
はいども
きろくがかりです。
先日スバルを満了しました。
なんかTwitterに色々コメントなんかも頂いてほんとありがとうございます。
まぁそんなわけでスバル期間工ネタも一区切りしないとなって事でまとめを投下します。
2020年5月1日:日給や皆勤手当ての賃金面を修正しました。
目次
スバル期間工の配属先工場について
ここからはスバル期間工が実際に働く工場について書いていきます。スバルの期間工として働く人は太田市にある本工場・矢島工場、邑楽郡にある大泉工場のいずれかに配属されます。
実際に車両を作っているのはスバル本工場・矢島工場で大泉工場はエンジンとトランスミッションの製造です。
スバル本工場
〒373-8555
群馬県太田市スバル町1−1
太田駅にほど近い場所に位置するスバル本工場。
敷地内には新人期間工の受け入れを行う西本館があり、すべてのスバル期間工が一度は必ず訪れる場所でもあります。
製造している車種はレヴォーグ、インプレッサ、BRZ等
矢島工場
〒373-0822
群馬県太田市庄屋町1−1
スバル矢島工場は太田市の中心道路でもある国道407号線から少し入ったところにあります。
工場って郊外にあるイメージなんですけど矢島工場付近には商業施設が多数あり栄えていますね。
遅くまでやってる飲食店もあったりするんですけど期間工は工場から寮までバス通勤なのであまり利用する機会はないかも。
製造車種はインプレッサ、XV、フォレスター等。スバル期間工の中ではスバルの工場の中では最も仕事がハードな工場と言われています。
年に一度、工場の一部を一般開放して感謝祭を行っています。
大泉工場
〒370-0531
群馬県邑楽郡大泉町いずみ1丁目1−1
元々飛行場やゴルフ場があった場所を開発して建設された大泉工場ではエンジン・トランスミッションの製造を行っています。
こちらも矢島工場と同様に年に一度、感謝祭と称して工場の敷地を一般開放しています。
スバル期間工の仕事について
ここからはスバル期間工が行う仕事の内容や勤務時間について書いていきます。スバル期間工の仕事はきつい?
スバル期間工の仕事のきつさなんですけど正直何とも言えないです。まず何と比較したらいいのかわからないですし…
一応参考になるかどうかわかりませんが自分が期間工として働いて思ったのは、
・1年のうち心から休める日が一日もない
・拘束時間毎日12時間以上。管理職扱いなので残業代はない
・勤務先から自宅まで2㎞しか離れてないのに疲れて職場で寝泊まりしてた。
そんな前職と比較すると
・毎週休みがある。長期連休もある。
・残業はあるけど残業代は出る。
・バスで送迎。
…こんなに楽な仕事はないな…と。
とはいえ期間工の仕事ってどんな職場でも大なり小なり体に負担はかかりますので、少しの間は手とか足と腰とか全身筋肉痛とかになります。
それに作業のカンやコツをつかむのに多少の努力というか工夫は必要で、そこに時間がかかる場合もあります。
そしてそれをつかむまで周りからのプレッシャーに耐えなきゃいけない状況も出てくるかもしれません。その辺がきついというかツライかもしれませんね。
まぁそこを掴んでしまえば体への負担も軽減されますし、ミスなく適度なスピードでこなす事ができるようになれば周りからのプレッシャーも消えます。
労働時間と休日
スバル期間工の労働時間は以下の通りです。早番 AM 6:30 ~ PM 3:15
遅番 PM 3:15 ~ AM 0:00
夜勤 PM 9:45 ~ AM 6:30
なお上記時間は定時間での開始~終業時間で、残業があるとまた少し違ってきます。以下に詳しく書いてみましたので興味のある方は見てください。
【2020年5月1日更新】スバル期間工の給料
ここからは給料日や日給、慰労金や各種手当等、スバルで期間工として働くと貰えるお金の面についてです。当ブログ内にはブログ主自身が働いて得た給料額を掲載していますので、給料額のみ手っ取り早く知りたいっ!て方は下のリンク先からどうぞ。
▼ 関連記事 ▼
「現役スバル期間工の給料明細」一覧
ちなみにスバル期間工の給料日ですが末締めの翌月15日払いです。
給料日当日が土日祝祭日の場合はその前日に振り込まれます。また8月15日は会社の夏季休暇とかぶっているので連休前の支給となります。
スバル期間工の基本日給
基本的な日給は以下のようになっています。初回:9,770円
6ヶ月後:9,970円
12ヶ月後:10,370円
初めてスバル期間工として入社した時の日給は9770円、その後半年毎に昇給してMAX10370円まで上昇します。
以前はスタート日給が9000円だったので赴任当初はなかなか厳しかったのですが、2020年5月より日給がUPしました。
しかし代わりに皆勤手当て30,000円が消滅してしまったので、稼ぎは本当に残業次第になる為、ある程度リアルタイムで働いている人の状況を確認できる、TwitterなどのSNSを活用し、できるだけ詳しい事前のリサーチが必要になります。
残業手当などの割増率
スバルの一般的な残業は早番が1.5H、遅番が1.0Hです。職場によって若干長めに回したり、ライン終了後のメンテで+0.5Hの残業が発生したり、危険個所の洗い出しのミーティングで1.0H残業したりと例外もありますが概ね上記の通りです。
残業が発生しますと当然残業代が付くわけですが、その際の割り増し率については以下のようになっています。
時間外:30%
休日:40%
深夜:60%
何処の期間工もそうなんでしょうけど2直の遅番残業が結構うまいですね。でもそれは残業あればの話ですw 残業がほぼ無い職場に配属されますと下のリンク先に書かれているような金額になります
また最近はあまりありませんがMAX残業ですとこのような感じに。
日給9600円
早番:1.5H残業
休日出勤:早番時は常に休出
更に休出でも1.5H残業
遅番:1.0H残業&週2位でライン後メンテ0.5H
総支給額:4694673円
ざっくり計算の手取年収:4135514円
月額平均手取り:約344000円
平成26年度 スバル期間工の年収
満了慰労金
期間工を募集している自動車会社や自動車部品メーカーの全てで採用されているといっていいこの満了慰労金制度。ある一定の期間働くと貰えるミニボーナス的なものです。各メーカーによって金額や計算方法が異なるんですけど、スバルではこのような設定になっています。
80000円(実働80日以上)
110000円(実働100日以上)
180000円(実働120日以上)
220000円(実働140日以上)
260000円(実働160日以上)
300000円(実働180日以上)
340000円(実働200日以上)
380000円(実働220日以上)
420000円(実働240日以上)
これは一見すると実働80日働いた段階で80000円貰えて、100日働くと110000円貰える…って感じにも見えますが、実際は80日以上働いて実働100日に満たないタイミングで満了すると支給額は80000円って事です。
スバルの満了慰労金は働いた日数に比例して支給額が多くなっていきMAXは支給額42万。勤務期間が一年に達すると退社しなくとも42万が支給され実働日数は0に戻ります。
なのであまり難しく考えず、単純に1年勤務の支給額が42万って考えると簡単ですね。
なお実働日数には休日出勤も含まれます。
食事手当
約3300円支給条件は特にありません。
自分は2015年12月半ばの入社だったんですが翌月支給された給料に含まれていました。どうやら月途中の入社でも支給されるようですね。
皆勤手当
2020年5月1日より廃止となりました
期間工は日給月給の為、GWや夏季・冬季の連休時には給料が目減りします。
しかしスバルの期間工はこの皆勤手当と、以下で紹介する長期連休手当のおかげで、そこまで大きく目減りする事がなく、非常に安定感があったんです。
まぁ無くなってしまったのは仕方ありませんが…とても残念です。
夏季休暇・冬季休暇手当
30000円スバルでは期間工へ夏季休暇手当と冬季休暇手当を支給しています。
これは他社では余り見かけないスバル期間工の良いところだと個人的には思います。
なお金額について公式の期間工募集ページに30000円と記載されてますが2016年度と2017年度は45000円が支給されました。
そんな夏季休暇・冬季休暇の手当ですが貰うには
1.夏季休暇・冬季休暇前に入社
2.連休に入る前日と連休明けの初日に出勤
3.その月(8月・1月)の最終日に在籍。
上記3つの条件を満たす必要があります。
例えば12月30日スタート、1月7日までの連休の場合、12月29と1月8日に突発の休みはもちろん、有給休暇を使って休んでも支給対象外となります。
まぁ普通に働いていれば普通に貰えるんですけどね。
経験者手当
こちらは以前にスバル期間工として働いた経験のある人が再入社した際、スバルから支給される手当です。前回の勤務期間に応じて支給金額が定められていて経験期間6ヶ月~11ヶ月
支給額50000円
経験期間12ヶ月~23ヶ月
支給額100000円
経験期間24ヶ月~35ヶ月
支給額150000円
となっています。
支給タイミングは入社月の翌月。
自分の場合は入社が12月半ばで経験者手当は1月15日の給料日に振り込まれていました。
赴任手当
20000円支給は入社月の翌月給料日です。
赴任旅費
面接地から太田までの交通費スバルの赴任旅費は入社翌月の給料日に支給されます
予め設定されている面接地から太田まで一般的な交通機関を使った場合にかかる費用
が支給額です。
よって領収書は不要ですが念のためにとっておいた方が良いと思います。
直接作業手当

先に書いた通り、2020年5月から皆勤手当が無くなり、日給のアップが行われた訳なんですけど、じつはこの他に作業手当てという手当てが新設されました。
支給金額は作業内容によって違い
2000円/月~6000円/月
となっています。
設けられて日が浅いという事もあり、どのような作業内容ならいくら支給されるとか、詳しい内容は良くわかっていません。
状況わかり次第追記したいと思いますが…給料にそこまで大きな影響を及ぼす程の金額ではないですね
各種手当の支払いタイミング
食事手当や皆勤手当てなど毎月振り込まれる手当はともかく、満了金を始めとした特定の条件を満たした時に初めて支給される手当の支給タイミングってなかなか分かりづらいですよね。そんなわけで当ブログではブログ主が実際に貰った12か月分の給料額をまとめつつ、同時に各種手当の支給タイミングを書いています。
満了金や経験者手当については自分の入社が12月なのでそこが基準になっていますけど、その辺は自身の入社日に置き換えてみてもらえればなと思います。
【2020年5月1日更新】スバル期間工への応募方法
ここまでスバル期間工が働く工場やそこでの勤務時間、給料関係について書いてきましたが、ここからはスバル期間工への応募方法について書いていきます。
スバル期間工への応募方法は
メーカーの期間工募集ページから応募する方法
派遣会社から紹介してもらう方法
2通りあります。
直接応募
ここではメーカーが運営する公式の期間工募集ページから応募する方法を紹介します。まず公式サイトの応募ボタンからエントリーし面接会場を選択。
最寄りの面接会場をみつけたら応募ボタンを押してエントリーフォームへ進みます。
エントリーフォームでは氏名、連絡先電話番号、メールアドレスを記入し、面接時間の予約を行います。完了するとフォームに入力したメールアドレスに確認メールが届き申し込み完了です。
面接へ持って行くものは顔写真を添付した履歴書と運転免許証、印鑑、筆記用具です。当日は遅刻しないよう時間に余裕を持って出かけましょう。
全国のスバル 期間従業員(期間工)求人情報一覧
派遣会社経由での応募
スバルの期間工はメーカー以外に派遣会社でも募集しています。スバル期間工は
『アウトソーシング!』
『日総工産』
『Man to Man』
といった派遣会社で募集を行っています。
流れとしては各派遣会社が運営するWEBページから申し込み、その派遣会社へ登録後、スバル期間工を紹介してもらいメーカーの選考会受けて合否決定となります。
以前は派遣会社からスバルを紹介してもらい入社すると、入社祝い金といった支度金的なお金をもらう事ができ、それが派遣会社からスバル期間工を紹介してもらう大きなメリットとなっていたのですが
2020年5月現在そのような特典は無くなり、派遣会社からスバル期間工を紹介してもらうメリットが無くなってしまいましたので、応募は直接メーカーのウェブサイトから行った方がいいでしょう。
ただ、スバルでは直接雇用の期間工以外にも、まれに派遣の求人があったりします。
自分が記憶しているのでは時給1800円くらいだったかと思うんですけど、時給が高いと月収が安定しやすいので
そういった部分に魅力を感じる人は派遣会社へ応募するのもアリかもしれません。
スバル期間工の面接から配属までの流れ
スバル期間工の面接はほとんどの都道府県で行っています。
スバル期間工の面接
面接では簡単な計算問題が少しと漢字の書き取りがありますが特に対策が必要なレベルではありません。聞かれる事もいたってオーソドックスな内容。
面接時の服装は自分の場合ですと、2012年に初めてスバル期間工の面接を受けに行った時はスーツ。その後マツダを満了した2015年、2回目の面接は絶対に受かると思っていたのでパーカー&デニムといったちょっとラフな私服で行きました。
どちらも採用されたので私服でもスーツでも良いと思いますが、採用されたいと考えているならスーツ着用が無難ですかね。
保証人について
スバルの期間工に採用されると赴任時に色々な書類を用意しないといけないんですが保証人についての書類もその一つ。気になる人もいるかもしれませんのでちょっと前の情報なので現在とは多少違っているかもしれませんが参考までに自分のケースを書いておきます。
自分は2015年12月にスバル期間工の面接を受けたんですが、その時は保証人っていうか緊急連絡先を書いて提出しないといけなかったです。
自分は嫁さんの名前と自宅アパートの電話番号を書きました。
赴任前にそこに連絡するかもしれないって面接官に言われましたが結局来ませんでしたね。今現在も同じなのかどうかはわかりませんが…自分の時はそんな感じでした。
赴任と入社研修
スバル期間工の面接を初めて受けた時、採用の通知は電話でした。面接から2~3日後位だったかな。2回目は面接が採用前提で進んで行きました。まぁそんな感じで合否が分かる訳なんですけど、スバル期間工として採用されたら勤務地の群馬へ向かいます。
赴任方法は北海道・沖縄なら空路→電車、その他は新幹線、自家用車持ち込みの人は自家用車での赴任って感じになるでしょう。
なお前日から群馬入りする事も可能で、面接時に前日入りするかどうか聞かれると思いますので時間に間に合わなそうであれば前日入りしておくのもアリです。
赴任当日はスバル群馬製作所の西本館で受け入れ手続きがあるはずなのでそこへ。2日目は座学と健康診断です。研修中は私服でオーケーです。
▼ 関連記事 ▼
入社時に貸与されるもの
研修3日目の朝に配属先工場と入寮先が分かります。同時に作業着上下と帽子、安全靴が支給されます。スバルの作業着には冬用と夏用があります。自分は5月と12月にスバルへ入社したんですけど両方とも冬用の作業着が支給されました。
使用感ですけど作業ズボンは冬用を夏に着てても大丈夫ですが(職場による)、冬用上着がジャケットタイプなので夏だと厳しいです。なので必要な人はSLS(スバルリビングサービス)という工場内にあるコンビニっぽい店で買いましょう。
値段は帽子が500円。作業着上下、夏用冬用ともに1着1700円前後で販売しています。
期間工が生活する寮と周辺環境
研修3日目の予定は配属先工場での研修です。朝に入寮先を知る事が出来ますが移動は配属先工場での研修終了後、一旦宿泊先のホテルへ戻りチェックアウトしてからの移動です。
以下はスバル期間工が主に生活する寮について書いた記事へのリンクです。期間工としてスバルに入社すると以下の寮いずれかに入寮する事になります。
現在スバルの期間工が生活する寮の中に一部屋を複数人で使用する、いわゆるタコ部屋タイプの寮はありません。そういった環境を好まない人にとっては安心して入社できる会社だと思います。
なお自分が実際に住んだ事がある寮は東長岡寮と大泉寮で、その2つの寮については実際の体験に基づいて、あとの寮については現地で寮の場所や周辺の環境を自分の目で確認したり、同じ職場の人から話を聞くなどして書いています。
東長岡寮
この寮は自分が2012年から2015年まで実際に住んでいた寮です。結構古かったんですけど住めば都で時期に古さは気にならなくなりました。徒歩圏内にドンキ・イオンがありますし、最近ではドラッグストアもできてるみたいなのでまぁそんなに不便じゃないと思います。個室。
古久三寮
スバルの期間工が生活する中で最も群馬製作所本工場に近い寮。ビジネスホテルタイプで部屋にはバストイレ付。当たり寮との呼び声が高い寮です。
日興寮
こちらも古久三寮同様にビジネスホテルタイプの寮で部屋にはバストイレ付。記事内に実際にこの寮で生活していた期間工の方のブログへリンクを貼っています。画像付きで寮内を紹介していますので興味のある方は見てみてください。
藤阿久寮
立地は町中で最高なんですけど、寮そのものがちょっと古くなんとも微妙な寮です。読者の方から多くの寮内画像を提供して頂きましたので、コメントと合わせて紹介しています。
邑楽寮
工場まで距離があって通勤時間がかかる上、周辺の環境にもあまり恵まれていないスバルの期間工が生活する寮の中でも残念な部類に入ります。ただ近隣にアイザワという食品スーパーもありますので、そこで手に入らないものはネット上で提供されているサービスなどをうまく活用する事で補う事が出来るでしょう。
どちらかというと上級者向け(?)の寮かな。
北成島寮
勤務地が矢島工場でスバルの寮のなかで最も通勤に時間がかかる寮。しかし寮はマンションタイプで部屋にはバス・トイレが付いており快適。おまけに近隣の環境も良いため日常生活には困らないでしょう。
大利根寮
風呂や食堂に行く際に外へ出ないといけないのが不評だが、室内は結構きれいで評判のいい寮。おまけに持ち込んだ車を寮内の駐車場に止める事が出来るみたいで、自家用車持ち込み組からは喜ばれているみたいです。
大泉寮
スバルの期間工が生活する寮の中で周辺の環境においては最も優秀な寮だと思います。難点は5階建てなのにエレベーターが無いので、部屋の割り当てが最上階だと結構つらい事かな。部屋画像も公開しています。
レオパレス
期間工の寮ではありますが、スバルが借り上げたレオパレスなので生活環境においては最強クラス。しかも周辺の商業施設もかなり充実しています。当然ですが入居人数は限られていますので、ここ入居出来たら神に感謝してフル満了ましょうw
期間工が寮生活を快適に送る為の必需品
スバル期間工が生活する寮には冷蔵庫・テレビ・寝具があらかじめ用意されているので最低限の生活は十分送る事が出来ますが、いざ生活してみると色んなものが必要になってくるんですよね。以下のリンク先では あ、これ必要だわ っていうアイテムをまとめていますので、日用品の買い出しの際やアマゾン・楽天などのネットショップを利用する前にチェックしてみてください。
http://kikanko.under.jp/2017/02/12/post-5839/
期間工の寮生活では盗難に注意しよう
期間工の寮生活って集団生活なので色んな人がいます。そんな中よく話題に上るのが寮の中での盗難です。以下では自分や同僚が体験した盗難の事例をまとめています。
寮生活の中で起こる盗難についてはなかなか完璧に防御するってのは難しいんですけど、
えっ!こんなのも盗まれちゃうんだ!
って事をあらかじめ知っておけば、多少は被害にあう確率も下がると思いますので参考にしてください。
NHKの集金
大泉寮には時々NHKの集金の人がきます。かつて生活していた東長岡寮にも来てましたね。大利根寮等の一部の寮では、NHK受信料について会社が一括契約してて個別の訪問が無いようですが、大泉寮では徴収の為に未契約の部屋を個別訪問しています。

一応事前に寮の掲示板に告知の貼り紙がされますし、部屋をノックしてきますのでまぁわかるでしょう。
自分は全力無視しましたが、どのように対応するかは各自にお任せしますw
停電・断水
期間工が生活する寮は工事やメンテナンスによる一時的な断水や停電が行われます。スケジュール的にはGW、夏季、冬季の長期休暇のちょうど真ん中らへんで行われたりしますが、たまに普通の土日にやったりもします。
停電は電気が付かないだけなのでいいんですけど、断水は洗濯も出来ないしトイレも利用不可。
なのであらかじめ寮の掲示板に張り出される工事・メンテナンスの日程を確認しておき、当日はできるだけどっかに出かけたほうがいいですね。
スバル期間工の職場環境
ここはスバル期間工の職場環境のコーナーです。仕事内容について詳しく書いたりはできないんですけど、スバルの期間工として働いている間に職場で起こった出来事なんかを紹介します。
…なんか記事が長くなってきて文章やリンク先の紹介が雑になってきましたが気にしないでください。
スバル期間工が職場で支給されるもの
研修中に支給されるのは作業着や安全靴といったもので、この辺は満了して退寮する際ゴミ箱に捨ててOKです。しかしですね配属先の職場で手渡されるものって満了する時に返却しなきゃいけないものが多いんですよ。とりあえず代表的なものを紹介しましょうか。
・入門許可証
入門許可証は文字通りスバルの各工場へ入る際に必要なもので、本工場勤務の寮生はほぼ毎日使用します。
それとは逆に矢島工場・大泉工場へ通う寮住まいの期間工はバス通勤なのであまり使用する機会はないかもしれません。
んでここで注意なんですけどあまり使用する機会が無いものって失くしやすいんですよねw 実は自分も一度失くしてます。
この許可証は最後に返却する必要があるので失くしてしまったら再発行の必要があります。再発行の際は上司にお願いしないといけないので人によっては怒られたり嫌味を言われたりするケースもあります。なので貰ったら置き場所を決めてそこから動かさないようにするのが吉です。
どうしても使う場合、入門許可証なんて仰々しい名前のくせに造りが名刺サイズの紙に職番・名前・顔写真が印刷されたものにラミネート加工を施しただけのしょぼい仕様ですので、首から下げるタイプのカードケースなどに入れ、目立つようにしておいた方が良いと思います。
・健康保険証
社会保険の加入手続きは赴任日初日に行うんですけど、スバルって保険証が手元に届くまで結構時間かかるんですよね。なので入社して配属された職場の上司から直接手渡される感じになります。
▼ 関連記事 ▼
んでこの健康保険証なんですけどやっぱり退社時に返却が必要になります。
失くすと当たり前ですが再発行が必要で、その再発行の手続きには警察署の遺失物届けの番号が必要でかなり面倒なんですよ。
何で知ってるのかって? まぁ失くしてしまったからなんですけどね
ちょっと珍しい職場の移動
自分は入社してからすぐに他の班に移動になりました。
あんまり聞かないんですけど、入ってすぐだと稀にそんなこともあるみたいです。
期間工の有給取得について
スバル期間工の有給休暇ですが、取りやすさは職場に寄りけりです。自分は最初本工場に働いていたんですけど月曜日や金曜日は社員で埋まってしまっていて殆ど取れない状況でした。
有給スケジュールを期間工が見る前に社員の人が見てて、先に入れてしまってたんですね。なので取るならほんと数か月前から言っておかないとダメな状態でした。
その事を大泉工場で働いていた時の上司に話したらよくそんなんで不満が出なかったなぁって言ってたので、この辺の考え方は上司によるみたいです。
喫煙事情
最近は様々な自動車会社で工場内禁煙の動きが活発になってきていますが、スバルはその辺の動きがやや鈍い感じです。大抵は分煙されているんですが、中にはそういった対応をしていない職場の休憩所もあります。
とはいえ世の中の流れから、いつかは工場内全面禁煙って感じになるんでしょうけどね。まぁ現状はこんなゆるい感じです。
スバル期間工から正社員登用
ここ数年活発になっている期間工からの正社員登用ですがスバルでもやってます。公式ページやスバル期間工を募集している派遣会社のWEBページにも記載されていますが、現在、正社員登用実績847名との事で、スバルとしては毎年100人ペースで採用しているようです。
このペースが今後も継続するかってのはちょっとわからない所ではあります。
ちなみに自分が本工場で働いていた頃の同期3人が正社員に登用されたので、その時彼らがやっていて自分が目にした事を下記リンク先に書いていますので、参考までにどうぞ。
スバル期間工の女性比率
女性期間工ときくとまずはデンソーが思い浮かぶんですが、スバルにも女性はいます。とはいえ数はかなり少ないですね…女性はプロパーがほとんどで期間工はかなり少ないですね。
まぁ自分が入社した時に研修で女性もいたので、全く採用していないって事は無いと思います。希望者は応募する前にまず問い合わせをした方が良いかと。
期間満了について
スバルでは初回契約が4カ月、その後3カ月毎の更新を繰り返します。以前はMAXで2年11か月だったんですが上記のローテだと2年11か月だと中途半端ですよね。MAX3年になったのかな?
まぁともかくスバルでは契約満了のひと月前に更新の紙が手渡されます。そこにサインして捺印、上司に提出すると更新です。
こういった提出物は後回しにしておくと忘れてしまうのでさっさと出した方がいいですね。なので職場に三文判を一つ置いておくと便利です。
書類を提出しないと契約終了です。
ちなみに会社側から更新しないといわれる事は殆どないんですけど、全く無い訳ではありません。
退寮について
寮で生活している期間工は退職に伴い退寮しなければいけません。退寮の期日は期間満了から2日後。期間満了で退職が決まるとしばらくして寮の自分の靴箱に退寮届けなる用紙が入れられてます。
その用紙に必要事項を記入します。記入する項目は自分の名前などで特に注意する点はありません。あえて言うなら職番と職場の電話番号を書かなきゃいけないので一応メモしておいた方がいいかな…位です。自分はすっかり忘れてしまったので未記入のまま出しましたがw
そして必要事項を記入した退寮届けは退寮の日に寮監へ提出します。受付時間は18:00まで。
書類提出後は寮監の部屋チェックに立ち会い、そのタイミングで鍵を返却し退寮。晴れて自由の身(?)となります。
スバル期間工として累計57か月間働いた感想
2012年の初回入社時に関していえば残業もあって稼げたので満足でした。配属先も体に負担があまりかからない職場で長く続ける事ができましたし、現在も情報をやり取りする期間工仲間もできましたしね。
寮も東長岡寮で古かったんですけど職場にも近かったですし、それに家賃も水道光熱費も無料でしたから特に文句はありませんでした。
2回目の2015年入社に関してはあまり稼げなかったってのは残念な所でした。後半はバイトしなきゃ生活を維持できなかったんで。
でも職場はおそらくスバル全ての工場の職場の中でも1・2を争うくらい働きやすい職場だったんじゃないかと思っています。フォークリフトも練習させてもらえましたし、配属運は健在でしたねw
寮は大泉寮の5階に住んでたんですけど、エレベーターが無かったのでなんだこの罰ゲームとか思ってました。
でも目の前にはコンビニやドラッグストアもあったり、駅も近かったですし。
それにブログ記事も結構かけました。
スバルで期間工として働いた期間は通算で57か月間なんですけど、色々総合的に判断すると自分的には満足いく期間工生活だったと思います。
またスバルで働きたいかどうか?
稼げるようなら働きますよw
おわりに
以上でスバル期間工のまとめはおわりです。同時にスバル期間工としての投稿も終了ですね。
今後過去記事のリライトだったり、重複してるような記事を一つにまとめたり、書き忘れてた事を追記したり細かい更新はあるかもしれません。
今後につきましては無事に三菱自動車の期間工に採用されましたのでブログは今まで通り続けて行きます、興味のある人は今後ともよろしくお願いします。
そしてこれからスバル期間工として働こうと思っている方、働いている方、あまりむりせず頑張ってください。健闘を祈ります。
それではまた!