
どもー
きろくがかりです
最近多くて申し訳ないんですけど、今回も三菱期間工の寮ネタでございます。
いやね、自分ももうちょっと違う記事書きたいなと思ってるんです。思ってはいるんですけど基本的に平日って仕事行って帰ってきたら寝るだけなんですよね。
そんな中で書ける事といったら寝てる間に見た夢の話くらいですよ。 40代のおっさんが見た夢の話なんて需要あります? どう考えてもないですよねw
…というわけで今回の寮ネタは三菱期間工が生活する上里寮について外観画像と周辺のレポートをお届けいたします。
目次
三菱自動車期間工が生活する上里寮
おはようございます。三菱自動車の期間工が生活する上里寮に到着いたしました。

ちょっと画像が薄暗いんですけど、理由は朝6:00だからです。
この日は上里寮の他、岡崎2寮、他2か所をチェックする為に前日からネットカフェに宿泊しましたんで動き出したのはもうちょっと早いんです。ただのバカですねw
しかしこの上里寮、グーグルマップ上で上里寮を検索すると間違いなくここなんですけど、自分の手元にある資料だと住所がちょっと違うんですよ。手元の資料に記載されてる住所をグーグルマップに入力すると表示されるのは普通の民家でして。
多分ここで間違いないと思うんですけど…同期にも上里寮住みの人もいないし正直どうなんだろうってやや不安です。
そんなわけで読者の方の中に実際に上里寮に住んでる方いらっしゃいましたら、この建物で間違いないかコメントからでも教えてくださいw
上里寮の寮内について
さてそんな上里寮ですけど、外観はかなりいい感じです。キレイです。
部屋の内部には当然進入できませんので、ネット情報を検索してみたところどうやらバス・トイレ・洗濯機つきのワンルームタイプのようです。
寮から会社まで
気になる通勤についてですが送迎バスでの通勤。
三菱自動車の期間工で橋目や小針といった工場から近い寮以外はすべてバスでの通勤なんです。
寮から三菱自動車岡崎製作所まで距離にして3.5㎞。車(通勤バス)ですと約10分。
ただ時間帯によっては渋滞する事も考えられるので、20分ほどはバスにゆられる可能性は十分にありますね。
一応徒歩で工場へ行けない事はないですが、約50分ほどかかりますので結構疲れると思います。
しかしワンルームタイプで部屋にバストイレ洗濯機付き。工場までバスで20分かかりますが、個人的には橋目、小針を凌ぐあたり寮じゃないかなと思いますね…
最寄の主な交通機関
さて話は変わって上里寮の最寄り駅なんですが、愛知環状鉄道の大門駅です。三菱自動車の上里寮の付近にはJRの駅も名鉄の駅はないんです。
辺りは真っ暗。なにしろ撮影時刻が朝5:00位ですからね…
ちなみに寮から駅までのルートは以下です。
Aが上里寮でBが大門駅で距離は約1㎞、徒歩15分くらいですかね。そんなに遠くはありません。
上里寮は鉄道利用がちょっと不便
期間工が鉄道を利用する機会って帰省の時くらいだからそんなに需要はなさそうなんですけど、帰省で新幹線を利用する…なんて時には愛知環状鉄道を利用してJR駅まで移動する必要があるんでちょっと面倒です。

参考までに大門駅の時刻表を貼っておきます。
上記時刻表の右側に愛知環状鉄道の各駅が書かれていて、乗り換え路線名がその横に記載されています。
JR東海道本線を利用するには愛知環状鉄道の岡崎駅で下車。中岡崎駅で下車すると岡崎公園前駅から名鉄名古屋本線を利用できますよって感じかな? とりあえずこれ見とけば迷うことはないでしょう。
ちなみに帰省時に新幹線を利用する場合はJR名古屋駅、もしくはJR三河安城駅を利用します。
ただし三河安城駅を経由する下り新幹線は全て新大阪止まりなので、京都・大阪方面ならそれでもいいんですけど、そこから先の岡山・広島・博多が目的地なら名古屋駅から乗らないといけないって所は気を付けないといけないですね。
JRの岡崎駅から名古屋駅まではそこそこ時間もかかりますので、そういう意味ではちょっと不便な立地ではあります。
名鉄バス

その他の交通機関としては寮の目の前に名鉄バスの停留所があります。
これは岡崎市内C線と呼ばれている路線で大門駅行きと岡崎駅前行きがあるんですけど、市役所での手続きがあるなら東岡崎駅北口、岡崎イオンに行くなら戸崎町で下車。
終点が岡崎駅なので、JRや名鉄の鉄道を利用するのに大門駅まで行くのがちょっと面倒だなって人はこれに乗っていくと便利です。ただし本数が一時間に一本くらいしかありませんので、出発時刻は要確認です。
寮の周辺環境
さてここまで寮、そして寮と工場の通勤、最寄りの交通機関を紹介してきましたが、続いては寮の周辺環境をグーグルマップを利用して案内して行きたいと思います。
マップ上には徒歩20分(半径1.0㎞~2.0㎞)圏内で、かつ日常生活で比較的利用頻度の高いと思われる店舗にA~Jまでのピンを打ち込んであります。
一覧にすると以下の通りです。
A.三菱自動車上里寮
B.セブン-イレブン岡崎上里2丁目店
C.トヨタ生協メグリアミニ上里店
D.ドミノ・ピザ岡崎上里店
E.ウエルシア 岡崎大樹寺店
F.スギ薬局 岡崎北店
G.アルテ 岡崎北
H.ドミー 大樹寺店
I.セリア ドミー百々店
J.快活CLUB 岡崎大樹寺店
それでは画像と共に紹介していきますか。
徒歩数分にコンビニ2件
マップ上のAが寮なんですけど、その両脇をはさむようにセブンとメグリアがあります。見出しには徒歩数分って書きましたけど一分かかるんだろうか、めっちゃ近いです。
画像はメグリアです。セブンにしようかちょっと迷ったんですけど、自分はメグリアを生まれて初めて見たので記念にこっちにしました。
セブンは24時間営業ですが、メグリアは24時間ではありません。朝は確か7:00頃にオープンだったかなぁ。
夜勤の残業時間が2Hであれば帰寮時には開店してると思いますが、夜勤が定時間だと帰寮時に閉まっています。とはいえ特に不便に感じる事は無いんじゃないかな。
目の前にはピザ店

更に上里寮の近隣を見てみますと向かいにドミノピザがあります。こんなに近いと宅配不要ですね。そういやピザってもう何年も食べてないなあ
ドミノピザだと自分の記憶に間違いなければ一番安いので1800円くらいだったはず。
当然ピザ頼んだらその他ドリンクだったり、場合によってはサイドメニューなんかも頼むでしょうから、それ考えるとピザ食べるってちょっとした贅沢ですよね。
でもこの記事書いてて何だか無性に食べたくなってきました。
先日、自分が住む長久手の寮にピザ屋のバイクがきてたのを見かけたので、そのうち注文してみようっと。
入寮時の生活用品購入について考える
さてここまでは上里寮の近隣について書いてきましたが、次は入寮時の生活用品購入について考えつつ、もう少しエリアを広げて周辺を紹介して行きたいと思います。
他の寮記事にも書いてるんですけど、三菱自動車の期間工が入寮するタイミングって月曜日なんですよね。翌日から仕事でとてもだるいスケジュールです。
初日と二日目くらいまでは受け入れ研修や安全教育で終わるので、肉体的な疲労は余りないと思うんですけも、新しい職場だと結構気疲れしちゃうんですよね。
なので仕事終わってから日用品を買いに行こうってなかなか思わない…思っていても行く気がおきないんです。すくなくとも自分はそうでしたね。
なので現地で調達しようと考えていたり、持ってこようと思っていたけどすっかり忘れてしまった生活用品は入寮日のうちに揃えておきましょう。
上里寮で生活をする上で必要なものは国道248号線沿いで全て揃う
上里寮に入寮した当日の買い物って事ならやはり国道248号線付近の店が近くて便利です。
上里寮から248号線まで出ると、アルテ岡崎北って店がみえます。

そのアルテ岡崎北なんですけど、自分が行ったときは営業時間外だったんです。なので詳細はわからないんですが…
ネットで調べてみた所、中にはスーパーマーケットのヤマナカ、ファッションセンターしまむらとミーツって100均のお店があるみたいです。
食料品店については寮に食堂があるはずなので特に急いで行かなきゃいけない理由ってのはないんですけど、とりあえずしまむらですよね。
しまむらではシャツや靴下など、衣料品の中でも消耗品の部類に入るアイテムを比較的安価にそろえる事ができます。なのでここは早い段階で覗いておきたいですね。
んでその先に行きますとスギドラッグというドラッグストアがあります。
自分はパブロンとバファリンは常備するようにしてますので、ドラッグストアってとても重要なお店なんですけど、最近のドラッグストアって食料はもちろん、スーパーマーケットで売っていないような日用品があったりするんです。
このスギドラッグは寮から1km程度ですし、上里寮の近くにはホームセンターがないので細かい日用雑貨など買うにはちょうどいいですね。
その辺を考慮すると、入寮当日の動きをシミュレーションしますと、
まずは寮で受け入れを済ませてからアルテ内のしまむらで衣料品。スギドラッグで洗剤などの日用品。付近の100均等で必要な日用雑貨類を買いそろえ、さっさと寮に帰って荷物を整理し、翌日に備えて早めに寝る…ってのがベストじゃないかなと自分は思うんですけどどうでしょうかね?
まあわざわざ買い物に出かけなくても、アマゾンなんかで一通りリストアップしての一括購入ってのも全然ありですけどね。
▼ 関連記事 ▼
・期間工が寮生活を送る為に用意するべきアイテムまとめ
▼ 関連記事 ▼
・期間工がイオンネットスーパーに登録して実際に買い物してみた
国道248号線沿いには連休中の三菱期間工を救済する飲食店が多数
とりあえずめぼしい所を紹介したところで次の目的地へ向かうために国道248号線の通り沿いをレポートしながら最寄の大門駅まで歩きます。
さすが国道沿いだけあって色々な店があります。特に飲食店が目立ちますね。
三菱自動車の期間工が生活する寮には食堂があるんですけど、夏とか冬に工場が長期連休に入ると食堂も休みになるんですよ。
食堂がやってないと寮生は飯を食えないわけですから、その代替えとして寮生にはカップラーメンが支給されます。
1日3食カップラーメンです!
まぁ貰えるだけありがたいと言われればありがたいかもしれませんが…
まぁ当然ですけどそんな程度じゃ全然足りないわけで、長期休暇で帰省しない寮生はコンビニメインの食生活になってしまいます。でもコンビニ飯って食ってるうちに飽きるんですよね。

しかし上里寮近くの国道248号沿いには吉野家や松屋、天下一品などのラーメン店など、結構な数の飲食店があります。コンビニ飯以外にも選択肢がたくさんありますのでその点は安心(?)です。
DVDレンタルやネットカフェも

上里寮の近くを走る国道248号制沿いには食料品店や衣料品店、多数の飲食店の他にもGEOやTSUTAYAなどのDVDレンタルやネットカフェの快活clubもあります。
これだけの周辺環境に加えて寮もキレイでバストイレ付ってなると、これはかなり満足度の高い生活を送る事ができるんじゃないかな。
自分の住む長久手寮も室内は悪くないんですがやっぱり周辺に何もないんでちょっとうらやましいかな。
おわりに
以上で上里寮の周辺環境はおわりです。
なお当ブログでは今回紹介した上里寮以外に、も三菱自動車の期間工が生活する寮について色々書いていますので、興味のある方は以下のリンクからどうぞ
・三菱期間工が生活する蒲郡寮はボートレース場が徒歩10分のレア環境?
・仁木(にっき)寮は正社員専用か?三菱自動車期間工が生活する寮紹介シリーズ最終章!
・駅チカ!コンビニ目の前!なのにちょっと面倒な三菱自動車の期間工寮”知立寮”の周辺環境を紹介
・通勤時間5分!三菱自動車期間工の当たり寮、橋目寮・小針寮の室内・外観・周辺環境を画像付きで紹介
・充実した周辺環境を誇る三菱自動車期間工の寮、岡崎2寮を紹介
・2DKを2人で利用?三菱自動車の期間工が住む大府寮の外観と周辺環境
・三菱自動車の期間工が生活する長久手寮について
・三菱自動車の期間工が生活する米野木寮近辺は娯楽一切なし
・三菱自動車の上郷寮周辺では一通りのモノは揃うも店が少ない!愛環線を活用しよう
また、自分が実際に体験した入社当日の流れや職場の様子なんかも記事にしています。2017年の受け入れは終了しましたが、年明けの入社が決まっていて、あとは赴任、そして入社手続きをするってだけの方は参考にしてください。
▼ 関連記事 ▼
三菱自動車期間工の面接・給料・職場環境や寮、正社員登用制度について
…そんなこんなでトボトボ歩いているうちに大門駅に到着しました。下の画像は大門駅のプラットホームです。

それではこの電車に乗って次の目的地へ向かうことにします。次は上郷寮。近日中にUPしたいと思います。
それではまた