますね
という訳で、ここでは知っておくと役立つ寮の最寄り駅とお得な地域巡回バスについて書いていきます。
高岡寮の最寄り駅
まずは最寄り駅についてです。高岡エリアの寮で生活する寮生が主に利用する最寄りの駅は
知立駅
若林駅
以上の2つの駅になります。

名古屋方面に向かう際に利用する駅が知立駅。
知立駅周辺には居酒屋の他ミスドやCoCo壱、カラオケ店などありますが
やはり名古屋駅が比較にならないほど栄えてますのでどちらかと言うと経由駅としての利用が多いかな
ただ知立駅前には派遣会社のアウトソーシングと日研トータルソーシングがありますので
期間工や派遣仕事を探している人にはちょっと便利かも。
そしてもう一つの駅である若林駅なんですけど、こちらは豊田市方面へ向かう時に利用する駅です。

利用頻度はそこまで高くない駅ですが、住所変更をする為の市役所が豊田市街にあるんで、その時には使うかもしれません。
豊田市駅周辺や市役所に関しては以下の記事を参照してください。
ちなみに駅周辺にはドミーというスーパー、そして郵便局があります。
なお知立駅・若林駅ともに寮からは約5㎞ほど。
一応徒歩でも行けなくはないんですが、疲れるし時間もかかって大変…って事で登場するのが地域巡回バスです。
高岡エリアの寮と最寄り駅を結ぶ地域巡回バス

地域巡回バスとはその名の通り高岡地域を巡回しているバスの事で、名称は『ふれあいバス』
運賃は一律200円(2019年11月現在)です。
巡回バスの為、タクシーや自家用車、自転車などで直接駅へ向かうより時間はかかりますが、このバスに乗る事でタクシーに比べ安く、自転車と比較して楽に最寄り駅へ移動する事ができます。
で、この巡回バスなんですけどバス停が寮の近くにあるんですよ。


自分が主に使ってるのは乗る時は星が丘メゾン。
降りる時は知立からだと星が丘アパート、もしくは星が丘メゾン。
若林駅からだと阿知和池という、第2高岡清風寮の入口近くにあるバス停を利用しています。
まぁ本数は1時間1本ペースと少ないんですけど、そこそこ遅くの時間まで走ってますし、なにより年中無休なのでかなり助かります。
バスの時刻表はバス停にも書いてますが、寮事務所にもチラシがありますのでそれを持ち帰ると便利です。
なお下記リンク先からPDFファイルをダウンロードするとスマホでも確認する事ができます。
【H29.4月~】ふれあい路線①時刻表.pdf
おわりに
とりあえず高岡地区の寮の外観と周辺施設、最寄り駅についてのまとめは以上です。実際に寮の周辺を歩いた感想としては、寮周辺には大型のチェーン店っぽいお店はほとんどなく個人商店が中心で、シャッターが閉まっているお店もちらほら。
トヨタの寮は高岡エリア以外にも、豊田地区では聖心エリアや大林エリア、元町工場の小川清風寮なんかがあったりして、全部行ってきましたが、高岡エリアが一番地味な感じがします。
とは言っても必要な物はある程度近隣で賄えるので、日常生活に関しては特に問題はないでしょう。
何か質問などありましたら分かる範囲で回答しますのでコメント欄にでも書き込んでください!
それではまた~