
目次
スバル大泉寮の住所と外観

スバル大泉寮
〒370‐0514
群馬県邑楽郡大泉町朝日2-17-1
スバル大泉寮は5階建て、0号棟から8号棟まであり総収容人数約1000名。スバルで働く従業員が生活する寮では最大規模です。
スバル大泉寮から各工場への通勤方法

スバル大泉寮には主に大泉工場と矢島工場で働く期間工が生活していいて、各工場へは通勤バスで移動します。自転車通勤や自家用車での通勤は許可されていません。
スバル大泉寮から大泉工場までのルート
スバル大泉寮からスバル大泉工場への距離は約3.0km。通勤バスに10分ほど揺られて到着です。徒歩ですと約40分くらいですかね。
https://kikanko.under.jp/2016/01/09/post-748/
なお通勤バスの最終出発時刻は始業の30分前なので寝坊して乗り遅れると遅刻確定です。
裏ワザとして自転車で行くという方法もあり、その場合は工場まで15分~20分で到着するので計算上は何とか間にあいます。しかし自転車通勤は公式に認められていないので推奨しません。
スバル大泉寮から矢島工場へのルート
スバル大泉寮からスバル矢島工場へは約7㎞程の距離。通勤時間は約15分です。
大泉寮で生活する矢島工場勤務の期間工は、大泉工場で働く期間工と比べると人数が少ない為、通勤バスの本数も少なめです。
しかも距離が7㎞と大泉寮→大泉工場と比較すると倍もあり、寝坊してバスに乗り遅れた場合は最寄り駅の東小泉駅から電車→バスを乗り継いで出勤するかタクシーでの移動になります。
スバル大泉寮の寮内設備
スバル大泉寮の寮内設備はお世辞にもゴージャスとは言えません。
とはいえ日常生活を送る上で最低限の設備は揃っています。そんな寮内について過去記事へのリンクを交えつつ書いていきます。
スバル大泉寮の玄関

スバル大泉寮にはいくつかの玄関がありますが、画像は中央玄関。
新規入社した期間工は配属先工場で研修を受けた後、バスで今後生活する事になる寮まで移動します。
んで大泉寮入寮者は大泉寮へ到着するとまずこの中央玄関から入り管理室近くの研修室で入寮の手続きを行います。
中央玄関脇には管理事務所があって宅配便などの荷物の受け取りなどはここで。また掃除機の貸し出しなども行っています。
なお寮内は土足厳禁で、研修から入寮する際にはスリッパが必要になります。近くにドラッグストアがありますからそこで調達可能ですが、面倒なら本工場での研修期間中にドン・キホーテ太田店で購入しておくのも悪くないと思います。
スバル大泉寮の寮部屋
スバル大泉寮は個室です。正社員は相部屋だったりしたのですが現在はほとんど解消されているようです。また集合寮で気になるのは騒音関係。
これは隣人の質にもよるかと思いますが、実際に住んでみての感想はたまに隣の部屋から咳払いとか聞こえたりするくらい。音に関しては特に神経質になる必要もないかな?と思うんですが、そこやはり集団生活、多少の気遣いは必要です。
部屋の間取りなどは以下の記事に画像入りで詳しく書いています。
寮部屋備え付けの備品について
スバル大泉寮の各部屋にはあらかじめ布団が用意されていて、テレビや冷蔵庫・エアコン(集合タイプ)が備え付けられています。
期間工生活で結構重要なのが布団です。貸与される布団は最初は良いんですけどずっと使ってるとペラペラになり寝てるだけで体が痛いです。なのでマットレスなどを購入しておくとよいかと。
ちなみに布団の交換は年に一度。交換スケジュールについては寮の掲示板に事前に貼り出されます。
寮の掲示板はその他に停電や断水のお知らせなど、何気に重要な告知が貼り出されるので時々チェックしておきましょう。
そしてテレビですが19型の液晶テレビです。
テレビといえば気になるのはNHKの受信料ですがスバルの場合定期的に集金にNHKの集金マンがやってきて個別に部屋を訪問していきます。
訪問する日時はあらかじめ寮の掲示板に貼り出されているので一応チェックしておいた方がいいでしょう。
あとエアコンは集中タイプで使用できる期間が決まっていて、使用可能予定日についてはこちらも寮の掲示板に告知の紙が貼り出されます。
なんだか寒いな~とか暑いな~とか思っても自由に利用できず結構不便ですね。
暑さについてはどうしようもないんですけど、とりあえずの寒さ対策としてはパーカーなどの羽織ものを一着二着用意しておくといいんじゃないかと。
寮のルール
寮は自炊禁止です。
基本的に発熱するような物の使用が禁止されてるのでトースターや蚊取り線香などの利用も不可です。電子レンジは持ち込み可能です。
火気厳禁という事で室内は禁煙。電子タバコの利用も不可です。
そして日常生活を送ると発生するゴミに関してですが、部屋で出たゴミは外にあるゴミ捨て場へ捨てます。
外に捨てに行くのは面倒なのですが分別に関してはそこまで細かくありません。
以前は各階にゴミ箱が置かれていて、その近くに空の段ボールが捨てられていたりしたので退寮時の引っ越しに必要な梱包材が簡単に入手できていたのですが、それができなくなったのはちょっと痛いかな。
スバル大泉寮のインターネットについて
自分はFuji-wifiというモバイルルーターを使っているので回線の契約は行っていないのですが、希望者は個別に契約できる感じです。
個人的には固定回線よりモバイルルーターを使った方が気楽でいいなと思います。
スバル大泉寮の風呂
スバル大泉寮の風呂は3か所あります。
開放時間が決まっていて平日・土曜日は16:00~9:00。日曜日は16:00~23:00です。
ただし3直職場や4勤2休の職場もあるので一部の浴室は日曜日でも16:00~9:00まで開いています。
スバル大泉寮の食堂
トヨタでもどこでも期間工が生活する寮には食堂が併設されている事が多いんじゃないでしょうか。スバルの大泉寮でも食堂が併設されています。
スバル大泉寮の食堂は寮自体大きい事もあって広くとても開放的です。そしてなかなか綺麗。
値段は朝210円・昼310円・夜410円とリーズナブルで味は好みがあると思いますがまぁ悪くないかなと。
月に1度、特別メニューなるものも提供していてやる気が感じられます。
スバル大泉寮の売店
スバル大泉寮には売店があります。弁当やジュース、お菓子の他、日用品や銘柄は少ないですがタバコや酒なんかも置いています。
19時頃になると消費期限間近の弁当やパンが半額で売ってたりしてお得なのでそのタイミングを狙って利用する人も多いです。
スバル大泉寮の水回り設備
水回り設備って事でここではトイレや洗面所について解説します。

給湯器がありますので寒い朝に顔を洗う時など助かります。結構古い感じです

洗濯所は各階に2か所あってそれぞれ2台ほどの洗濯機と乾燥機が置かれています。洗濯機は無料。乾燥は1回100円で利用可能。なお利用時間が一応決まっていて6:00から21:00までになっています。
余談ですが寮の廊下は濡れていたりすると滑りやすくてめちゃくちゃあぶないです。特に洗面所や風呂場付近ですね。
過去に自分は滑って転びそうになり、向こう側から歩いてきた人の腰から下へタックルした事がありますので注意しましょうw
スバル大泉寮のトイレについて
トイレは自分が入寮したタイミングで改装が入り、和式からウォシュレット付き洋式便器へ変更になりました。便座ヒーターもついててかなり快適です。
スバル大泉寮の周辺環境
ここからは大泉寮の周辺環境についてまとめていきます。
自分は期間工として働き始めてから5年になります。けどそんなに多くの会社で働いたわけじゃないので大泉寮と他社の寮との比較はできません。
ただスバル大泉寮の周辺はドラッグストアやスーパーの他、飲食店や理美容室、ちょっと歩けば100均やホームセンターもありますし生活の便は悪くないと思います。
スバル大泉寮周辺の交通機関と公共施設
スバル大泉寮の周辺にある交通機関、公共施設は地図の通りです。
東小泉駅
スバル大泉寮から徒歩10分
距離にして700mの位置にある最寄り駅。
スバルは車の持ち込みが可能なので、車を持ち込んでいる人はほとんど利用する機会は無いでしょう。
でも自分のように車を持ち込んでいない期間工にとっては非常に助かる存在です。電車の本数は少ないのですが結構利用させてもらいました。
大泉町役場
スバル大泉寮から約3㎞程に位置する大泉町役場。徒歩だと30分ほどかかりますかね。
大泉寮入寮者で住所変更する人はこの役場を利用することになるんですけどちょっと遠いんですよね。自転車があればそうでもないんですけど。
大泉郵便局
大泉寮から約1㎞、徒歩10分の場所にある大泉郵便局。こちらの郵便局は結構大きくて土日も荷物の受け取りやATMが稼働しています。
大泉警察署
大泉警察署は大泉寮から約800m、徒歩10分の距離にあります。交番じゃなくて警察署です。
スバル期間工として大泉寮に住んでいた時、健康保険証を無くしてしまったのでここへ遺失物の届けを出しに行きました。
また警察署のすぐ裏手に交通安全協会があります。自分はやらなかったのですが、免許所の住所を変更したい人はここでできます。近くて結構便利です。
いずみの杜
スバル大泉寮から約300mほどの距離にある公共施設。体育館やトレーニングルーム(無料)。パソコンコーナー、浴室、展望台があります。
個人的には風呂の利用価値が高いですね。
大泉寮の風呂はAM9:00までしかやっていないのですが、いずみの杜はAM10:00開館。遅番勤務終了後に寮に帰って部屋でくつろいでいたらつい寝てしまい、風呂に入れ無かった…なんて時に便利です。自分は時々利用していました。
風呂の特徴としては体に鮮やかな模様が書かれた人の入浴率が結構高いって事と、そんなに広くないのでシャワー待ちがあったりするって所かな。
大泉寮生が日用品を購入するならここで
スバル大泉寮周辺は基本的に商業施設が充実しているので、日用品、食料品の購入に関しては特に問題はありません。
ただホームセンターや家電量販店がやや遠いので、その辺のカテゴリーで必要なものがある場合はやはりネットを活用して調達する感じになるでしょう。
フォリオ大泉
スバル大泉寮から1.5㎞、徒歩20分の所にあるフォリオ大泉SCには食料品店、衣料品店、ホームセンター、ダイソーや飲食店があります。
距離としては寮から最も近いショッピングエリアです。
ただ寮の目の前にはクスリのアオキやちょっと歩くとスーパーマーケットのカスミ。衣料品に関してもしまむらがあるので、訪問頻度としては低めかな…
ただダイソーとホームセンターのコメリがあるので、ちょっとした小物が欲しいって時や期間工生活の必需品である自転車の購入、もしくは下見したいって時なんかはそんなに遠くありませんので便利かと思います。
ベスタ大泉
ベスタ大泉SCは食料品のベルクの他、ダイソー、TSUTAYAなどがあります。大泉寮からだとちょっと遠くて約2.5㎞あります。自転車でもそこそこ遠いかなって感じの距離です。
フォリオ大泉の項目で書いた内容と同じ理由でベルクへ食料品を買いに行く大泉寮生はあまりいないと思います。
どっちかといえばTSUTAYA利用の寮生の方が多いんじゃないかな?と思いますがどうでしょうか。ここのTSUTAYAはコミックレンタルをやっててそこそこ品ぞろえもありますしね。
ファッションセンターしまむら大泉
ファストファッションだと真っ先に思い浮かぶのがユニクロですけど、ユニクロってデカいサイズをあまり見かけないんですよね。
自分は靴下を買うとき28センチを買うんですけど、ユニクロの靴下売り場には27センチ以上のサイズをほとんど見かけません。
でもしまむらは売ってる商品のサイズが幅広く28センチの靴下なんて普通です。
トップスやボトムスだって5Lとかもあります。個人的にはデカいサイズ好みなのでユニクロかしまむらかと聞かれたらしまむらをチョイスします。
特売コーナーなんてのもありますし時々顔出すと掘り出し物に巡り合あうかもしれません。
カインズホーム大泉
この辺では最大規模のホームセンター。
期間工生活に必要な備品は殆どネットで購入可能なのであえてホームセンターへ行く理由もないんですけど、カインズホーム大泉は先に書いた通り規模が大きいので品揃えも豊富ですし
電子レンジや電子レンジ用の調理用品、自転車等、マットレスなどの大きな品物の現物確認という意味では利用価値あります。
特にマットレスは期間工生活に最も重要な睡眠と疲労回復をサポートしてくれる大切なアイテム。
硬さや厚さ、低反発や高反発などの使用感がかなり重要ですから一度は現物見ておいた方が良いと思います。
スバル大泉寮からだとちょっと距離があって約3.0㎞ほど、車ならそんなにかかりませんが徒歩だと40分ほど。他のルートだと東小泉駅から電車に乗って西小泉駅で下車。そこから徒歩で約10分程です。
ヤマダ電機大泉
大泉町のヤマダ電機は上記のカインズホーム大泉と隣接するように建っています。
寮からはやはり3.0㎞程なので車持ってない大泉寮生は行かないかもしれません。それに最近はネットで何でも買えますから。
けど自分はここに限らず大型電気店って好きでよく行くんですよね。
東京に行くとヨドバシによりますし、最近は高速バスがメインなんですけど、以前は地元に帰る際、大宮駅から新幹線を利用してて、その時は駅から少し離れてますけどビックカメラに行ったりしましたね。
なぜ行くのか?
理由って程の理由は無いんですけどね。なんか電気屋ってなんかワクワクするんですよ。ワクワクしませんか? 自分だけかなw
クスリのアオキ大泉
大泉寮周辺では最強の店です。
イオン系ドラッグストアなんですけどここで自分が主に買っていたのは生うどんと生そば、あとは豆腐と納豆。
袋に入ったカット野菜だったりペットボトル飲料、消費期限間近で安くなってる食パンや菓子パンです。
物も結構安く手に入るんですけど、ここにはポイントカードがありまして100円1ポイント、500ポイント貯まると500円分の割引券と交換可能なんですが
その500円の割引券を3枚集めるとなんと2000円の割引券として使用できる激熱システムなんですよ。
おまけに毎週水曜日と日曜日はポイントが3倍になりますから結構貯まるスピード早いです。
消費税増税で出費がかさむ昨今ですから店舗が提供するサービスは余すことなく利用しなければ…ですね。
あとクスリのアオキでは定期的にキャンペーンをやっています。キャンペーンもクローズドキャンペーンですので一般的なオープン懸賞よりは当選確率高いはず。
しかもスマホからの応募も可能でお手軽です。残念な事に自分は一回も当たっていませんがまた機会があれば参加したいと思っています。
カスミ大泉
スバル大泉寮から約700m程の場所にあるスーパーカスミはイオン系のスーパーマーケットです。
クスリのアオキもカスミもイオン系なんで家計に優しいトップバリュ製品が置いています。
しかし同じイオン系でもアオキで売っていなくてカスミにはあったり、カスミには無いけどアオキには売ってたり。それぞれ扱う商品が若干違ってたんですよね。レトルトのカレーとか。
まぁ寮からそんなに離れてはいないので別に良いんですけど、個人的にはちょっと面倒だなとw
スバル大泉寮付近の飲食&娯楽施設
スバルの大泉寮の付近に娯楽施設はほとんどありません。しかし飲食店に関しては割と充実していて
・吉野家
・すき家
・ジョイフル
・ガスト
・マクドナルド
といった24管営業、もしくは深夜帯まで営業している店舗が複数あり工場勤務の人間にとってはありがたい環境です。
マップ上では上記以外の店舗で実際に行った所を過去記事へのリンクを貼りつつ紹介していきます。
しれとこ食堂
大泉寮から徒歩15分の場所にあるドライブイン的な食堂。
一度しか行ってないのですがランチがものすごいボリュームで値段も手ごろ。ランチメニューは日替わりなんでその日によって若干違いはありますが豊富。結構オススメなお店です。
台味館
しれとこ食堂同様にお手頃価格で腹一杯食べられる大泉寮生にお勧めしたいお店です。
ランチメニュー・セットメニューの数が半端なく毎日通っても飽きないんじゃないかなってくらい。寮からも徒歩15分程度で割と通いやすいお店です。
ひまわり弁当
大泉寮には食堂がありますので殆どの場合食堂で済ませると思うんですけど、週末にやっていない時があるんです。
弁当でも買いに行こうかと考えた時にふと寮の裏手に弁当店があったなと思い出して行ってみました。
外観がちょっとアレなんですけど店員の方の対応も良くて店の印象としては悪くなかったですねー
スバル大泉寮付近のネットカフェ
スバル大泉寮付近のネットカフェなんですけど、残念な事に近くには無いんですよね…最も近くて自遊空間太田店が大泉寮から約5㎞、その次が快活club407号店の約6㎞です。
自分が一番利用していたのは自遊空間太田店ですね、近かったので。近いといっても5㎞ありますが…
イオンモール太田
イオンモール太田を娯楽施設として紹介するのは映画館があるからですね。自分は映画見ないんですけど好きな人もいるでしょうし。
寮からは6㎞ですから自家用車なら余裕。徒歩はきついですけど自転車なら何とか…って感じでしょうか。
その他のルートとしては東小泉駅から電車に乗って太田駅下車。太田駅からイオンモール行きのバスに乗っていくのがベストですかね。
モール内には色々施設もありますし、敷地内にはスーパー銭湯みたいなのもありますから息抜きには良いかも。
スバル大泉寮周辺その他
スバル大泉寮付近には1000円カットが2件、美容室も1件あります。また携帯ショップもSoftbank・au・docomoが徒歩圏内にあります。
また商業施設ではありませんが、夏には夏祭りがあったり
外国人比率が高い大泉町ならではのグルメイベント的なものも定期的に開催されています。
スバル期間工が22カ月実際に生活してみた感想
2015年12月からスバル大泉寮での生活が始まりましたが大泉寮の最初の印象はとにかくデカいなと。
寮にはエレベーターが無いので上からぐるぐると階段を降りていくと方向感覚がおかしくなってしまい、下に到着した時には自分がどこにいるのか、どっちに向かったら玄関なのかわからなくなってしまうほどでしたw
そんな大きな寮なので最上階の5階の部屋が割り振られるとすべての行動が面倒くさくなります。
浴室や食堂、売店などの主要な設備は1階に集約されていますのでいちいち上に上がって着替えて風呂だの食事だの買い物だのとにかく下に降りるのが面倒です。
もっといえば期間工生活をするとAmazonや楽天など、ネットで買い物する機会が多くなりますが、取りに行くにも面倒だし届いた荷物を持って部屋に帰るのも一苦労。
入寮先が大泉寮だったら5階の部屋にならないよう祈るしかありませんw
それを除けば設備的には特に不便なところもなく、周辺の環境もこの記事に書いた通り食料品店など周辺の商業施設がかなり充実しているので総合的には生活しやすいと思います。
おわりに
期間工は基本的に寮を選ぶ事はできませんからどの寮に入寮する発表されるまでかわかりません。
なのでどの寮に割り振られてもスムーズに生活できるよう、寮ごとに周辺環境についてまとめた記事を用意しています。
この他、スバル期間工の待遇・面接から赴任、受け入れ研修~満了、退寮手続きまで、自身の体験をまとめた記事も書きました。
これらの記事がこれからスバルで働く人の役に立てば幸いです。
それではまた!