
はいどもーっ
きろくがかりです。
期間工を募集している企業のウェブサイトには勤務時間が書かれています。
書かれている内容は単に朝〇時~夕方〇時まで…といったあっさりしたものから、出勤から休憩時間までしっかり書かれたものまで様々です。
まぁ時間が書かれていれば大体の流れはつかめますんで、特に問題はないんですけども、基本的に同じ作業を一日中繰り返している期間工も、心なしか身体が軽かったり、変に身体が重くてしんどかったり、時間帯によって多少変化があるんですよ。
というわけで今回はトヨタへ期間工として入社し、3カ月経過した自分が、トヨタ期間工の一日の流れに加えて、始業から終業までの気持ちの変化等を交えつつ書いていきたいと思います。
目次
トヨタ期間工の1日のスケジュール
あ、そうそう。トヨタ期間工はそのほとんどが交替制勤務となっていて、代表的な勤務スケジュールは
- 連続2交替制勤務
-
早番(1直) 6:25〜15:05
遅番(2直) 16:00〜翌0:40
13:55〜22:35(実働7時間50分)
22:10〜6:50(実働7時間50分)
上記の3通りです。
今回書くのはその中からの連続2交替制勤務の一日の流れについてですが、実は2019年3月30日現在、堤工場では遅番(2直)のスタート時間が16:00ではなく16:25になっているんですよね。
という事で、トヨタ公式の期間工募集ページや、期間工jp等のトヨタ期間工を募集しているページに書かれてる勤務時間帯とはちょっと違いますが、現在のリアルな状況って事でご了承下さい。
それではどうぞ
1ラウンド目
早番:6:25~8:30
遅番:16:25~18:30
約2時間の作業で結構長いんですけど、一応は夜寝て体力はまだあるので余裕。
特に遅れもなくサクサクと作業を進める。
遅番:16:25~18:30
約2時間の作業で結構長いんですけど、一応は夜寝て体力はまだあるので余裕。
特に遅れもなくサクサクと作業を進める。
2ラウンド目
小休憩を挟んで2ラウンド目に突入。
早番:8:40~10:40
遅番:18:40~20:40
稼働時間は2時間
午前トータルで4時間の稼働なので結構長いです。
自分の場合、遅番は問題ないんですけど、早番がイマイチ苦手で。
前日にちゃんと寝てないとこのラウンド後半でフラフラになりますw
早番:8:40~10:40
遅番:18:40~20:40
稼働時間は2時間
午前トータルで4時間の稼働なので結構長いです。
自分の場合、遅番は問題ないんですけど、早番がイマイチ苦手で。
前日にちゃんと寝てないとこのラウンド後半でフラフラになりますw
昼休憩
2ラウンド目が終わると昼休憩。
早番:10:40~11:25
遅番:20:40~21:25
時間は45分間
マツダや三菱のような昼夜2交替だと1時間の昼休憩なんで、それを経験してしまうと昼45分休憩ってとても短いです。
それに特にトヨタは工場がでかい為、昼飯食べるのに食堂なんかに行くとそれだけで休憩終わり。
おまけに5分前には職場の人達全員が準備を終えて集まるんで、休憩時間は実際に書かれてる時間よりかなり短いです。
早番時で睡眠タイミングの調整をしくじった場合、昼休憩は眠ったりして体力の回復に努めます
早番:10:40~11:25
遅番:20:40~21:25
時間は45分間
マツダや三菱のような昼夜2交替だと1時間の昼休憩なんで、それを経験してしまうと昼45分休憩ってとても短いです。
それに特にトヨタは工場がでかい為、昼飯食べるのに食堂なんかに行くとそれだけで休憩終わり。
おまけに5分前には職場の人達全員が準備を終えて集まるんで、休憩時間は実際に書かれてる時間よりかなり短いです。
早番時で睡眠タイミングの調整をしくじった場合、昼休憩は眠ったりして体力の回復に努めます
3ラウンド目
昼休憩後に3ラウンド目突入。
早番:11:25~12:55
遅番:21:25~22:55
3ラウンド目は1ラウンド・2ラウンド目と異なり1.5Hの稼働。
時間の調整が上手くできていればここからかなり楽になってきます。
時間の調整が出来ていないと午前中に引き続きフラフラですw
早番:11:25~12:55
遅番:21:25~22:55
3ラウンド目は1ラウンド・2ラウンド目と異なり1.5Hの稼働。
時間の調整が上手くできていればここからかなり楽になってきます。
時間の調整が出来ていないと午前中に引き続きフラフラですw
4ラウンド目
4ラウンド目突入。
早番:12:05~14:35
遅番:23:05~0:35
4ラウンド目は3ラウンド目と同様に1.5Hの稼働。
自分の働いている工場はこのラウンドのどこかで残業時間と本日の生産台数が放送されます。
一応の終わりが見えてくるラウンドなので、体は疲れているんですが精神面が持ち直し、多少元気になる時間帯でもあります。
早番:12:05~14:35
遅番:23:05~0:35
4ラウンド目は3ラウンド目と同様に1.5Hの稼働。
自分の働いている工場はこのラウンドのどこかで残業時間と本日の生産台数が放送されます。
一応の終わりが見えてくるラウンドなので、体は疲れているんですが精神面が持ち直し、多少元気になる時間帯でもあります。
5ラウンド目
5ラウンド目突入。
早番:14:45~15:15
遅番:0:45~1:15
定時間で終了なら5ラウンド目は30分の稼働でかなり楽です。
しかし残業がある場合、早番の場合はそこにそのまま残業時間が上乗せ。
遅番の場合、残業が30分以内で終了するならそのまま30分の残業が上乗せ。
30分以上の残業が確定している場合は1:45まで稼働、10分のホットタイム後にExラウンドへ突入です。
早番:14:45~15:15
遅番:0:45~1:15
定時間で終了なら5ラウンド目は30分の稼働でかなり楽です。
しかし残業がある場合、早番の場合はそこにそのまま残業時間が上乗せ。
遅番の場合、残業が30分以内で終了するならそのまま30分の残業が上乗せ。
30分以上の残業が確定している場合は1:45まで稼働、10分のホットタイム後にExラウンドへ突入です。
EXラウンド
遅番時に30分以上の残業が確定している場合にのみ訪れるボーナスステージ
遅番:1:55~2:55(残業時間次第)
工場や部署によってはもしかしたらもうちょっと長くやるところもあるかもしれません。
自分の所は上記の時間がMAXの作業時間です。
期間工などの応援者は大抵ここで終わりですが、正社員の人たちはここからさらに仕事があるんですよね…働き過ぎでしょ~
遅番:1:55~2:55(残業時間次第)
工場や部署によってはもしかしたらもうちょっと長くやるところもあるかもしれません。
自分の所は上記の時間がMAXの作業時間です。
期間工などの応援者は大抵ここで終わりですが、正社員の人たちはここからさらに仕事があるんですよね…働き過ぎでしょ~
小休憩について
ここまでトヨタの一日のスケジュールを昼休憩を含めてラウンド別に紹介してきましたが、ここではラウンド間の小休憩について書いていきます小休憩の時間と特徴
操業が定時終了とした場合、一日の中でラウンド間の休憩は3回あります。時間は
1回目
早番:8:30~8:40
遅番:18:30~18:40
2回目
早番:12:55~13:05
遅番:22:55~23:05
3回目
早番:14:35~14:45
遅番:0:35~15:15
時間はすべて10分間。数字だけみると長いような気もするけど、トイレ行って詰所に戻り、休憩が終わる2分前位には保護具を着け始めたりするので、なんやかんややってると座って休めるのって5分は無いな…って感じです。
全然休んだ気がしない
せめて詰所に戻らず休憩時間を工程内で過ごして、休憩が終わったらそのまま作業にもどる…なんて事が出来ればまたちょっと違うんだけどな。
ちなみに自職場では小休憩の事をホットタイムと言いますが、他の職場や工場ではわかりません。
おわりに
以上が堤工場で働く期間工の1日のスケジュールです。多分高岡工場も今こんな感じなんじゃないかな。他の企業の一日のスケジュールも書いてますので、興味のある方は以下からどうぞ。
しかしまぁーあれですね、個人的な感想としてはトヨタで残業あると大変だなと。
ここ最近は無いんですけど、2月の遅番って1.5Hのライン残業がほとんどで、しかもライン残業終わってからちょっとしたメンテがあり、工程内の清掃や危険個所の洗い出し、品質の確認なんかもやったりするわけで、寮に帰ると5時近く。
そこから飯食ったり風呂入ったり洗濯したり…
でも高岡の寮は食堂も外だし風呂も外だし、洗濯機も室内メンバーで共同だから順番待ち…
交替制勤務で最も重要な睡眠時間が、生活環境が理由で削られるんです。
これには結構参りましたね。
でもまぁ今回書いたスケジュールは通常よりも直間が開いている、臨時的なスケジュールですから、通常に戻った時を夢見つつ頑張っていきますよ。
それではまた!