
ども
連休中は帰省する予定のきろくがかりです。
ただいま愛知県に住んでいますが、地元が東北なんですね。高速バスでも新幹線でも乗り換えが必要だし、結構時間かかるので今回は空路で帰ることしました。
でも自分は飛行機ってほとんど利用した事が無いんですよね。なので予約の方法なんてのもよくわからなかったんです。
そんな人間でも簡単にさくっと予約できる方法はないかなと探したところ、ネットで格安航空券を予約できるスカイチケットってサイトを見つけました。
実際にサイトを利用して航空券の予約を行ったんですけど、分かりやすく簡単で、スマホでもサクッと申し込み完了できましたので、備忘録的に手続きの流れを書いていきたいと思います。
目次
スカイチケットで航空券を探す

格安航空券予約サイト スカイチケット

画像はスカイチケットのPC版トップページですが、スマホでもほぼ同じレイアウト。まずやるのは出発地と到着地の選択です。
この記事を書いてる段階で自分のチケットはすでに発券ずみなので、ここはサンプルって事で名古屋⇒沖縄を出発・到着地に設定してみます。

出発日をクリックすると現れるカレンダー。金額はその日の最安値
んで出発日の所をクリックするとカレンダーが表示されます。下の金額はその日の航空券の最安値です。
予約は半年先まで出来ますが、2ヶ月以上先の表示スケジュールは予定時間って事で変更になる場合があるみたいで、スケジュールの確定は運行の2ヶ月前のようです。
この画像では8月を表示させてますが、やはりお盆期間は他の日に比べて値段が上がっています。特に11日の値段がヤバいですね、前日の2倍以上ですよ。
まぁサンプルなので名古屋⇒沖縄、出発日11日で最安値を検索ボタンをぼちっとします。

検索結果が一覧で表示
最安値検索ボタンを押すと出発予定日の航空会社、便名、値段や出発時刻が一覧で出力されます。
空席情報なんかも表示されてますが、やはり繁忙期ということで結構な金額がするにも関わらず空席少な目ですね。
まぁこんな感じで出力されたリストの中に、自分の都合にあった便があればそれを選択します。
申し込みと支払いについて
希望の便を選択すると航空券の予約に必要な個人情報の入力と、支払い方法を選択する画面に移動します。
スカイチケットの個人情報入力画面
記入項目は氏名・生年月日・性別・メールアドレス・電話番号などですか。
入力内容そのものはなんてことないんですけど、ネットで何かを申し込むときって記入した内容に間違いがないかちゃんと確認しないと、あとから訂正が難しいんですよね。
無用なトラブルを招かないようその辺は十分注意しましょう。
決済方法は銀行振り込みがお得

スカイチケット支払い方法入力box
支払い方法は、個人情報を入力し、諸々の契約内容について同意したのち、旅行保険をおススメされたりした後に選択することもできます。
スカイチケットで予約した航空券の代金の支払いは、クレジットカード・コンビニ払い・銀行振込の3つから選択できます。
クレジットはVISA、Master、JCB、AMEX、Dinersが利用可能
コンビニ払いはセブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、サークルKサンクス、セイコーマート、デイリーヤマザキ、ミニストップ。
銀行振込は三菱UFJ銀行・ゆうちょ銀行(※国内航空券のみ)への入金となります。
上記3つの方法のうち、クレジットカード・コンビニ決済は事務手数料として1080円がかかってしまいますのでちょっと損ですね。対して銀行振込は振込手数料のみですので、特にこだわりが無ければ銀行振込を選択することをお勧めします。
申し込み及び支払い完了後に届く2つのメール
スカイチケットで航空券を予約しすると、登録したメールアドレスに【skyticket購入完了のお知らせ】と【skyticket最終のご案内】の2つのメールが届きます。【skyticket購入完了のお知らせ】は支払い完了後に届くメールです。自分はクレジットカードで決済しましたので申し込み完了後にすぐ届きましたが、コンビニ決済や銀行振込の場合は入金の確認が取れてからになるんじゃないかな。
skyticket最終のご案内メールは重要
もう一つの【skyticket最終のご案内】は購入完了のお知らせメールが到着した翌日に届きました。このメールにはチェックインに必要な予約番号と確認番号が記載されていますので、当日『あれ~あのメールどこ行ったかな』
みたいな事にならないよう、届いたら別のフォルダに移動するなどして大切に保管しましょう。
マイページから領収書の発行と座席の変更が可能
また【skyticket最終のご案内】に記載されてる予約番号、確認番号で座席の変更ができるようになります。座席の変更方法については航空会社によって異なりますが、自分が予約した便はANAなので、ANAの場合についてスマホ画面のスクリーンショットを交えつつ書いていきます。
座席の変更
【skyticket最終のご案内】メールに座席指定の確認についての項目があり、マイページへのリンクが貼られていますのでそこをクリック。マイページへ移動すると現在の予約を確認できるリンクがありますので、そこから予約内容を確認します。

クリックして予約内容を確認
予約内容確認ページに行くと、領収書発行ボタンと座席を選択するボタンがありますので、座席を選択するボタンをクリック。
すると予約した航空会社のウェブサイトへ移動します。下の画像はANAの予約検索ページです。

予約検索ページは会員用と一般用に分かれていますので、画面上部にあるタブで一般用に切り替えます。
氏名・便名・出発日、予約番号か確認番号をフォームに入力し検索ボタンを押すと予約詳細ページに移動します。

予約詳細ページでは到着時刻や便名が確認できます。下にスクロールすると座席指定のボタンがあり、ここをクリックすると座席指定の画面に行けます。
ちなみに画面のボタン色はオレンジ色ですが、満席状態で座席指定が不可の場合、このボタンの色が下の2つのボタンと同じ色に変わります。

青色が指定可能な座席
予約詳細ページの座席変更ボタンを押すと上記の画面が表示されます。このページで座席の変更を行います。
青色で表示されている座席が空きとなっていてかなりわかりやすいですね。空席の中から好きな座席を選択して座席変更は完了です。
領収書の発行
またスカイチケットのマイページから領収書の発行もできます。
マイページの領収書発行を押すと

航空券の予約確認ページに移動しますので、そこにあるボタンから領収書情報入力ページに飛びます。
領収書情報入力ページでは宛名・但し書きを入力し、ページ下にあるダウンロードボタンを押すと

上記のような領収書が出力されます。
領収書はPDFファイルなので、どこかに提出する際には印刷する必要がありますが、出先などでプリンターが無い場合などは専用アプリを使用してコンビニコピー機でプリントアウトしましょう。
コンビニでプリントできるアプリにはローソンやファミリーマートのコピー機で使えるネットワークプリントと、セブンのコピー機で使えるネットプリントがありますが、個人的にはネットワークプリントの方が使いやすかったかな~
おわりにスカイチケットで航空券を予約した感想
とまぁこんな感じで帰省の為のチケットを予約しました。申し込みから決済、領収書の発行まですべてスマホで行ったんですけど特に表示がおかしい所もなくサクッとできるのは良かったですね。
ちょっとアレな点としてはクレジットカードとコンビニ払いの手数料がちょっと高めに設定されてる所ですかね。
とはいえ手数料を避けたいなら銀行振り込みもありますし、わざわざ銀行の窓口に行かなくてもネットバンクなら自宅に居ながらして振込できますから特に不便さはないかな。
とりあえずまだチケットを予約しただけでフライト自体はしていないので、その辺の感想は後で追記したいと思います。
おまけに期間工の赴任に飛行機はアリなのかどうかを考えてみた
あと、ついで…って訳じゃないですけど、今回スカイチケットで航空券を検索しているときに、自分の地元からスバルの工場がある群馬県太田市まで新幹線で赴任した場合と自分の地元からスバルへ空路を絡めて赴任した場合
どっちが安いのか気になって比較してみたんです。
結果は自宅から新幹線の発着駅、大宮からの乗り換えなどを考慮して約5時間30分程かかり金額は約19000円。
対する飛行機は自宅から空港、羽田からの移動時間を含めて約5時間かかり料金は約15000円。
圧倒的って程ではないですけど、空路を絡めたほうが時間も短く料金も安いって結果になりました。
まぁ住んでる場所から空港がめちゃくちゃに遠いとか、赴任時期によって航空券の価格が上下したりして必ずしも空路が得って訳じゃないですけど、こういった結果も出たりするわけなんで、機会があったら比較検討してみるのも面白いかもしれません。
格安航空券予約サイト スカイチケット

とことん安さを追求したいって事なら、時間はかかりますが高速バスの利用もおすすめです!
それではまた!