
ども!期間工のきろくがかりです。
自動車関連企業はいつも期間工を募集していますが、そんな自動車関連企業が多い愛知県は期間工の聖地と言われています。
期間工はある一定の期間を終えると他へ就職するかまた別の地で期間工として働くか、いったん地元へ帰るかって流れになりますので人の出入りは激しいですよね。愛知だけで月どれくらいの期間工が出入りしてるんでしょう…月1000人以上はいるでしょうね。
赴任場所への移動手段は色々あるでしょうけど、最近は飛行機も安くなってきましたし、空路を利用して赴任する人も多いんじゃないかなと思います。
そんなわけで今回は、トヨタやデンソー、ホンダ鈴鹿などで期間工として働くために空路を利用して赴任する人向けに、空港バスの乗り場と赴任地までのルート、合わせて実際に空港で撮影してきた時刻表を掲載します。
期間工以外にも春になれば入社の為にやってくる正社員もいるでしょうし、この記事がそういった人たちのお役に立てれば幸いです。
目次
中部国際空港レイアウト

出典:中部国際空港セントレアバスターミナル|名鉄バス
とりあえず空港バスの乗り場を紹介する前に、中部国際空港の全容を見ていきたいと思います。
中部国際空港って実際に利用して思ったんですけど、そこそこ規模がある割には造りが分かりやすいんです。
とりあえず中部国際空港に到着したとして、飛行機を降りたら預けていた荷物を受け取ります。んで通路の案内に従って進むと最終的には空港ビル中央の広場のようになっているスペース、アクセスプラザって所に出ます。
アクセスプラザから空港バス乗り場へ

コンビニ隣のエスカレーターで階下へ
アクセスプラザにはATMやら軽食スペースやら鉄道の改札口やらがあって、各エリアへの移動拠点になってるんですけど、空港バスへの乗り場へ行くためにはコンビニ脇のエスカレータを降りなければいけません。
各乗り場から出発するバスの行先と時刻表

空港バスを待つ人々
エスカレーターで下へ向かうと目の前に空港バスの路線図が書かれたデカいボードが見えてきます。そこが空港バスの乗り場です。
ボードがかなり目立つのでそこまで行けたら迷うことも間違えることもないでしょう。

セントレア空港バスマップ(2018/05撮影)
そんな空港バス乗り場は
1.静岡方面
2.三重・京都方面
3.名古屋市方面
4.豊田・岡崎市方面
5.知立方面
6.名古屋駅方面
2.三重・京都方面
3.名古屋市方面
4.豊田・岡崎市方面
5.知立方面
6.名古屋駅方面
といった具合に目的地別に乗り場が分かれていていますので、ここから簡単に各乗り場の特徴を説明していきたいと思います。
静岡方面へ赴任する人は1番のりば

静岡県方面
空港バス1番乗り場は静岡方面です。
静岡の期間工といえばスズキやジヤトコでしょうか。
でも上記の2社って全国的に面接をしてない感じなので、空路を利用するほどの遠方から赴任する人ってあんまりいないかもしれませんね。
実際に1番乗り場に並んでいる人は殆どいませんでした。4番・5番が多かった感じですね。
ホンダ鈴鹿への赴任は2番乗り場三重・京都方面

三重・京都方面
さて続いては2番乗り場の三重行きですが、三重県の期間工といえばパッと思い浮かぶのはホンダ鈴鹿でしょう。
遠方からホンダ鈴鹿の期間工として働きに行く場合、入社の前日位に入寮する事になります。なのでまずは寮の最寄り駅までの経路を書いていきましょうか。
空港バス2番乗り場からバスに乗って近鉄四日市駅で下車。ホンダ鈴鹿期間工のブログを見ると、ホンダの寮の最寄り駅は白子駅って所らしいので、近鉄特急の鳥羽行きか近鉄名古屋の急行へ乗り白子駅へ行きます。
白子駅からはバスに乗り換えて入寮先へ向かうんですけど、その辺のルートについては以下のリンク先に詳しく書かれているので参照してください。
参考 【ホンダ鈴鹿の赴任】白子駅からバスに乗って寮にたどり着くまで : 飛べない人はただの人
その他のルートとしては中部国際空港から電車で名古屋駅まで行き、乗り換えで三重入りする方法もあります。ただ、時間的にはバスも電車もそんなに変わりません。料金についてはバスの方が安いです。
また自分は過去に仕事の関係で鈴鹿に行った事があるんですけど、電車だと結構だるいんです。乗り換えの名古屋駅は人も混雑してますし、電車も席が空いてないと立ってないといけませんから。
なので、個人的には座って移動できるバスがいいかなと。
三菱自動車の長久手寮生やジブリパークへ行くなら3番乗り場

名古屋市方面
3番乗り場は名古屋市方面という事で、レゴランドジャパン行きと藤が丘行きのバスが出ています。
藤が丘ってのはリニモの藤が丘駅があります。基本的に赴任に利用する事は無い路線ですが、リニモの駅を利用する期間工といえば三菱自動車の長久手寮生です。
長久手寮生が空港へ向かうには空港バス以外に
藤が丘⇒地下鉄⇒名古屋駅⇒中部国際空港
ってルートもあるんですけど、名古屋行きの地下鉄が各駅で14駅もありだるいんです。
ということで帰省や旅行などで空港を利用する長久手寮生には一発で空港へ行き来できるバスの利用をおススメします。
ちなみに2022年度中にジブリパーク開業を予定している愛知万博記念公園へも藤が丘までバスで行ってリニモへ乗り換えると楽です。
トヨタ期間工の赴任時は4番のりばから東名豊田へ

豊田・岡崎市方面
4番乗り場は豊田市・岡崎市方面。豊田市行きはトヨタの本社や元町工場へ向かうバスです。
トヨタ期間工の赴任時はこのバスを利用すると便利でしょう。
トヨタの場合は元町工場・東名豊田経由の豊田市行きに乗車し、東名豊田で下車すると、そこに送迎バスが来ています。詳しくは出社のご案内を確認してください。
なお『トヨタ本社』経由『東名豊田行き』のバスは『東名豊田』を経由しませんので注意が必要です
デンソーへの赴任時には5番バス乗り場からも

セントレア空港バス5番乗り場時刻表
5番バス乗り場は知立駅方面へのバスです。
トヨタ期間工の赴任は土橋駅から受け入れ寮へ向かう事も可能なので、このバスに乗ってももOKです。
ルートとしては空港バス終点の知立駅下車の名鉄三河線の猿投行きへ乗って土橋駅を目指す形です。
またデンソー期間工に関しては赴任の受け入れ寮が東刈谷寮で最寄り駅が東刈谷駅なんですよね。
なのでルート的には空港バスを刈谷駅で降り、駅から各駅停車の岡崎行へ乗り換える感じですか。
別ルートとしては
空港⇒名古屋駅⇒東刈谷駅(岡崎行各駅停車)
上記の流れでも行けますが、とにかく名古屋駅が混むんです。
というわけで自分だったら空港バスの刈谷駅下車からの東刈谷駅ルートを選択します。
おまけに三菱自動車へ入社する際にスタッフ東海を経由した期間工は、赴任日には共和駅前にあるスタッフ東海のオフィスに集合する感じになると思います。
スタッフ東海経由の三菱期間工が、もし空路と空港バスを利用して赴任する場合、ルートは5番乗り場から空港バスに乗って緒川駅前下車、緒川駅から武豊線の区間快速名古屋行きに乗り換え共和駅へ向かう感じになります。
もちろん空港⇒名古屋駅⇒共和駅のルートもあって、自分が三菱自動車に赴任した時にはそのルートを利用したんですが、名古屋駅が混んでてすごい嫌だったんですよね。あと快速だの新快速だの、初めての人間にはわけわからん!
まぁ電車の方が空港バスより20分ほど早いんですけど、個人的にはどっちかというとマッタリ空港バスの方がいいような気がしますね。
6番は乗り場は名古屋行き

名古屋駅方面
乗り場案内の最後は6番乗り場の名古屋行きですが、空港からは名古屋行きの電車があるんですよね…
名古屋止まりって事ならバスに比べて本数の多い電車の方が便利かと。
おわりに
2018年5月現在自分は愛知に住んでるんですけど、住んでみて思った事は交通網が結構入り組んでてるなーって事と、ちょっと出かけるにしても色々と調べないといけないって事。電車といえばJR東日本のみの東北の田舎に住んでた自分にとって調べるのはとても面倒でしたけど、慣れて来るとなかなか面白いんですよこれが。
なのでまた機会があれば公共交通機関のまとめ的なモノをちょっと書いてみようかなと思います。
以上中部国際空港の空港バス乗り場と行先についてでした
なお、期間工の赴任時には高速バスも安価でおススメです。以下に記事を書いていますので合わせてどうぞ。
それではまた!