
質問
期間工でも有給は取れるんですか? ネットの掲示板なんかだと有給取れないなんてよく書かれてるんですが…
期間工でも有給は取れるんですか? ネットの掲示板なんかだと有給取れないなんてよく書かれてるんですが…
どもきろくがかりです。
今回は有給休暇についてです。当ブログに寄せられそうだなーって質問に法律面や自分の過去の経験などを交えつつ書いて行きたいと思います。
目次
有給休暇とは
有給休暇とはその名の通り、休んでも給料が発生するナイスな制度です。

入社から割りと早めに付与してくれる会社もありますが、基本的に期間工は入社から半年経過後に10~11日程が付与されます。
期間工でも有給休暇を取得可能なのか
「継続勤務」とは、在籍期間をいうため、雇用形態は要件に求められていない(昭和63年3月14日基発150号)。
したがって、正社員だけではなく非正規社員(派遣社員、契約社員、パートタイマー、アルバイトなど)も、この条件を満たせば例外なく年次有給休暇の権利は法律上当然に成立する。
期間工でも有給休暇の取得条件を満たせば普通に取得できます。また正社員だからって優先的に有給が取得できるとかそんな順位もありません。
ちなみに自分が生まれて初めて有給休暇を取得したのがスバルの期間工として働いた時です。
社会人として働きだしてから20年近く使った事なかったんですよねw
簡単に取得できる雰囲気でもなかったですし…
そういう意味では地方の中小企業より大手企業の期間工の方がずっと取得しやすいんじゃないかな。
有給休暇取得方法
そんな取得しやすい期間工の有給休暇ですが、どのようにして取得するのか?
方法としては会社や職場毎で違いがありますが、事前に上司へ申請するのが通常の流れです。
細かく書くとこんな感じです。
・上司に直接有給休暇を取りたい日を口頭で伝える
・職場休憩所に貼られているカレンダーに自分で希望日を書き込む。
・有給休暇取得申請書みたいな感じの書類に記入し上司に提出する。
・職場休憩所に貼られているカレンダーに自分で希望日を書き込む。
・有給休暇取得申請書みたいな感じの書類に記入し上司に提出する。
有給休暇って好きな日に取れるもんなの?
普通は取れます。
ただ現実問題として期間工が働く職場は人手不足の所が多く、二~三人が同じ日に休んでしまうとかなりしんどい状況に陥るので
1日一人、多くて二人と、人数を制限というか限定していたり、有休自体を月に1日とかに限定して、穴が開かないよう調整したりしています。
あと金曜日や月曜日に有給いれて3連休にするとかも自由ではあるんですが、やっぱり週末や週明けって人気があって埋まりやすいです。
自分も土日に有給絡めて3連休にする事はありますが、一応周りの状況を見て希望者いなそうだなって思ったら入れます。
別に有給はいついれようが自由なんですけど、空気読んだ方が気がねなく休めますし、職場内で軋轢も生まれません。
休みがストレスになるようでは意味ないですからね。
会社別の有給取得体験談
さて、有給について一般的な話は以上で、ここからは実際に自分が期間工として働いた企業で有給をちゃんと取れたのかどうか、
退職前にちゃんと全消化できたのかどうかについて体験談を書いていきたいと思います。
スバル期間工(一回目)退職時
スバル期間工一回目は群馬県太田市の本工場にての勤務(2015年)
有給申請方法としては日付入り名簿が掲示板に貼ってあって、有給取得希望日があればそれにチェックを入れていくスタイルで、基本的に班内一日一人。
自分はあまり有給を取らなかったので、最終的に18日を残して退職。全消化は人員の関係上出来ませんでした。
マツダ期間工
マツダでは序盤から10日の有給が付与されました(2015年当時)
有給申請方法は職場によって違いうかもしれませんが、自分の所はカレンダーに名前を書くだけ。割と人員が整っていた職場だったので一日二人までOKでした。
期間工として6カ月働きましたが、満了月の前月まで1日しか有給を取得していなかったので、退職手続き時に職長から
最後にまとめてとるか
と提案があり、結局残り9日間を最後にまとめて取得し全消化して退職しました。
スバル期間工(大泉工場)
2回目のスバル期間工は大泉町にある大泉工場。有給申請方法は本工場と同様の形。
2017年10月末日にて満了したのですが、9月末の段階で10日残っていまして。
半分くらい残ってもしょうがないって思っていたので、あまり意識もしてなかったんですけど、班長から
人員的には特に問題ないし足りなくてもなんとかなるから休めば?
といってくれたので、お言葉に甘えてラストの月で7日ほど有給を入れました。
三菱期間工(2018年6月18日追記)
三菱は入社日から起算して半年後に取得可能です。
有給申請方法は職場によって違うかもしれませんが、形としてはカレンダーに名前を書くスタイルでマツダと同じでした。
取得制限…って訳じゃないんですけど、一応暗黙のルール的に一日一人の取得となっています。
退職前に全消化できるかどうか…はその班の状況に寄りけりで、自分は最終月に何日か入れての2日残しで退職でした。
三菱では有給残ってるから休めば?
なんて事を上司が言ってくる事は
ない
と思いますので、あとは自分次第といった所でしょうか…
トヨタ期間工(2021年6月30日追記)
トヨタでは契約更新しない旨を報告した段階で有給残が12日ほどありまして
まあ5日位残ってもいいかなくらいに考えていたんですが、組長がその辺上手いこと調整してくれたおかげで最終的に全消化して退職できました。
聞けば有給は全消化する必要があるとの事で、あまり溜め込むのもよくないなと思いました。
おわりに
というわけでここまで期間工の有給について書いてきましたが、期間工としてあちこちで働いてきて感じたのは
有給は定期的に取りつつも、3日~5日程は確保しておいた方がいいなと
理由としてはそうですね、満了月にまとめて取得するにもなかなか自分の思い通りにするのは難しいですし
かといってギリギリだと突然の体調不良とかに対応できないので、何かあった時にもカバーできる
それでいて満了月に全消化が可能、仮に全消化できなくても精神的ダメージがそこまでじゃない日数が大体3~5日って事で、あまり深い意味はありません笑
まあでも自分はそんな感じでやってますので、皆さんもベストな有給取得タイミングを見つけて、上手くリフレッシュして下さい
それでは、また!