
ども
きろくがかりです。
今回はスバル大泉工場で働いていた時に飲食店でバイトをしていた話を書いてみたいと思います。
バイトしていたのはスバル大泉工場時代で2017年1月から2017年10月頃です。
目次
バイトしようと思ったわけ
単純に残業が少なくなって稼ぎが減ったからですね。給料の9割を仕送らなきゃいけなかったんで自分の生活費が無かったんですよw
シフト制バイトを始める前にも連休とかで日払いの派遣なんかをやったりしてたんですが、本格的にヤバそうになってきたので始める事にしました。
バイト先の職種と決めた理由
バイト先の職種は飲食業ですね。場所は太田市の駅前です。
スバルでは3直で働いていたので勤務時間は以下でして
早番:6時30分から15時15分
遅番:15時15分から0時00分
夜勤:21時45分から6時30分
バイト先はこの時間を縫うように働ける職種でかつ
上記の条件を満たす必要だったんですけど、希望に合っていたのがそのお店だったんです。
まぁ期間工以前は飲食系のお店で働いていたので、40代でも普通に採用してもらえました。
実際のスケジュール
早番は15:15に終わるので、仕事が終わってすぐバイト先に向かう感じ。大泉工場の近くには竜舞駅という駅があるので、そこから太田駅まで電車でバイト先まで。
終電が23:00頃なので、その辺であげてもらうようなシフトでお願いしてましたが、働く人がいなかったせいでほぼ毎日入ってましたね。
遅番は15:15~0:00までで、バイト先の営業時間とかぶってしまうので平日は入らない事に。土曜日の夜と必要なら日曜日の夜とか出てました。
夜勤は21:45から6:30までなので17:00から20:00までバイトして、その後は太田駅から歩いて大泉工場へ行って朝6:30まで期間工として働いて…みたいな感じですね。
仕事内容と実際にやってみて感じた事
本当は会社にばれるのが嫌だったのでキッチンをやりたかったんですけど、やってたのはドリンクとかホールw別にコミュニケーションは苦手じゃないので問題はなかったですが、年齢的に店長と間違えられるのがちょっとアレでした。
あとはそうですね、接客の際オーダーを取るときに端末に内容を入力するんですけど、キーの位置がちょっと覚えにくかったなと。
それからドリンクですけどドリンクメニューって数が多いんで覚えるのが大変でした。
アルコール類に関してはほとんど飲まないので事前知識もほぼなく完全0からのスタートだし興味もないのでさっぱり頭に入らないというね。
とりあえず作り方と名称は覚えないと宴会の時の対応が全然できないので、ドリンクのマニュアルをスマホで撮影して、工場で休憩時間に画像をみて、作業中はそれを思い出したりして覚えたりしてましたね。
一体なにやってんだか
辛かったこと
平日の金曜日とかですかね。6:30~15:15まで工場で働いて、そのままバイト先へ行って17:00~バイトするんですけど、忙しいと通しとかあって3:00までやったりですね。
まぁそれでも休日出勤が無ければ、その後かえって寮で寝る事が出来るんですけど、ごくまれに土曜日休出あってですね。
通常はやっぱり翌日工場の仕事があるので23:00であげてもらうように話はしてるんですけど、そこが上手くいかないのが飲食店ってやつでして。
急な団体とか入ったり、他のバイトが急に休んだりとかして人足りなくてやっぱり1:00とかになっちゃうんですよね。1:00に上がったって終電もないので歩いて帰らなきゃいけないんですよ。
そんな時はもう面倒なのでそのまま工場にいって職場の休憩所で寝てたり、大泉工場の前にあるファミマのイートインコーナーでちょっと寝たりとかしてました。
あとそうですね、人がいなかったので早番週と夜勤週はほとんど出てたんですけど、早番週が終わって長期連休に突入して長期連休明け夜勤週スタートってスケジュールがありまして。
早番週⇒毎日バイト
夜勤週⇒毎日バイト
連休⇒当然毎日バイト
GWはバイト19連勤。
夏季連休がバイト21連勤だったかな?
基本的にバイトは夕方から深夜までなんですけど、夏は毎日のように夜に雨が降ってたんです。ウンザリしましたよ…
バイト先には自転車か、日中の空模様が怪しければ電車で行ってて、自転車で帰宅途中に雨に降られてびしょ濡れで帰宅したのが3回。
電車で行ったけど終電がとっくに過ぎた時間にバイトが終わり、傘を差しても濡れてしまうほどの雨のなか、徒歩で5㎞の道のりを帰ってきたのが1回。
しかも16時~23時までしか寮の風呂が開いてないので、そんな状況で帰ってきても風呂に入れないというw

きろく
なんの罰ゲームなのか
救いは寮の近くにいずみの杜っていう施設があって、そこに風呂があったって事だけですね。なので入浴が全くできなかったわけじゃないんですが不便でしたねー
楽しかったこと
こんなに働いて楽しいとか思う人がいるわけないw いたとしたらその人は真性のMです。まぁでも工場では定められた作業を同じように毎回毎回やるだけなんですけど、飲食店での接客とかやってると結構アドリブが必要だったりするんでそこは面白かったかな。
あとお客との会話や同じバイトの女の子と和気あいあいと話ししたりしてたんで、もしかしたら良い気分転換にはなってたかも知れません。
何しろ工場だと人と楽しく会話する機会って本当に限られますからね。
掛け持ちバイトで稼いだ額
過去記事にもちょっと書いたんですけど金額は70万ちょっとですね。期間が丸10カ月なので、月当たり7万位。稼げたのかどうかはその人の価値観によりますけど、バイトは自分の生活費を稼ぐのが目的でしたから、それは達成できたのでまぁ良かったかなと思います。
最後に掛け持ちでバイトしたい人へのメッセージ
まぁとりあえず現状稼げなくて困ってるって人は、日雇いのバイトですかね。自分がやった食品工場とかはよく募集かかってますし、時期によっては引っ越しバイトなんてのもアリですかね。
この辺は会社にばれる可能性も少ないですし。
それで賄えないならレギュラーバイトって感じですが…そこまでやらなきゃいけないほどに金が必要な人はまずバイト云々より出費を見直すのが第一ですね。
ギャンブルに使ったりとかそういった無駄な出費を極力減らすとか、複数の会社に借金を返さなきゃいけないって事なら弁護士に相談して債務を整理してもらってもいいですしね。
バイトするかどうか考えるのはその後にしましょう。
会社にばれるとクビになるリスクもありますし、なにより大変!
期間工は体が資本ですから程々に。
それではまた!