
はいどもーっ
きろくがかりです。
トヨタ期間工の面接を受けた人はわかると思うんですが、面接の中で寮についての説明があります。
どのような形で説明されるのかは面接の担当官によって違うと思いますが、大抵は

https://www.t-kikan.jp/life/
上記のような間取りを見せて
こんな感じの寮ですが大丈夫ですか?
と聞かれるはずです。
とりあえず自分はトヨタの期間工で働きたかったので
大丈夫です
と答えましたけど、良く考えると自分の今までの期間工生活のなかで、こういった間取りの寮で生活した事って無いんです。
なので
どういう感じなのか
本当に大丈夫なのか
ちょっと不安だったんですよね。
それなりに経験ある自分もちょっと不安に感じるくらいなので、もしかしたら期間工未経験でこれからトヨタの期間工に応募しようと考えてる人は自分以上に不安に感じるかもしれません。
ということでこの記事のテーマは
トヨタ期間工のシェアタイプの寮で実際に生活した感想
です。
寮の室内の様子、備品などについて紹介しつつ
・実際に生活した感想
・寮で起こった出来事
・小ネタ的なもの
・寮で起こった出来事
・小ネタ的なもの
などを合わせて書いていきたいと思います。
トヨタ期間工の寮ってどうなの?
ってちょっと不安に感じている人は必見です。
また、この間取りの寮には新卒の社員も入る可能性がありますので、正社員内定者も必見です!
それでは行ってみましょう。
2021年3月30日…寮部屋の蛍光灯の紐が切れたので追記しました
目次
トヨタ期間工の寮部屋の種類について
まず初めにトヨタ期間工の寮部屋のタイプについて書いていきたいと思います。
面接では一つの室内を3~4つに区切ったシェアタイプの寮を見せられますが、実際には1ドア1ルームの完全個室タイプの部屋もあります。
期間工が入社する前に研修で宿泊する聖心清風西・東寮のようなタイプですね。
基本的にトイレ・洗濯機・洗面台・風呂は大半の寮で共同なんですけど、例外的にアリビオ〇〇といったマンションタイプの寮については部屋に洗面台がついていたりします。
ま、どの寮に当たるのかは運なので、その辺についてはちょっとした知識程度に覚えておく…位にしておいて、あまり深く考えない方がいいと思います。
入寮先として圧倒的に多いのはシェアタイプの寮ですからね…
トヨタ期間工の寮『室内』
さてそんなトヨタの寮部屋なんですけど、ここでは自分が生活するシェアタイプの寮部屋設備について書いてきます。
始めに寮部屋の室内の様子です。

多少レイアウトに違いはありますが、ベースの内装はどの部屋も大差ありません。
設備的にはテレビ・エアコン・小型の冷蔵庫や湯沸かしポット。
あとはベッドにマットレス・布団…といったところでしょうか。
ちょっと大きめの収納もあります。
ちなみにトヨタの正社員には以上の備品は貸与されません…
またトヨタ期間工で一年くらい働くと正社員登用試験を受ける事ができるんですが、
それに合格して社員になった場合、寮部屋付属の備品は返却しなければいけない…なんて話もあります。
ちょっと正社員には厳しめですね~
トヨタ期間工の寮『共用スペース』
続いては寮部屋内の共用スペースについて。
トヨタ期間工の面接で説明される寮の間取りをよく見るとドアを開けると3~4つの部屋(個室)があって、共同スペースに
・洗濯機
・洗面台
・トイレ
が備え付けられている…といった構造です。
その他に部屋別に割り当てられた靴棚もあったりします。
一応各設備の状況ですが、自分が住んでる所はトイレはウォシュレット付き、洗面台・洗濯機も比較的キレイで特に不満はありません。
ただ設備のトラブルがあるとかなり困ります。
寮生活を送っているなかで水道が出なくなった事がありまして、普通の集合寮ならたとえば洗面所の水が出なかったら下の階、もしくは上の階へ移動してそこを利用したり
移動先でも水が出ないなら寮全体が調子悪いんだなって事がすぐにわかるんですけど、トヨタのシェアタイプの寮だと
そのトラブルが自分の部屋だけなのか寮全体かどうか確認するためには他人の部屋へ行って設備を確認しないといけないので簡単に出来ないんですよね。
寮の管理室も一旦外にでないといけない上にそこそこ遠いですし、行ったはいいけどそこに人がいなければどうしようもないという…
ま、その水が出なかった件については下の記事に書きましたので興味のある方は合わせて見ていただくとして
ここからはそんな共用設備を利用して実際に感じたことなど書いて行きたいとおもいます。
トヨタ期間工の寮生活-洗面台-
まずは洗面台なんですけどシェアタイプの寮部屋にすむ住人は工場は働く工場は違っていても全員が同じ出勤タイミングで揃えられているんです。ということは利用タイミングが被り、自分はそれがすごく嫌なんですよね…
そんなわけで出勤の2時間前には洗面台で顔洗ったり、歯磨きしたりしていますが、まあ気にならない人は気にならないかもですね
感想としては非常に不便だなぁと
トヨタ期間工の寮生活の感想-トイレ編-
次にトイレの利用について。
共同スペースにあるトイレなんですけど、まず自分が感じたのは使用にかなり気を使うなぁと。
3~4人の共同利用っていう環境だと、自分が腹具合が悪くてトイレに行った時に、同居人の誰かがトイレに行きたいって考えてる状況もあるわけで、ゆっくり出来ないんですよ。
また、帰宅してすぐトイレに入って、その後に間もなくして同居人も帰ってきてトイレのドアノブをガチャガチャ…みたいな事も良くあります。
これが一番嫌ですね
一応良い所もあることはあるんですよ。トイレが近くて便利って所とかね。
例えば聖心清風西・東寮の様な個室タイプの寮のトイレは、部屋の位置によってトイレが結構離れてるんです。
また行くのに部屋の外に出なきゃいけないので、冬なんかだと寒いし、割りと面倒臭い…といった部分が無いのは良い所です。
でもどちらかと言えば…不便と感じる事の方が多いかなぁ
トヨタ期間工の寮生活-洗濯編-
さて今度は洗濯機についてです。
しつこく書きますが、同じ部屋に住む寮生は同じ直で統一されています。
直が同じと言うことは帰ってくる時間もほとんど同じなので、当然洗濯機を利用する時間も似たようなタイミングになります。
なので洗濯するには洗濯機が開いた頃合いを見計らって利用する必要があります。
上手く空いたタイミングで洗濯できれば成功。
もしミスったら自分の洗濯物が洗いあがるまで
3~4時間待ち
という事もあります。
と言うか、室内の洗濯機にはスピード洗い的な機能があって、それを使うと30分位で終わるんですよ。通常洗いだと一時間位なんです。
だから本来ならせいぜい待っても1時間~1時間半くらいなもんなんですけど、なぜか自分の生活する部屋の住人たちは平日だろうが休日だろうが通常洗いで洗濯機を回すんですよ。
大体平日の洗濯なんて作業着くらいしか洗うものが無いんだからスピード洗いで十分だと思うんですけどね。
なんで全員通常洗いにするのか…少しは待ってる人の事も考えてくれよ
また、利用時間もある程度決まっていて、最悪洗濯ができないという事も考えられるので、自分は1週間程洗濯しなくても耐えられるくらいの着替えを用意していますが、ぶっちゃけ洗濯はトイレよりさらに不便です。
トヨタ期間工の寮生活-バイオテロ編-
あと備品とは関係ないんですが、冬になるとインフルエンザが流行るじゃないですか。
インフルじゃなくても風邪引いたりするとか、体調崩すって事があると思うんですよね。
2020年2月以降はコロナウイルスも話題になってますし、病気は人間だからしょうがないと思うんです…思うんですけど、自分が入寮してすぐあたりだったかな
となりの部屋から一日中ゴホゴホゴホゴホゴホゴホゴホゴホゴホゴホと咳き込む音が聞こえてきて、めっちゃ病原菌を撒き散らしまくりの人がいたんです。
アンブレラの工作員
かと思いました。
このバイオテロの人はその後いなくなりましたが、その時に思ったのは、トヨタ期間工が生活するシェアタイプの寮って、他社の寮と比較すると病気の感染リスクが高いなと。
新人期間工って入社間もなくは有給もないから、休んだりすると満了金にも影響でるんで体調管理ってめちゃくちゃ重要なので、これはかなりマイナスの印象でしたね。
住めば都になるのか?入寮から半年経過後の感想
…と、まぁここまでが第二高岡和風寮に入寮して1か月経過して感じた自分の感想なんですけど、住めば都
なんて諺もありますので、ここからは
半年経過して心境がどのように変化したのか?住めば都は本当なのか?
その辺について書いていきたいと思います。
環境が変わったので少しマシになったけど生活のし辛さに大きな変化はない
見出しに結論を書いてしまいましたが、心境的にはそんなに大きな変化はありません。
ただ環境が少し変化したので、入寮当初と比べると多少はよくなったかなと思っています。
変化したのは
残業の有無
入居者の人数
です。
6月頭くらいから残業が少なくなり、寮へ帰る時間が前と比べると早くなったのと、5月くらいに退寮した人がいて、入居者が4人→3人に減ったんです。
その為…かどうかはわかりませんが、洗濯機が空いている事が多くなりました。これだけでもずいぶんと違います。
また居住日数を重ねるごとに人の気配を察知するスキルレベルが上がり、トイレに行くタイミングや洗面台を利用するタイミングを、同居人と被らないようにうまく調節する事ができるようになりました。
しかしそれでも共同スペースの利用には神経を使いますので
住めば都には程遠い
って感じですw
トヨタ期間工がシェアタイプの寮で生活した730日の感想
…という事でこれまで寮で生活した感想をざっと書いてきたんですが、なんやかんやでトヨタの寮生活も2年を経過しました。
というわけでここらで最終的な総括と、寮内で起こった出来事についてもちょっと書いていきたいと思います。
やはり4人同居は多すぎる
先の項目で
入居者が4人→3人に減って少し生活が良くなった
なんて内容を書きましたが、その1か月後くらいに新人さんが入室してきて
入居者が3人→4人に増えたんですね。
その結果
不便さが元通り
になりました。
まぁねぇ、トヨタではライン後に色々とミーティングをやったりするんですけど、結構チームで話し合ったり進めたりする事が多いんですよ。
だから、ひとつの部屋に数人が生活するという状況は、チームワークを重視する会社の方針・考え方にはあっていると思うのでそれはそれでいいと思いますけど。
3人同居と4人同居を経験した身から言うと、同居人数はギリギリ3人まで
同居4人は多すぎる
んじゃないかな~と思いますよ、トヨタさん。
【小ネタ】トヨタの寮での出来事
と、まぁ寮について感想などをここまで書いてきましたが、ここからは寮生活の中で見聞きした出来事について、小ネタ的に紹介したいと思います。
入寮時のあいさつについて
まず一つ目の寮生活の中で見聞きした出来事は"入寮時のあいさつについて"です。寮で生活した感想の中で
入居者が3人→4人に増えた
って事を書きましたが、この時に思ったのが入居時のあいさつに関してです。
新たに入居してきた新人期間工の方は各部屋を回ってきちんと挨拶をしてたんですね。
非常に人間ができているなと感じたんですが、自分が入居した際は挨拶どころか
誰とも口を利かなかった
んですよねw
そんなわけでトヨタ期間工の寮に入寮するとき、同居人に
挨拶した方がいいのか
挨拶しない方がいいのか
について改めて考えてみたんですが、先住民の意見としては、
挨拶されても挨拶されなくてもなんとも思わない
ので、新たに入居する人は別に個別に挨拶する必要はないんじゃないかな~と思います。
異性の連れ込み
さて、寮での出来事について2つ目は"異性の連れこみ"についてです。
これは自分の身の周りに起きたのではなく、同じ高岡エリアにある別の寮での出来事なんですけどね。
自分は高岡エリアにあるすべての寮を見たんですけど、物理的には誰にも知られずに異性を部屋に呼び込むことは可能でしょう。
でも、それなら何故に異性を部屋に連れ込んでるのがばれるのか?
それはやっぱり音とか声でしょうね。
入寮して一か月の感想を書いた中で
一日中咳をして病原菌をまき散らしてる人がいる
的な事を書きましたが、寮部屋と寮部屋を区切る壁の厚さがその程度なんですよ。
一度や二度位だったら見逃し、聞き逃ししてくれるかもしれませんが、あまり頻繁だと通報されて当然だと思います。
まあ実際のルールとしては異性の連れ込みは禁止です。
もしも発覚した場合は『 退寮処分 』という重い処分が待っているのでやめた方が無難でしょうね。
寮での盗難事件
寮生活の中で見聞きした出来事3つ目は"盗難"についてです。
期間工が生活する寮ってたくさんありますけど、この盗難はどこでも起きる問題ですね。
自分が被害にあったわけではないので、詳細な手口や被害内容については書きませんが、とりあえず貴重品、特に現金に関しては部屋に置きっぱなしにしない方がいいでしょう。
寮部屋の蛍光灯が切れたら
寮生活もある程度長くなってくると蛍光灯が切れたりする場合があります。

交換は自分でやらないといけないんですけど、新品の蛍光灯は寮の管理事務所に行って話をすると貰う事ができます。
もちろん自分で購入してもOKです。
ちなみに交換方法ですが、まずは蛍光灯のカバーを外します

蛍光灯カバーの外し方
蛍光灯の両サイドにレバーがついているので、そいつを押してカバーを外します。
カバーを外すと4本の蛍光灯がありますので切れた蛍光灯を交換するって流れです。
不要になった蛍光灯は有害ごみへ捨てましょう。
寝具の交換
トヨタ期間工の寮には寝具があらかじめ備え付けられていて
シーツや布団カバー、枕カバーに関しては毎月決まった日に綺麗なものが寮事務所に用意され、定期的に交換する事ができますが
掛け布団や敷布団、マットレスや枕については1年に一度の交換になっています。
交換の流れに関しては下の記事に書きましたので興味のある方はリンク先へどうぞ
転寮について
寮生活を送るトヨタ期間工が働いて1年経過すると転寮を希望する事ができます。
1ドア3ルーム、1ドア4ルームといったシェアタイプの寮で生活していて完全個室の寮部屋に移動したいって人が対象です。
とりあえず下の記事に転寮について書きましたので、どんなもんか気になる人はぜひ見てやってください
覚醒剤
期間工の中にはこんな人もいます。
期間工もそうだし、自動車会社もそうだし人が多ければ変な人も混じってますからねー
君子危うきに近寄らずで変な人には近寄らないようにしましょう
寮部屋の蛍光灯トラブルその2
寮部屋の蛍光灯って4本なんですけど、切れるときは一本ずつ切れるのではなく、2本ずつ切れるんですね。
んでちょっと前に書いた寮部屋の蛍光灯が切れてからしばらくしてもう2本が切れまして

きろく
また切れたのか…めんどくさいな
なんて思いながら蛍光灯の紐を引っ張ってオンオフを繰り返してたら紐が切れましたw
- 寮部屋の蛍光灯が切れる
- 蛍光灯の紐が切れる
期間工の寮生活の含め今までそこそこ長く生きていて蛍光灯の紐が切れるとか初めての経験しましたw

きろく
めんどくさw
根元から切れてるので素人にはどうしようもありませんからとりあえず寮の管理に話をしたら
仕事行ってる間に対応しておくよ的な返事をいただいたのでお任せして
仕事終わって帰ってきたら紐が新しくなっていました。

ほんと寮の管理の方はいい対応してくれるんですよね
これで4人部屋じゃなければ全然いい寮なんですが…
トヨタ期間工の寮生活で用意しておきたいもの
さて、続いてはトヨタ期間工の寮生活で用意しておきたいものについてです。
寮生活には色々と必要なものがありますが…
ここではその中から特に必要と思われるアイテムを書いておきたいと思います。
ワイヤーラック
まず初めにワイヤーラック。
自分が生活している寮部屋は割と綺麗ですが結構狭いんですよ。
正確に計測していないんですけど、部屋全体は4畳半位でベッドや収納がある為、実際に活動できるスペースは2畳半とかそんなもんです。
トヨタの期間工は最短3か月での満了になっているので、そのくらいの短期ならそこまで気にならないと思いますが、ある程度長期を予定している人にとっては広さに不満が出てくるでしょう。
そんな人は床と部屋上部の空間とうまく活用するワイヤーラックなどを購入すると多少はスペースを有効活用できると思います。
自分はもっていないのですが、寮のゴミ捨て場を見るとたまにワイヤーラックが捨ててありますし、使ってる人は結構いるみたいです。
電子レンジ・トースター
続いては電子レンジ・トースターです。
寮生活の定番アイテムなので、ここで改めて紹介する必要もないかもしれないんですが、トヨタ期間工の寮生活には特に必要って事で改めて書くことにしました。
なぜ電子レンジがトヨタ期間工に特に必要なのかといいますと、トヨタって連続2交代が大半なんです。
連続2交代ってのは簡単に言うと早番遅番が連続する操業形態の事で、この場合、遅番を終えて寮に戻ると大体AM2:00~AM3:00とかその位です。
そうするとですね、
寮の食堂が空いていない
んですよ。
仕事が終わる⇒腹減ってる⇒食堂やってない
となると必然的に24時間やってるコンビニの利用が多くなり、めちゃくちゃ食費がかかるんです。
一応寮の管理に確認した所、寮のルールとしては
火気類を使用する調理器具は持ち込み禁止
となっているようでコンロはNGで炊飯器も微妙との事
ただ電子レンジやトースターはOKみたい

なので、自分はとりあえずその2つを用意しました。
主に冷凍食品を温めて食べるくらいしか使ってませんが、それだけでも結構食費を浮かす事ができます。
なお食材については高岡エリアであればメグリアが24時間やってるので便利です。
その他のエリアの寮周辺には24時間のスーパーはないはずなので、休日にまとめての購入になるでしょう。
ただ、トヨタの寮部屋に備え付けられている冷蔵庫は小型なんですよね…
中には大型の冷蔵庫を買ったりしてる人もいるみたいですが、正社員はともかく期間工や派遣はいつどうなるか分からないのであまりに大きいものの持ち込みはオススメしません。
ま、買い出しの際には、量についても考えましょう
おわりに
とりあえずトヨタ期間工の寮部屋と寮生活についての記事は以上です。
ここで取り上げてる寮は第2高岡和風寮なんですけど、正直なところ1年間生活して快適だとか便利だなとか感じた事はありません。
ただ寮の管理の人は対応もいいですし、風呂も入寮当時は水しか出ないシャワーだったのが今はちゃんとお湯が出るようになっていますし、修繕や改善は行われていてそこは本当に良いなと思いました。
けど…やはり同居人数がなぁ…
ま、その辺を踏まえて簡単にシェアタイプの寮について感想をまとめると
生活は大丈夫とはいえないが、寮費無料で雨風しのげるからギリなんとかやれそう
って感じですかねw
色んな期間工ブログやまとめサイトをみると、トヨタの期間工をおススメのトップにしてる所が結構ありますが
期間工をやる上で寮環境にちょっとでもこだわりがある人は、トヨタ期間工は向いていませんので止めた方が良いでしょう。
トヨタ期間工に向いている人は
寮環境には一切のこだわりがなく、高額な入社祝い金だったり、日給・満了金・その他手当といった部分に魅力を感じてる人。
あとは期間工をやる明確な理由や目標を持っていて、やり遂げるための強い意志を持っている人ですか。
でもまあ自分みたいなおっさんも2年以上働いて無事に満了、退寮したんで
あんまり物事を深く考えずに日々生活してるのが、満了に一番近いのかもしれません
という事で以上、現場からでした。
それではまた!