
ども、期間工のきろくがかりです。
今回はトヨタ期間工が生活する寮の大浴場について
風呂の特徴
開放時間や設備
使ってみて感じた事
を書いていきたいと思います。
内容としては第三高岡清風寮&第二高岡和風寮の大浴場についてなんですけど、トヨタの期間工が生活する寮には、部屋内に風呂が付いているといったマンションタイプの寮って無いはず。
なのでその他大林エリアなどの寮生も大浴場を利用する事になるでしょうし、おそらく開放時間帯や設備に関しても、殆ど変わらないと思います。
なのでこれからトヨタ期間工へ赴任予定の人以外にも、トヨタへ正社員として入社する予定の方や工場へ実習生として配属予定の大卒正社員の方にも、もしかしたらほんのちょっぴり役に立つかもしれません。
それではいってみましょー
目次
第三高岡清風寮&第二高岡和風寮の風呂を解説
それではまず初めに第三高岡清風寮と第二高岡和風寮の風呂の大まかな特徴について書いていきましょうか。風呂は外にある
第三高岡清風寮と第二高岡和風寮の風呂は外にあります。
トヨタ期間工が生活する第2高岡和風寮の別棟にある大浴場への入口。
トヨタの期間工が最初に入寮する仮寮の聖心清風西寮や、その向かいの聖心清風東寮なども外に風呂がありますが、あんな感じで自分の住んでる棟から出て、少し歩かないといけません。
一応寮から風呂までの通路には屋根がかかっているので、雨が降っても濡れるって事は殆どありません。そこは良い点です。
でも冬はやっぱり寒いし、MAXまで残業して寮の部屋に戻ってから風呂入りに外へ…とか、かなりめんどくさいです。
おもわず寮の部屋に備え付けられてる洗面台で体洗おうかな~なんて考えてしまいますが

トヨタ期間工が生活する寮部屋に貼ってある注意書き。風呂へ行くのが面倒くさいからと言って洗面所で体を洗わないようにとの内容が書かれている。
しっかり注意書きが貼られています。
浴室内の設備
そんな寮風呂ですが、備え付けの設備は以下のようになっています。第三高岡清風寮 | 第二高岡和風寮 | |
ロッカー | 鍵付き 新しい | 鍵付き ちょい古 |
体重計 | 有 アナログ | 有 デジタル |
24Hシャワー | 有 13台位 | 有 7台位 |
サウナ | 有 | 有 |
まず脱衣場にあるロッカーと体重計ですが、コインロッカーのようになっていますが、コインは必要ありません。
しかも鍵付きです。
期間工の寮風呂に貴重品を持って行って盗まれたなんて話はよくある話ですが、その辺については安心できると思います。
また体重計ですが第3清風は中学校や小学校の保健室にありそうなアナログ体重計で、第2和風にあるのはタニタのデジタルです。
正確な体重を知りたいときには第2和風のデジタル体重計を利用してます。
その他の設備としては24時間使用可能なシャワーと、浴室内サウナ。
シャワーについては清掃しているときもありますが、基本いつでも使えます。
数としては第三高岡清風寮の方が多いですね。

トヨタ第三清風寮に備え付けのシャワースペース。個室タイプで24時間利用可能
遅番の出勤時間近くになると混むので、利用の際はその辺りの時間帯を避けると良いでしょう。
そしてサウナですが、好きな人には嬉しい設備ですね。
これは浴室内にありますので、浴室の開放時間以外は使用できません。
浴室の開放時間は以下のようになっています。
大浴場の開放時間
第三清風 | 第二和風 | |
月 | 16:00~24:00 | 16:00~24:00 |
火~金 | 1:00~5:30 6:30~10:00 16:00~24:00 | 1:00~6:30 16:00~24:00 |
土 | 1:00~5:30 6:30~10:00 17:00~23:00 | 1:00~6:30 17:00~23:00 |
日 | 17:00~23:00 | 17:00~23:00 |
上の一覧は第三高岡清風寮と第二高岡和風寮の浴室開放時間をまとめたものです。
殆ど同じ時間帯に解放されていますが、第三高岡清風寮の浴室開放時間の方が平日10:00までなので、第二高岡和風寮の浴室よりちょい長めに利用できる感じです。
第三高岡清風寮&第二高岡和風寮の風呂を利用して思った事
と、ここまで第三高岡清風寮と第二高岡和風寮の大浴場についてあれこれ書いてきましたが、ここからは自分が実際に大浴場を使ってみて感じた事など書いていきたいなと思います。ピーク時はとても混雑する
まずはこれですね。原因としては収容人数に対して風呂の数が少ないんだと思うんですが、ピーク時がかなり混雑します。
第二高岡和風寮の収容人数ってちゃんと数えた訳じゃないんですけど、大体500人位ですかね?第三高岡清風寮はそれより多いかも。
これは他社だと…マツダ大原寮クラスの規模かな。
マツダ大原寮って大浴場が2つあるんです。
それに対して第三高岡清風寮、第二高岡和風寮には大浴場がそれぞれ一つだけですからね。
まあ一つしか無くても問題ないような気もしますが…もう一つくらい欲しいですね~
キープされてるシャワーを使っても問題はない
続いてはこちらです。シャワーキープ問題ってのはどこの寮の風呂にあるんじゃないでしょうか。
寮の風呂って共同ですから、湯船に浸かる前には体を流すのが一般的。
なので入浴前にシャワーで体を洗うんですけど、混雑しているとシャワーが一杯なんですよね。
そうすると空きが出るのを待たないといけないんですが、よくみるとシャンプーなんかを置いて、シャワーをキープしたまま湯船につかってる人がいるんです。
シャワーにシャンプーやら洗面用品が置かれていると
誰か使ってるんだなー
と、使用を控えてしまいますよね。
でも大丈夫です。
余裕で使っちゃいましょう。
そもそも場所をキープというルールが寮風呂には無いので、何か置かれていても全然使ってオッケーです。
まぁ置かれてるシャンプーは他人の物なので使わない方がいいですけどね。
ちなみに自分が住んだ事のある寮で、シャワーのキープを一番目にしたのはスバル東長岡寮の風呂です。
自分が住んでた頃の東長岡寮の風呂もやっぱりピーク時は混雑してました。
シャワーの空きを裸の男数人が立って待ってるんですよ。
すごい光景でしたね…
そんな状態を分かってるにもかかわらず、シャワーをキープしたまま湯船につかってるような人が沢山いたんですよね。
シャワーキープは高岡の寮でもいる事はいますが、スバル程ではないですね。
東長岡寮はひどすぎでした。
洗面器はもらっておいた方がいいかも
それでも混雑していて体を洗えないって場合もあるかもしれません。そんな時は浴槽のお湯を使って体を流すしかないですね。
そのお湯をどうやってすくうのかって話なんですけど、やっぱり洗面器とか必要になってきますね。
洗面器は赴任時の仮寮で配布されますので、買う必要はありません。
貰うのも貰わないのも自由なんで、自分は貰って来なかったんですが、入寮後に
貰っておけば良かった
と思いました。
まあ、ちょっと荷物になってしまいますが、あって損はありませんのでとりあえず貰っておいた方が良いでしょう。
ちなみに寮風呂にはシャンプーやボディーソープなどは用意されていませんので、この辺については自分で勝手用意する必要があります。
個人的には第二高岡和風寮の大浴場の方が好きだが一長一短あり
そんなトヨタ期間工が生活する2つの寮の大浴場ですが、個人的には第二高岡和風寮の大浴場の方が好きですね。
一時期は24時間シャワーも利用不可だったんです。
それに浴室内のシャワーも、ついさっきまでお湯が出てたのに、突然冷水に変わったり。
油断してそのまま浴びてると、温度差で心臓が止まりそうになる
殺人シャワー
だったんですけど、2019年3月現在はその辺も改善されてきました。
浴槽内のお湯も第三高岡清風寮の大浴場と比べると心なしかキレイですし。
第三高岡清風寮の大浴場のお湯は利用者が多いせいなのか、設備的なものかわからないんですけど、浮遊物がちょっと目につくんですよね。
ただ第三高岡清風寮の大浴場には共同の洗濯機(有料)や乾燥機(有料)があって、洗濯しつつその間に風呂に入るって事も出来るんです。

トヨタ第三清風寮の共同洗濯スペース。有料の洗濯機と乾燥機が並ぶ
第二高岡和風寮は部屋に洗濯機があるんですけど、同じ部屋の住人が使っている間、待っていないといけないんで、共同で使える洗濯機ってとても助かるんですよね。
ちなみに第二高岡和風寮は共同の洗濯機はないんです。乾燥機(有料)はあるんですけどね。なぜなのか
おわりに
ま、そんな感じで一長一短あるトヨタ期間工が生活する第三高岡清風寮&第二高岡和風寮の大浴場の話は以上です。期間工の仕事は基本的に肉体労働なので、疲労回復の手段として入浴は結構大事ですから、うまい事活用して日々の疲れを癒して、ハードな毎日の仕事に備えたいですね。
なお他社の風呂情報については以下の記事に書いています。
てか他社の風呂情報のリンクなんて貼っても需要無いような気もしますが…まぁ興味のある方はどうぞ。
それではまたー!