はいどもーっ
きろくがかりです
ちょっと前にスマホでネットを見てたら、海外のとある大学が
通勤時間が長いほど幸福度が下がる
という研究結果を発表した…なんて記事を見ましたが、実際の所はどうなんでしょうか?
この研究結果に関しては賛否両論あるみたいですし…
…というわけで今回は、
通勤時間の短い寮の方が通勤時間の長い寮より期間工生活が充実するのかどうかについて
通勤時間の短い期間工の寮の紹介
この2つをテーマに書いていきたいと思います!
それでは行ってみましょう!
目次
通勤時間の短い寮と長い寮での生活の違いについて
自分がはじめて期間工として働いたのってスバルの本工場で勤務形態は連続2交代。寮は東長岡寮で通勤時間は工場まで徒歩5分位でした。現在働いてるトヨタも連続2交代の勤務ですが、こちらはバスで、通勤時間は20分ほど。
時間帯によっては30分ほどかかります。
構内の移動を含めると寮まで45分位ですかね
スバル満了後に働いたマツダ本社工場では昼夜2交代。寮は大原寮で工場までやっぱり徒歩5分位。構内バスでの移動を含めても通勤15分くらいだったかなぁ。
そのマツダを満了した後はスバル大泉工場での勤務を経て三菱自動車の期間工として働くわけなんですけど、この時の寮が長久手寮で通勤時間はバス待ち含めて約1時間。
何だか上手いこと同じ勤務形態で通勤時間がかかる寮、かからない寮のそれぞれで生活しましたので、この辺の体験をベースに、通勤時間の長さが寮生活にどのように影響するのか書いていきます。
通勤時間が短い期間工の寮生活はなかなかの充実度
スバルの本工場で働いていた時は1.5Hのフル残業が毎日続いていました。早番終了が16:45だったんですけど、工場から寮まで徒歩5分という好立地の為、どんなに遅くても17:30前には寮にいました。
そんなわけで自分の時間が結構ありまして、仕事から帰ってきてから近くのパチンコ屋に行ったり、ドンキやイオンで買い物したり。
あ、そうそうイオンの敷地内にあるスポーツクラブなんかにも行ったりしました。
あとはマンガに影響されて行政書士の勉強をしたり、副業的な感じで古着の転売なんかをやっていましたね。
ま、最終的には行政書士の勉強は『民法』でつまずいて途中で投げ出し、古着の販売も期間満了で寮を出るときには段ボール5箱分の在庫を抱えていて、帰りが結構大変だったり…
色々ありましたけどそれなりに楽しかったですね。
そんなスバルをフル満了した後はマツダに行きました。
マツダでは残業ほぼMAXの状態だったんですけど、通勤時間が短かったので、仕事終わってから電車に乗ってイオンに買い物に行ったりできましたね。
ちなみにスバル時代に抱えた段ボール5箱分の古着の在庫は地元に置いて、商品の撮影や管理、発送は嫁さんにお願いしして、自分は出品と落札者への連絡を行うという分業スタイルで継続し、マツダを満了する頃にはほぼ完売しました。
その他、大原寮の中にある段ボール捨て場にたまにマンガや雑誌なんかが置いてありまして、興味のあるものは部屋に持って帰って暇つぶしに読んだ後、アマゾンで売ったりとかもやってました。
あとはブログですかね。
ちょうどマツダで働き始めた頃に書き始めたんですよね。期間工ブログ。
振り返るとスバル時代に負けず劣らず色々やってますね。
通勤時間が長い寮は…
その後、スバルの大泉工場勤務を挟んで三菱の長久手寮へ移り住むんですけど、この時はほんと酷かったです。帰ってからどこかに出かけたとかいう記憶が全くないですねw
寮から1.5㎞位離れたところにセブンがあるんですが、そこすら行く気がしませんでしたからね。
スバルの東長岡寮やマツダの大原寮、その後に生活した大泉寮でもちょいちょい出かけたりしてたので、なんで急にそうなってしまったのか?
その理由いついては…なんなんでしょうね。たぶん色々あると思うんです。
理由その1:寝る時間
先にも書きましたが、長久手寮って通勤時間が1時間位かかるんですよ。
通勤時間が長いって事は寮へ到着する時間も遅くなりますし、もちろん朝も早く起きないといけません。
その辺が気になって、なかなか出かける気が起きなかった…ってのも一つの理由ですね。
理由その2:仕事
あとは仕事面ですか。
自分は1日不具合なく平穏無事に仕事が終わるとそれなりに満足感を得られるんですけど、配属先での仕事内容が自分的に苦手なジャンルだったんです。
三菱自動車では一年期間工をやったんですけど、結局最後までマスターできず、毎日何かしらやらかしていたので
いやー今日も終わったな~
的なスッキリ感がたったの1日もなかったんです。
そんな不満足状態が常に続いていたので、もしかしたら精神状態がちょっとおかしかったのかなと。
ほんと何もする気が起きなかったですからね。
あと加齢による体力低下…なんて事も考えたんですけど、同じ年齢でも積極的に出かけたりする人もいるし…
まあ何にしても充実していたとはお世辞にも言えない寮生活でした。
期間工生活の充実度に通勤時間は影響するが全てではない
…とまぁここまで通勤時間の短い寮での生活と通勤時間の長い寮での生活について書いてきましたが、実際に振り返って見ると、やっぱり通勤時間の短い寮の方が気持ち的に充実してました。ただ通勤時間が最も短かったスバルの東長岡寮時代は、仕事も自分に合っていたし、一緒に働いていた人たちともうまくやっていて、全般的に良かったんですよね。
その次に通勤時間の短かったマツダでも仕事や職場に特別不満はなく、日給は低いものの残業もあって、個人的には満足いくレベルで稼ぐ事が出来ました。
その辺も満足度というか充実度に影響したかもしれません。
逆に三菱では、稼ぎはそこそこ良かったですし、寮も通勤時間こそかかるものの、風呂トイレ洗濯機が部屋の中にあるワンルームタイプで環境は最高だったんです。
でも仕事の内容か自分にあっていなかった為、職場の人間関係も今ひとつで満足度は低かったです。
そんな自身の体験を踏まえると、期間工生活の充実度って、
・通勤時間
・寮内環境
・寮周辺
・収入
・仕事内容
・職場の人間関係
・寮内環境
・寮周辺
・収入
・仕事内容
・職場の人間関係
といった様々な要素で構成されていて、全部が全部良好って事は無いと思いますが、それぞれがうまくバランスが取れていれば、別に通勤時間が長くても、充実した期間工生活を送れる。
自分はそう考えています。
【メーカー別】通勤時間の短い寮
そうはいっても工場勤務は体力勝負なので早く帰ってゆっくり休みたいって人もいるでしょう。まとまったお金を貯めたい!って人はある程度長めに期間工として働こうと考えてると思うので、それだとやっぱり通勤時間は長いより短い方が良いですよね。
というわけでここからは、数ある期間工の寮の中でも特に通勤時間が短い寮を紹介していきたいと思います。
通勤時間が短い寮とは?
通勤時間が長い短いについては感じ方に個人差があると思いますが、自分の考えとしてはまず通勤手段は徒歩ですね自分は徒歩通勤もバス通勤も両方経験しましたが、バス通勤だと行きも帰りもバス待ちの時間があって、それが結構長いんですよね。
徒歩通勤だと終わったらすぐ寮に帰れますし、個人的には徒歩通勤が早いし楽だと思います。
んで肝心の通勤時間なんですけど…以前スバルの大泉工場で期間工として働いていた時、工場から当時住んでた大泉寮まで歩いた事があるんです。
バスを待つより歩いた方が早くね?
と思い、検証の為に歩いたんですけど、正直毎日歩くのはちょっと勘弁…って感じでした。
ちなみにグーグルマップで大泉工場から大泉寮までの距離を調べたら約3㎞、時間にして30分。
歩くのがちょっと苦痛に感じたその距離と時間を踏まえてここでは
・通勤は徒歩
・寮から工場の入り口まで10分~20分程度
上記を満たす寮を通勤時間の短い寮として紹介していきます。
【SUBARU】東長岡寮・古久三寮
まずは自分が最も長く働いたスバルから・東長岡寮
・古久三寮
をピックアップ
東長岡寮はかつて本工場で働いていた時に住んでいた寮で、本工場の北門まで徒歩5分ほどでした。
…にもかかわらず5回も遅刻するというね…
寮と工場の距離と遅刻には何の因果関係もないという事を証明してしまいました。
古久三寮は自分と同じ班で働いていた期間工が住んでいましたが、こちらも工場までかなり近い寮となっています。
寮から工場までのルートは各記事に地図を載っけているのでそちらを見てください。
【マツダ】大原寮・小磯寮
続いてはマツダから大原・小磯寮です。大原寮には半年ほどお世話になりました。
工場の門までは徒歩で5分あったかな?とにかくあっという間に到着します。
ただマツダの場合、工場の敷地面積が約220万平方メートルもあり、職場へは構内を走るバスで移動する必要があります。
寮から職場まで…と考えるとちょっと距離がある感じですが、通勤時間帯のバスは5分毎くらいのペースでやってくるので特にストレスを感じる事は無かったですね。
またマツダには山口にも工場があります。
入寮者は西浦という寮に入寮するんですけど、こちらの寮も工場との距離が近いですね。
グーグルマップでは工場まで徒歩1分となっています。
近っ
日本全国の寮を集めても工場から寮までの通勤時間一分の寮ってほとんどないんじゃないかな。
【三菱自動車】橋目寮・小針寮
さて、お次は三菱自動車から橋目寮と小針寮です。三菱自動車ではボランタリー早帰りなんて制度がありまして、残業がカットになった場合、残るか帰るかを選択できるシステムがあるんです。
まぁ大体の人は帰宅を選択するんですけど、通勤バスは予定されていた残業時間に合わせての運行になるので、バスを利用して通勤する人は結構待ち時間があるんです。
自分はバスを利用して通勤していたので、そんな時は喫煙所で時間をつぶしたり、近くのセブンで日用品を買ったりしてましたが、橋目寮や小針寮の寮生は徒歩での通勤なので、自分が時間つぶしをしている間にすでに寮に到着しているというw
まぁ寮は選べないので仕方ないんですけど、昼夜2.5H残業、月の休出2回なんていう高操業の時は
なんだかなぁ~
って思いましたけどね、正直な所。
【デンソー】青雲寮

デンソー青雲寮外観
お次は部品系メーカーのデンソーから青雲寮です。
青雲寮はデンソー西尾製作所の敷地内にありまして、場所的にグーグルのストリートビューでは確認できないんです。
という事で2018年の2月頃だったかな?どんなものか実際に西尾製作所に行ってきたんですけど

デンソー西尾製作所入口
寮へ向かう道路脇に
敷地内関係者以外立ち入り禁止
との看板が立っていて確認できなかったんです。
なので中はよくわからないんですけど、
敷地内にあるくらいだから多分通勤も楽だろう
…って思って掲載しました。
一応ネット上で調べてみると、デンソー西尾製作所は約110万平方メートルとかなりの広さの工場で、各職場へは構内を走るバスで移動するみたいですね。
そういう意味では職場まではちょっと遠いかもですが、寮そのものが敷地にあるって事を考えると、通勤はマツダに近い感じなのかもしれません。
ちなみに西尾製作所入り口の画像は自分で撮影したものですが、寮の外観はツイッターのフォロワーさんからかなり前に頂いたものです。
画像を送ってもらったのは一年くらい前なんですが
ブログで活用させていただきます!
と返答したものの、ここまで掲載する事なくしばらく経過してしまったので、この記事で活用させていだだきました!
【パジェロ製造】洗心寮・直心寮
さて通勤時間の短い寮のトリはパジェロ製造の・洗心寮
です。
パジェロ製造は三菱自動車の期間工満了後に働こうかなと考えついたメーカーで、寮も実際に行って確認してきました。
結局先に応募したトヨタで採用されたのでパジェロは行かなかったんですけどね。
そんなパジェロ製造ですが2019年4月から常昼に戻るとの事で、稼ぎ的なものがどうなるのか気になりますが、それなりに大きい入社祝い金や慰労金、通勤時間の短い寮には今でも魅力を感じます。
【日産車体九州】白石寮
ここから通勤時間徒歩10分~20分ほどの寮になります。まずは日産車体九州から白石寮。
日産車体九州は三菱満了後、次の候補として挙がっていたメーカーの一つなんです。
なので満了前にプロスタッフという日産系の派遣会社に電話して、祝い金だのなんだの色々調べてたんです。
その中で入寮先について聞いた所、寮の名前は明言しなかったものの、
入寮先の環境は1ドア2ルームといった感じの寮になる
と言っていましたので、プロスタッフ経由で日産車体九州で働くと入寮先はほぼ間違いなくこの白石寮ですね。
そんな白石寮の通勤経路ですが、実際に日産車体九州で働いた事も白石寮に住んだ事もないので正確な場所がよくわかりません。
一応出勤のスタート位置を日産白石ユースハウスからスタートさせていますが、近くに白石社宅って集合住宅がありまして…どっちなんでしょうね。
まあどっちにしても工場の入り口まで徒歩通勤で20分~25分くらいって所で、まぁまぁ近い感じですね。
https://kikanko.under.jp/2018/06/02/post-11900/
日産車体九州の寮はそんな感じで悪くなさそうなんですが、2019年現在、派遣会社が支給する入社祝い金の状況が微妙なんですよね。
その辺がもっと良くなればなぁ…と個人的には思っています。
【日産追浜】西ドミトリー・東ドミトリー
日産追浜西ドミトリー
〒237-0063 神奈川県横須賀市追浜東町3丁目68
日産追浜東ドミトリー
〒237-0062 神奈川県横須賀市浦郷町4丁目42
期間工の寮の中でも突出したクオリティを誇る日産追浜工場の西・東ドミトリー。
通勤環境だけじゃなく寮内の環境も良いみたいなんですよね。
きついと言われる期間工の作業のなかでも追浜工場の作業は特にきついと言われてますが、この寮だったら耐えしのげるかもしれません
…って事で、日産の追浜は現在働いてるトヨタを無事に満了出来たら面接に行こうと思っています。
さすがに40代後半を採用するって事はない気がしますけど、万が一受かったら儲けもんですからね。
面接受けるだけならタダ
探せばまだある通勤時間の短い寮
とりあえずここまで通勤時間が短い期間工の寮を書いてきましたが、このほかにも例えば三菱青葉寮(水島)とか三菱自動車の滋賀寮なんかもマップで見る限りは近いです。https://kikanko.under.jp/2018/02/02/mitsubishi-motors-kyoto-shiga-recruit/
あとは日野の新田とかですかね。
日野の新田には澤藤寮って寮がありまして、かなり年季の入った寮なので設備的には微妙らしいんですが、通勤時間は短いです。
ちなみに余談ですが、日野の新田には、澤藤寮に引けを取らない古さと設備を誇る新田寮って寮があります。
でもどうやらそこは2019年2月で閉鎖になったみたいですね。
その閉鎖になった新田寮の変わりに、新田工場の最寄り駅近くに新しい寮が出来て、現在絶賛稼働中みたいです。
といった具合に期間工の寮って沢山ありますので、ここで紹介した以外にも通勤が楽な寮ってあると思います。
自分も結構調べている方だと思いますけど、知らない事も多々ありますので、ここで紹介してない寮で
ここが近くて良かった
なんて所がありましたらコメント頂けますと嬉しいです。
おわりに
そんな感じでここまで通勤時間の短い期間工の寮を書いてきたんですが、ぶっちゃけ期間工の寮って基本的に選べませんからね。
中にはマツダ防府だったり、パジェロ製造だったり近い寮が確定する場合もあるかもしれませんが、通勤が楽な寮に当たった人はほんとラッキーですよ。
その上で仕事内容が自分にあっていて、職場の雰囲気も良く、なおかつそこそこ稼げるなら完璧です。
最近は期間工の祝い金も高額になってるので、効率よく稼ぐために短期であちこち転々としたくなりがちですが…
でも入寮先の通勤時間や職場環境、仕事内容が自分にとって満足できる水準であるなら、そこで長く働く事をオススメします。
環境の良いところで、自分にあった所で長く働く方がストレスを感じにくいのは間違いありませんからね。
という事で以上、寮から工場までの通勤時間と期間工が生活する通勤時間の短い寮の紹介でした。
それではまた!