
ども、きろくがかりです。
今回はトヨタ自動車の喫煙事情について書こうと思っているんですが…
トヨタ自動車って言っても大企業ですからね、さすがに全体の解説はできませんので、この記事では
堤工場などの生産現場の喫煙事情
に限定して書いていきたいと思います
それでは行ってみましょう。
トヨタ自動車禁煙ロードマップ
トヨタ自動車は2025年までに全事業所で完全禁煙を実施するという目標がありまして
その為のロードマップが喫煙所に提示されています。
ここからはその禁煙ロードマップをもとに
自分が入社した2018年12月頃からどのように喫煙事情が変化していき
現在はどのようになっているのか
これからどのようになっていくのか
を書いていきます
2019年~完全禁煙までの流れ
自分が期間工として入社した2018年頃はまだ工場内…ここでいう工場内っていうのは
例えば堤工場の中にある、車体工場とか塗装工場とか組立工場とか、そういった建屋の話なんですけど
その当時は工場建屋の中に喫煙所があって、灰皿はありませんでしたから携帯灰皿を自分で用意する必要はありましたけど、休憩時間毎に吸うことができたんです
でも2019年3月頃でしたかね
場内の喫煙所が撤去されまして、タバコは建屋の外にある喫煙スペースでしか吸えなくなリました…
職場が建屋の外にある喫煙スペースに近い人はラウンド毎の休憩時間にちょっと行って吸う事は出来るんですけど
自分の職場ってちょうど工場建屋の真ん中位に位置しているんですよね。
なので午前1回、午後2回の小休憩(10分)ではタバコを吸う事が出来なくて
それでもしばらくは朝・昼休憩・業務終了後にタバコを吸ってたんですけど
始業前にタバコを吸っていると始業前があわただしく、昼タバコを吸っていると昼飯が食えないし
帰りにタバコを吸っているとバスを1本~2本遅らせないといけなくて帰りが遅くなるしで
なんだか段々とめんどくさくなってきたので2020年4月に禁煙を開始しました。
そして時は流れて2021年
この頃自分は禁煙から1年が経過していたので喫煙事情について詳しくなかったんですけど
同じ工場で働く喫煙者の同期に聞いたところ
2021年現在の喫煙状況は
午後の小休憩時間は禁煙
月1回の全社禁煙デー実施
となっていて
2022年には
始業前・昼休憩・就業後以外の喫煙不可
月2回の全社禁煙デー実施
2023年と2024年に
始業前・就業後以外は喫煙不可
月4回の全社禁煙デーの実施
を経て
2025年の全社禁煙を目指す…といった動きのようです
ちなみに全社禁煙の実施が早まる事はあってもなくなる事はありません
おわりに
とまぁトヨタ自動車の喫煙事情は現状そんな感じです。
喫煙者の人でこれからトヨタで期間工やろうかなとか考えてる人は、一応の予備知識としてその辺知っておくのも悪くないんじゃないかな~って事で今回の記事を書いてみました。
ちなみに記事は堤工場での実施事例がもとなっています。
でも多分他の工場でも同じような感じだと思いますね。
まぁ現状トヨタ以外でも敷地内全面禁煙のメーカーもありますし、寮部屋も禁煙のメーカーも存在しますし
これからますます喫煙できるスペースが減っていき、不便になりそうなので
喫煙者は喫煙を継続するか否かを真剣に考えるいい機会かもしれません