
ども!
きろくがかりです。
この記事では自分が三菱自動車の期間工として実際に働き体験したり聞いたりした事を書いています。
けど、やっぱり時とともに状況や規定が変わったりします。社員食堂だって新しくなってますしね。
なのでとりあえずの参考に…って感じで見て頂ければと思います。
最終更新:2020年12月3日 期間工の日給額を訂正しました
目次
三菱自動車期間工について
三菱自動車ですが国内に5つの製作所があります。ラインナップは以下の通り岡崎製作所(愛知)
水島製作所(岡山)
京都製作所(京都)
滋賀工場(滋賀)
パジェロ製造(岐阜)
三菱自動車のウェブサイトを確認したところ、岡崎と水島では乗用車、京都・滋賀ではエンジン、岐阜ではパジェロを製造しているようですね。
三菱自動車京都工場・滋賀工場の期間工求人情報について
メーカー別期間工情報|パジェロ
今回自分が期間工として入社したのは愛知県にあります岡崎製作所ですので、この記事では三菱自動車岡崎工場で働く期間工の待遇や環境などのあれこれを書いていきたいと思います。

それではいってみましょう
三菱自動車期間工の仕事
ここでは三菱自動車期間工の仕事について書いていきます。仕事って言っても始業や終業、残業だったりとか基本的な情報です。
月別に感じた事・思った事については以下の記事にまとめています。
労働時間
・昼勤:7:45~16:45
(休憩:11:45~12:45)
・夜勤:20:00~5:00
(休憩:0:00~1:00)
勤務時間は上記のように昼夜2交替制となっています。
()内の時間はお昼の休憩時間です。始業から4時間後で一時間です。
時期によっては始業時間が早まり
・昼勤:7:30~16:30
(休憩:11:30~12:30)
・夜勤:19:30~5:00
(休憩:0:00~1:00)
上記のように変更になります。
スバルなんかだと昼休憩って45分程度なんですね。食堂行って昼飯食って職場に戻ってきたら昼終わりって感じなんですが、それと比べると長くていいです。
しかもこのほかに2時間毎に10分休憩があります。ただし夜勤残業に入る前の休憩は5分しかありません。それは結構きついですw
残業について
残業時間は生産計画によって変動あるようです。まれにライントラブルによって予定より早く終わる事もあるみたいです。ここでちょっと斬新だなと思ったんですけど、ライントラブルで既定の残業時間前にラインが停止した場合、状況によって期間工は
残業する
or
帰る
を選択できるみたいです。面白い仕組みですよね。
休日と休出について
三菱自動車の休日は他の自動車会社と同じように基本土日が休みとなっています。祝祭日は出勤です。
GW・夏季・冬季に大型連休があります。
基本土日が休みになっていますが、生産の状況によっては土曜日が出勤になる場合があります。
いわゆる休日出勤ですが、出勤は日勤のみで夜勤休出はありません。
【2020年12月更新】三菱自動車期間工の給料
三菱自動車期間工の給料は末締めの翌月20日払いです。給料は時給計算になっていて部門別に若干の違いがあります。
ベース時給1100円
組立・ボデー・塗装・樹脂→時給1174円
板金→時給1155円
検査→1137円
工程管理→時給1100円
時間外や夜勤の割増率については以下の通りです。
・残業手当30%
・休日手当40%
・深夜手当56%
・夜勤交代手当26%
毎月の給料額については以下の記事にまとめていますので、三菱自動車の期間工ってどれくらい稼げるのか気になる方は以下の記事で確認してください。
給料明細はいつ貰えるの?
給料日が近づいてくると給料明細っていつもらえるのか
凄く気になるんですけど自分だけかな?
まあ中には自分と同じように考えてる人もいるかもしれませんので参考までに書いておきます。給料明細は給料日前日です。
作業長や副作業長が不在だとまたちょっと違ってくるかもしれませんけどね。明細についてはそんな感じです。

どうでもいいですけど明細は画像のような封筒に入っています。世間では全体的にペーパーレス化が進んでいますが、その中でのこのアナログっぷりにちょっと男気感じましたね。
源泉徴収票っていつ貰えるの?
自分が源泉徴収票を貰ったのは2018年の1月支給分の給料日です。明細とは別に来ました。余談ですが何度末近くに入社した期間工は
会社が年末調整をやってくれない
ので自分で確定申告をしないといけません。
満了慰労金
三菱の満了慰労金は2017年10月頃に上がったんです。でも2018年4月以降またちょっと変更がありそうな感じなので、支給額については別に記事を用意しました。旧バージョンの慰労金と新バージョンの慰労金の比較なんかも表にして書いていますので気になる方は以下の記事で確認してみてください。
満了慰労金の支給条件については2017年11月時点で
3カ月目と6カ月目は欠勤日数3日~4日以内が支給条件
6カ月目以降は有給が取得可能になるため、欠勤日数1日以内
丸一日の休みはもちろん欠勤1回ですが、遅刻と早退が計3回に達すると欠勤1日としてカウント。
なお遅刻や早退でも、定時間内の勤務実績が4時間に満たない遅刻・早退は欠勤扱い。例えば朝はちゃんと出勤したけど1時間くらい働いたら具合が悪くなり早退…みたいな時は欠勤1日。
といった感じでしたが、2018年4月以降についても支給条件については大きな変更はないんじゃないかと予想してます。
もし違いがみられるようでしたらコメント欄からでもご指摘頂けると助かります。
まぁ契約期間内は欠勤なきよう体調管理に努めましょうって事で。
満了慰労金の支給タイミング(2018年11月29日修正)
三菱自動車期間工は満了を迎えると満了慰労金をもらえますが、満了慰労金の支給タイミングについて2018年3月末まで入社の人と2018年4月以降入社の人とで多少違いがあります。- 2018年3月末までに入社した人
- 満了月の給料日に満了金が支給されます。
例:11月入社で3カ月(2月末)満了の場合、満了月の2月に支給される給料に満了金が加算されます。
- 2018年4月1日以降入社した人
- 満了月の翌月支給の給料日に満了金が支給されます。
例:11月入社で3カ月(2月末)満了の場合、満了翌月の3月に支給される給料に満了金が加算されます。
定着支援金
50000円支給条件は入社の翌月給料支払日に在籍者でかつ欠勤のない場合支給。
休まず毎日働いていれば、2回目の給料に50000円プラスされるって覚えておけば簡単です。
赴任旅費
規定によると赴任地からの交通費は三菱の規定額(実費相当額)を翌月給料に支給
ってなってるので、交通機関の領収書はいらないような感じも受けますよね…
でも実際は交通費を清算する為の用紙に金額を記載、領収書を添付して派遣会社に提出したので、領収書は必要です。
もしかしたら派遣会社によって対応が違うかもしれませんが、とりあえず自分はそんな感じでした。
帰任旅費(2018年11月5日追記)
期間満了して退職すると出稼ぎ組の人は地元に帰ったりすると思います。その際の旅費ですが自腹です
満了が近くなってきたのでその辺気になって、入社した時に利用した派遣会社(スタッフ東海)に確認したところ上記のような返答がありました。
自分は期間工歴はそれなりですけど、そんなに多くの会社を渡り歩いたわけじゃないんですが、帰任旅費がでない期間工とか初めてですね。ちょっとびっくりです
派遣会社からの入社祝い金
あと大きい手当関係だと派遣会社からの入社祝い金があります。こちらは三菱自動車の期間工として働くために応募した派遣会社によって支給額や支給のタイミングも違いますので、直接応募先の派遣会社へ問い合わせした方が確実かな。
下記リンク先では自分が応募した派遣会社スタッフ東海の他、ジェプロやワークジャパンの入社祝い金について書いてますので確認してください。
https://kikanko.under.jp/2018/02/28/mitsubishi-okazaki-recruit/
三菱自動車期間工への応募方法
三菱自動車ではメーカーが直接期間工を募集しておりませんので応募する為には三菱自動車が期間工の募集を委託している派遣会社へ応募する形になります。派遣会社経由での応募
三菱自動車の期間工を募集している派遣会社はいくつかありますので三菱期間工
ってワードで検索すると色々と出てきますし、工場ワークスってサイトで探すのも良いと思います。
どの派遣会社が良いのかはちょっと判断できません。ネットの口コミを参考にするのも良いですがステマっぽいのもあるので結局は目利き次第って所ですね。
三菱自動車期間工の応募から面接の流れ
派遣会社に連絡して三菱自動車の期間工として働きたい旨を伝えた後の流れは各派遣会社によって違います。ちなみに自分が応募したスタッフ東海については以下に書いていますので見てみてください。ちなみに面接はありません。書類を送り、その書類の内容に基づいて電話で質疑応答…みたいな感じです。
面接の合否について
自分の場合は10月上旬に応募して、その時に入社希望日を11月に設定していたので合否の連絡も入社も遅かったんですが、基本的に応募→合否の連絡→赴任・入寮→入社が2週間以内で完了します。合格している人たちの特徴
三菱自動車の期間工として働く人たちは入社日前日に入寮します。派遣会社によって違いがあると思うんですけど、自分の場合はスタッフ東海にいったん集まって入寮先までバスで移動しました。
その時に他の合格者を見たんですけど、若い人から自分と同じくらいの年齢の人まで様々でした。
んで入社の受け入れ教育後、配属先の課で安全教育があるんですけど、自分が見た範囲だけだとかなり経験者が多いって印象でした。
そういや派遣会社の人はスバルで期間社員やってた人の応募が結構多い、なんて話をしていました。
2017年上旬の新人期間工受け入れ教育は総勢で100名以上。女性も1人いたかな~
そのうち書類選考で落とされる人もでてくるかもね。
期間工が生活する寮と周辺環境
三菱自動車の期間工が生活する寮についてですが、工場ワークスに掲載している派遣会社ジェプロのページを見ると7つ記載されていますね。橋目寮・岡崎2寮・小針寮・米野木寮・知立寮・大府寮・長久手寮…この辺はネットで調べれば出てきますがこの他に上里・上郷・仁木寮・蒲郡寮と合計10の寮があります。
2018年11月5日現在、上里寮行きの送迎バスが見当たらないので、期間工の寮ではなくなったかもしれません。
寮の特徴は様々で
・工場から徒歩5分
・通勤バスで高速を使って片道1時間
・2DKを2人で使用するシェアタイプ
・バストイレ付きのマンションタイプ
・徒歩圏内に競艇場あり
そして広さも3畳一間から8畳までとかなりバラエティに富んでいます。共通項は全ての寮で家賃・水道・光熱費、そして寮の食堂を無料で利用できるって所でしょうか。
当ブログではそんな三菱自動車の期間工が生活する寮について実際に現地へ足を運んで外観や周辺を確認して記事にしています。興味のある方は確認してみてください。
三菱自動車期間工が住む長久手寮について
この寮は最近三菱が借り上げたマンションタイプの寮で、洋室6畳ほどの部屋にはテレビ・冷蔵庫・テーブル。そしてトイレ・風呂・流し台、洗濯機が付いています。記事内には寮の外観や周辺の商業施設の他、部屋の画像や食堂、食堂メニュー(1枚)を掲載しています。
ネット上では外れ寮と名高い大府寮について
自分は三菱期間工として働く一週間程前から名古屋入りしていて、三菱の寮がきまるまでスタッフ東海の用意してくれた待機寮で生活してました。スタッフ東海は大府にありまして、そういや三菱に大府寮ってあったなとふと思い出したので見に行ってきました。
下記はその時の記事です。
室内環境は良好だが周辺がアレな米野木寮
米野木寮ってのは日進市にあるんですけど、自分が住む長久手市の隣です。グーグルマップで見たら、長久手寮からだと5㎞程でしたので散歩がてら行ってきました。
近くにドンキがあってちょっとうらやましい岡崎2寮
岡崎2寮は岡崎市にあるんですけど、徒歩10分位の所にドンキがあるんです。
ドンキホーテって期間工生活を送る上で近くにあると嬉しい店舗ランキングの1位なんですよ個人的には。なのでちょっとうらやましいですね。
上里寮は部屋も綺麗で周辺環境も申し分なし
岡崎2寮と同じく岡崎市にある上里寮はワンルームタイプでバストイレ洗濯機付き。実際に寮まで足を運んで確認してきましたが周辺環境も良好。三菱期間工が生活する寮の中でもトップクラスの寮です。ただ収容人数が少ない…
通勤時間が短いだけじゃなかった橋目寮・小針寮
冬季の連休前日の勤務でですね、色々ありまして通勤バスが無かったんですよ…なので仕方なくネットカフェに行って時間をつぶしてたんですが、せっかくなんで工場近くの寮でも見てみるかって事で行ってきました。
感想としては思ったより周辺も充実していてイイ感じの環境でしたね。
線路と大通りに挟まれてさえいなければ…知立寮
駅もコンビニもショッピングセンターも本当は近いのに、線路や大通りを渡る為の歩道橋がかなり厄介。でもまあ総合的にスタンダードタイプの寮なので、期間工生活になれた人なら快適かも。
愛知環状鉄道を活用せよ!上郷寮
近隣にスーパー、徒歩10分以内にドラッグストアがあって生活には困りませんが、それだけしかありません。なので寮のすぐそばを走る愛環線をうまく活用して有意義な期間工生活を送ろう
最寄りスーパーが閉店するだと!仁木寮
JR・名鉄・愛環線の駅がなく公共交通機関がちょっと弱い寮。歩いて5分くらいの所のスーパーも3月で閉店し周辺の環境が寂しい感じ。…でもまだコンビニがありますし、名鉄バスの停留所もあります。寮から2㎞程のエリアは比較的賑わっているので、寮生活を充実したものにするにはバスを活用する感じですね。
徒歩圏内に競艇場!ボートレースファンはうれしい蒲郡寮
近くに競艇場があります。ボートレースファンにはうれしいですね。その他にスーパー、ホームセンターもかなり近いです。しかし工場から結構遠いので通勤はしんどいかも。寮の振り分けについて
綺麗で通勤にも便利な寮に住みたいってのは通常の感覚だと思います。しかし残念な事に寮は選べません。派遣会社の人に聞いたところ、寮の振り分けについては派遣会社はノータッチで三菱自動車の人事の人がその時の空き状況によって振り分けるとの事でした。三菱自動車では期間工として働くために派遣会社を経由する必要があり、その派遣会社も複数ありますけど、○○の派遣会社を経由すると上里寮とか■■の派遣会社を経由して入社すると大府寮とかそういった事はありません。
三菱自動車の寮に住む期間工は自転車持ち込み禁止
寮への自転車持ち込みは禁止となっています。寮周辺の環境が充実している所もあれば辺鄙な所もあるので、寮によって違うのかなとも思ったんですが、三菱自動車の期間工全員に手渡される期間社員募集要項って紙に記載がありましたのですべての寮に適応されるルールなんじゃないかなと。
当然自動車も持ち込み禁止になってるんですが、実際の所、寮の近くに駐車場をを借りてそこに車を置いてる人は結構います。特にお咎めもなさそうです。ただし万が一事故った場合、どうなるかはわかりません…
三菱自動車期間工の受け入れ教育
入寮翌日は三菱自動車期間工として初出社です。派遣会社から念を押されると思いますが、寮から出るときには忘れ物に注意しましょう。
特に国民年金手帳と雇用保険被保険者証は絶対に必要です。
受け入れ時の健康診断はありません
自分が入社した時、受け入れは三菱自動車の食堂で行われました。食堂に到着すると様々な書類と共に自分の名前入りの入門証やIDカード、制服上下と安全靴が用意されています。制服に小さな紙が貼られているんですけど、そこに配属先も書かれています。
新人期間工の受け入れ手続きの流れは各種書類の記入や安全教育でいたってオーソドックス。変わってるところといえば健康診断が無い所かな。
駆け足で行うので午前中くらいには一通りの説明が終わります。
入社初日から残業
食堂での説明が終わるとそのまま食事。食事は午前中に貸与されたIDカードを使いますので支払いは給料天引きです。
午後からは別の建物の結構デカい会議室っぽい所でいったん集まり、渡さされた制服のサイズ合わせを行います。
制服のサイズや靴のサイズが合わない場合そこで交換。サイズ合わせが終わると配属先の課へ向かいそこでの安全教育です。
ちなみに2017年11月の三菱自動車はフル残業で、入社初日の新人期間工も同様に残業します。
残業っていってもやる事なんかないのでその時間に合わせて教育が終了する感じです。まぁ残業時間に合わせてバスが来るので残らざるを得ないんですがw
三菱自動車期間工入社2日目
入社2日目からバスに揺られて通常出勤…なんですけど、この時点で新人期間工は日勤なのか夜勤なのかが決まっていません。なので寮によっては朝の送迎バスがすし詰め状態になりますので覚悟しましょう。
引き続き安全教育、午後から配属先の職場で安全教育
入社2日目も前日に引き続き午前中は配属先の課で安全教育。午後からは配属先の職場で安全教育や職場のルールについて説明を受けます。
責任者がいる場合はこの日に自分の担当する工程と、教育終了の翌日から日勤でスタートするのか夜勤でスタートするのかがわかります。
自分の職場については明言を控えさせていただきますが、どうやら配属運はいまだ健在のようです。
三菱自動車の職場について
どこの会社にも色々な決まり事や習慣があります。職務規定を貰っているのでそれを丸写ししても良いのですが、守秘義務違反的なものに引っかかるとあれなので、ここでは覚えておくと損はないかなというレベルの内容について紹介していきます。
三菱自動車の期間工を寮まで送迎するバスについて
期間工を採用している自動車会社の多くは寮生の通勤に送迎バスをチャーターしているケースが多いと思います。三菱もそうです。三菱自動車の期間工を送り迎えする送迎バスの特徴としては、予定されてる操業に合わせて運行しているって所ですかね。
2017年11月だと毎日2.25H残業がデフォなので終業時間は18:45。なので帰りのバスが工場から出発する時間は19:15頃です。
もしもなんらかの事情で当日の残業がカットになり、就業時間が30分ほど早まったとしても、バスは当初予定されていた操業に合わせて発着しますので、寮に住んでる人は19:15のバス出発時刻まで待たなければいけません。
おまけに便数は一本のみ。乗り遅れると寮へは各自公共の交通機関を利用して帰らなければいけませんので、バスの停留所に遠い職場の人は結構慌ただしく帰る感じになります。
なお三菱自動車の期間工が生活する寮の中にはバスで40分~50分ほどかかる所もあります。バスでの移動中に用を足したくなったとしてもバスは止まってくれませんので、気になる人は事前に済ませておきましょうw
三菱自動車の職場はスマホ持ち込み禁止
スマホの持ち込みですが、一応着替えのロッカールームまでは持ち込めます。休憩所まで持ち込んでも良い事になってる職場もあるみたいですが、基本的に職場ではスマホを出してはいけないようですね。使ってる人も見かけません。結構徹底してるなと感じました。
三菱自動車の期間工は副業禁止
規定を見ると兼業を正当な理由なく行うことを禁止しています。逆に言えば正当な理由があれば副業可って事ですから完全に禁止って訳じゃないみたいです。
まぁ現状の忙しさの中ではそんな余裕も持てないとは思いますが…
職場の喫煙事情(2017.11.15up)
なお工場の中については各職場の脇に喫煙所があって、タバコ吸う人はそこで吸ってます。また食堂の前にも喫煙所があります。入社初日の受け入れ教育時の休憩時間などはそこを利用する感じになるかな?
ちなみに食堂前にあるタバコの自動販売機は免許証を差し込む機械が付いてて、タスポが無くても購入できます。
最近は工場内を禁煙にしたり、喫煙所がやたら職場から遠く離れた所に設置したりする自動車会社が増えてきている中でこの環境はありがたいなと思います。
三菱自動車の工場にはウォータークーラーがない(2017年12月13日追記)
今は2chじゃなくて5chになったんでしたっけ?まあどっちでもいいんですけど、5chの三菱自動車期間工のスレを見てたら三菱自動車の工場には水飲み場がないって話題になってました
水飲み場ってのは多分アレですね、足で踏むとぴゅーって水が出てくるやつの事でしょう。調べてみるとウォータークーラーって名称みたいです。
この機械、以前にマツダで期間工として働いていた時も工場内で見かけましたしスバルの工場にもありました。なので自分は自動車工場の標準装備だと思い込んでいて、三菱自動車の工場にも当然あると思っていたんです。
んで三菱自動車に期間工として入社してからしばらくした後、ちょっと喉が渇いたので水を飲もうと工場内を探してみたんですがどこにもなかったですね。どうやら三菱自動車の工場には無いようです…
この項目は2017年12月に書いていて、季節的には冬なんです。ですから夏ほどに水分を必要とはしないんですけど、空気が乾燥してるんで、作業しているとそこそこ喉乾きます。
一応自動販売機があって、そこに水が売られてますからそこで買えばいいんですけど、それを繰り返しやつわてると結構お金がかかりますよね。
それを多少なりとも抑えるには、例えばAmazonや楽天で安いペットボトルの水を買って職場へ持ち込むのが一番…なんですけど、三菱自動車の工場では持ち込んだ飲み物や弁当のゴミは持ち帰らないといけないルールになってるんです。
そんな状況なので飲み物代にお金をあまりかけたくないって人は、
・食堂で持参したペットボトルに水を汲む
・ステンレスボトル等を用意して持ち込む
食堂での水くみは他人の目を気にしなければできますけど、日勤は食堂があいてなくて出来たりできなかったりです。
なので結局水筒持ち込みがベストじゃないかなと思いますがどうですかね。
三菱自動車感謝祭(2018年11月5日追記)
10月14日(日)に岡崎製作所で三菱自動車感謝祭が行われました。どうやら毎年やってるみたいですね。自分もネタになるしちょっと行ってみようかなと思ったんですけど事情により行けませんでした。なので貰ってきたチラシを参考に概要なんかを説明します。

三菱自動車感謝祭会場MAP
時間は11:00~16:00
新型車の試乗会の他、福引抽選会やステージイベント、出張屋台などがあります。
屋台って言っても、びっくりドンキーやサブウェイ、ミスタードーナツなどの結構な有名企業が出店していてなかなか力入っている感じです。
キッズコーナーなんかもあったりして家族連れでも楽しめる感じですかね。
以前スバルにいた時にも工場の感謝祭があって行ったんですが、毎日見る景色とはまた違っていて新鮮な気分になった記憶があります。
まぁ気が向いたら参加するのも良いんじゃないかな~
工場内の社員食堂(2018年11月29日追記)
2018年10月に社員食堂が新しくなりました。きれいだし広いです。ただ自分は利用した事がありません…面倒くさくて。読者の方で行った経験のある方、ぜひ感想を聞かせてください
工場内の売店(2018年11月29日追記)
新食堂の建物には売店があります。営業時間は7:00~20:00です。昼勤の朝とか夜勤の出勤時も利用できて結構便利です。
売ってるものは食品・日用品から作業着とか…結構品数ありますね、自分は昼飯用にパンとか買ってました。傘なんかも売ってるんで会社に置いておく用に一本買っておくのもいいかも。
ちなみに旧食堂内にあった売店では以前に限定商品として三菱のミニカー7台セットが1500円で売ってたんです。
んでそのミニカーなんですけどヤフオクとかで2500円で売れてたんですね。
もうミニカーは売ってないんですけど、自動車工場の売店って一般では手に入らない物があったりするので、掘り出し物を探しに立ち寄ってみるのも面白いかもしれません。
ATM(2018年11月29日追記)
ATMは新食堂の売店そばにあります。自分の知る限りではそこだけですね。UFJとその他金融機関の機械があって、その他金融機関のATM稼働時間は9:00~19:00まで。
UFJは20:00までやってるみたいですが、UFJに口座を持ってる期間工の人から話を聞いた所、UFJのATMはどうも期間工は使えないっぽいんですよね。
自分はUFJに口座が無いので確認する術がなく、詳しい事はよくわからないんですけど、まぁそんな感じなので期間工はその他金融機関のATMを使う感じですね。
三菱自動車期間工の正社員登用制度
自分が三菱自動車の期間工として働くために派遣会社と電話面談した時に正社員登用に興味ありますか?
と聞かれました。この項目を見ているこのブログの読者の方はどうなんでしょうか?
興味ある人もいるかともいますのでちょっと書いてみます。
期間工から三菱自動車の正社員になるための条件
三菱自動車の期間工から正社員になるためには以下の条件を満たしている必要があります。トヨタやスバルなんかが正社員登用に力を入れているなんて話はネット上でもちらほら見かけていたんですけど、三菱自動車も期間工の正社員登用を以前から行っていたようで。
ちょっと前までは正社員への登用試験は35歳までとか、勤続2年以上とか受験資格がそこそこハードル高めだったみたいなんですが、最近は年齢制限も撤廃し勤続年数も1年半と登用試験へチャレンジしやすいように受験資格についてやや緩和されたみたいです。
ちなみに勤務態度優秀な人は特例措置として勤務期間半年で推薦されることもあるようです。
実際に採用された人の年齢
そこで気になってくるのは実際にどんな人が採用されてるかって事ですよね。最近三菱自動車の期間工から正社員に採用された方が自分の身近にいまして、その方は40歳です。少し前には50代の人が採用されたみたいです。
正社員に採用されると給料がどうなるのかって事についてはなんかいやらしい感じがして聞けませんでしたが、やっぱり最初の頃は期間工より低くなっちゃうみたいですね。
年齢層が高くても採用されるって事は初任給は低いんじゃないかなと思います。マツダがそうですしね。
そんな感じである程度年齢を重ねていても採用の可能性がある三菱自動車の正社員登用制度ですが、興味のある人はチャレンジするのも悪くないんじゃないかなと思います。
退職の手続き(2018年11月29日追記)
ここでは三菱期間工の退職の手続きを書いていきます。とはいうもののそんなに複雑な事はありませんし、特に気を付けるようなこともないので
こんな感じなんだなくらいに見てもらえればと。
退職についての書類を書く
契約更新をしない旨を上司に伝えると、しばらくしてから書類を貰います。そこには退職の理由やらなんやら書きます。
工場内の指定の場所で手続き
退職2週間前位に人事へ行って退職の手続きを行います。ここでは離職票を発行するかどうかの確認や、給料明細などの各種書類を送付する住所を書いたりします。
過去に働いたスバル・マツダでも同様の手続きはあったのですが、すべて自班の休憩所で済んだんですけど、三菱の場合はわざわざ昼休みに敷地内の別棟に行っての手続きなので結構面倒くさいです。
最終日に備品を返却
最終出勤日に貸与された備品を返却します。入出門のカード
健康保険証
作業着・帽子
安全靴
などです。
保険証は独身なら自分の分だけ返せばいいんですけど、地元に家族がいるような人は事前に送ってもらう必要がありますので忘れないようにしましょ。
最終日の作業後に職場の人に軽く挨拶。退勤時は入出門カードを返却しているので帰りは守衛に話しかけてそのまま門を出て終了です。
退寮について(2018年11月5日追記)
退寮日は退職日の翌日になっています。早っ!
夜勤終了だと当日の退寮になりますからね。
半年とか一年、それ以上いる人は色々と物が増えてるて片付けも時間がかかるかもしれません。
なので有給はある程度残しておいて、引っ越しの準備の為に使う事を考えた方が良いと思います。
結構多くの職場で有給は原則職場で一人みたいなルールがあるかもしれませんが、はっきり言ってそんなもん関係ありませんよw
というか大体退職者の補充人員は前月・もしくはその月の頭には手配されているはず。むしろ退職者が辞めるギリギリまでラインに入ってメインで作業やってるとかありえませんからw
ちなみに退寮前には退寮届けを書いて寮の管理人に提出します。
満了後に自宅に届く書類
満了後にはしばらくすると退職関係の書類が自宅に届きます。送られてくる書類は給料明細や源泉徴収票等の他https://kikanko.under.jp/2018/12/31/withholding-slip-2018/
・健康保険資格喪失証明書
・離職票
といった離職関連の書類です。
それら書類の到着のタイミングはバラバラで、健康保険資格喪失証明書は満了後一週間後くらい。
離職票は満了から二週間後くらい特定記録郵便で届きます。
おわりに
2018年11月末日、無事に満了しました。同時にこのコンテンツも終了です。
結構書いたと思うんですけど、満足度としては70%くらいかな。もうちょっと色々とかけたような気もするし、これ以上は書けないような気もするし…でもまぁいいでしょう。
三菱の期間工として働く前にこの記事を読んで応募した人もいるかもしれませんし、これから応募しようと思っている人もいるかもしれませんが、一つだけ言えるのは期間工は体が資本って事です。
なのであまり無理しないでください。そして無事に期間満了する事を祈っています。
なお他社の期間工体験記事については以下の記事
https://kikanko.under.jp/2016/06/02/toyota-kikanko-jouhou/
その他三菱期間工の情報については以下のカテゴリーにまとめていますので興味のある方は合わせてどうぞ
三菱期間工ブログ
それではまた!