
こんにちは!
きろくがかりです
先日フォークリフトの免許を取りたいって事で、スバル期間工が生活する太田市から通えるスクールを探して記事にしました。
調べた結果太田市にはフォークの技能講習を行っている施設が2か所しかないので
スバルの期間工が働きながらフォークリフトの免許を取得するのは難しいのか?
と考えもしましたが、いろいろとシミュレーションして検討した結果マジオワークライセンススクール太田なら何とかなりそうって事で実際に申し込んで講習を受けてきました。
底辺期間工のリアルでは、そのマジオワークライセンススクール太田の紹介や講習内容について
学科編
実技編
の2つの記事に分けて書いてみようと思います。
ちなみにブログ内で使用している構内の画像はマジオワークライセンススクール太田様より許可を頂いて撮影掲載しております。
それでは行ってみましょう
目次
フォークリフト技能講習を受講する前に確認するべき持参物一覧
とりあえず講習前日夜に持参するモノについて公式ページを見て確認しました。忘れ物があると後々面倒になりますからね。もっと早くに確認しとけよって話ですが、とりあえずフォークリフト技能講習受講の為には以下が必要です。
- 筆記用具
- 安全靴(スニーカー可)
- ヘルメット(貸出あり)
- 作業に適した服装
- 運転免許証
- 住民票(所持免許が無い方)
- 認印(シャチハタ不可)
- フォークリフト申込書
- 誓約書
誓約書…だと?
フォークリフト運転技能講習受講申込書と誓約書

マジオワークライセンススクール太田はウェブ上で受講予約ができるので、申込書の提出とか必要ないと思い込んでいたんですけどどうやら必要みたいですね。以下のリンク先の持ち物って項目の所に申込書と誓約書のPDFファイルへのリンクがあります。
太田校 - マジオワークライセンススクール|フォークリフト・玉掛・小型移動式クレーンの資格免許取得
しかしダウンロードしたはいいけどプリンターが無くて自室では印刷できないんですよね。仕方ないのでネットワークプリントを利用してコンビニコピー機で印刷したんですけどちょっと不便だなぁ
目的地へのルートと到着時間を確認
フォークリフト31時間コースの受講スケジュールは以下のようになっています。1日目:8:40~18:40
2日目:8:40~18:40
3日目:8:40~18:40
4日目:8:40~19:50
受講初日は集合時間8:20。

自分は車が無いのでマジオワークライセンススクール太田までは電車を利用しなきゃいけません。最寄り駅は三枚橋駅で目的地までは駅から徒歩20分ほどだけど電車の本数が少ないからちょっと早めの1時間半前位には出発の準備をしなきゃいけないな。
とりあえずすべての準備が完了したのであとは出発するだけだ!
マジオワークライセンススクール太田到着
翌朝眠い目をこすりながら出発。途中ちょっと迷うもなんとか集合時間前に到着。
乗り物の免許を取るなんてもう何十年ぶりだし、フォークの技能講習なんて受けた事もないので受講場所は自動車教習所の小型版みたいなイメージだったんだけど、実際に行ってみると建物がガレージ。

軽く衝撃を受けましたが意を決して中に入ってみると割と綺麗でした。技能講習に使用されるフォークも走行練習のコースもしっかりあり、改めてフォークの講習受けに来たんだなーって思いました。
マジオワークライセンススクール太田で受講の手続きをする
とりあえず開いている入口から入ると左手に事務室があるのでそこへ行き受講の手続きをします。手続きって言ってもそんな面倒くさい事はなく、事前に用意していたフォークリフトの受講申込書と誓約書、そして持参した身分証明書を渡すだけです。持参物については事前に確認していたので忘れ物はなし。ていうか受講前夜にコンビニコピー機で印刷したフォークリフトの受講申込書と誓約書、普通に事務所に置いてましたね…用意してあるんだったら公式ページに書いておいてくれればいいのに。
とりあえず持参した書類を提出し申し込みが完了。学科を勉強する教室へ移動し全員が揃うまで待機です。ちなみに自分が受講した時の受講者数は自分を含めて2名でした…
マジオワークライセンススクール太田の設備

画像はマジオワークライセンススクール太田の学科講習の教室。初日はここで学科の講習を受けます。座る場所は受講申し込みをした事務所で指示されますのでそれに従って着席します。
室内にはポットや電子レンジ、教室外ですが冷蔵庫もあるので持参した飲み物や外にある自動販売機で購入したペットボトル飲料などを冷やしておく事も可能。夏とか暑い時期には助かります。また教室にはエアコンもついていて快適です。
トイレは洋式水洗トイレでウォシュレット付き。男女共用で気になる人もいるかもしれませんがトイレそのものは綺麗でしたね。また喫煙所は入り口付近に灰皿が用意されています。
フォークリフト技能者講習(学科)

全員が揃うと学科を勉強する前に講師の自己紹介だったり、講習の流れや概要の説明、あわせてフォークリフトの免許に記載される個人情報(住所)の確認や、免許証に載せる顔写真の撮影なんかもあったりします。
自分が受講した時は2名だったんでそんなに時間はかからなかったんですけど、やはり土日が絡むと受講者数が多くなりますので結構時間かかるんじゃないかなと。
ちなみにフォークリフトの免許は自動車免許証のように更新がないのでこのタイミングで撮影した写真が一生掲載されます。なのでここは頑張って最高の顔を作って撮影してもらいましょうw
フォークリフト運転者教本について
諸々やる事が終わるといよいよ学科の勉強がスタート。初日のスケジュールは8:40~18:40までと結構な長丁場ですが大体1時間ごとに休憩を挟んで行われます。朝に教室に行き、所定の座席に着席すると机の上にフォークリフト運転者教本が用意されていると思いますが、学科の勉強はそのテキストを利用します。内容はざっくりと以下のような構成。
第一章 | フォークリフトに関する基礎知識 |
第二章 | 原動機 |
第三章 | 走行装置の構造・機能 |
第四章 | 走行装置の運転操作 |
第五章 | 荷役に関する装置の構造及び機能 |
第六章 | 荷役装置の運転操作 |
第七章 | 点検・整備 |
第八章 | 安全装置及び安全の心得 |
第九章 | フォークリフトの運転に必要な 力学に関する基礎知識 |
第十章 | 関係法令 |
テキストは約200ページ、全十章となかなかのボリュームです。初日のスケジュールは8:40~18:40までですから完璧にやってたら一日で全部を終える事はできません。
一日の流れとしてはとりあえず最初のページからスタートして、所々省きながら重要と思われる項目をしっかりやって最後に試験。試験については後で触れます。
フォークリフト免許取得の為に学科の授業を実際に受けてみた感想は眠かった
実際に学科の授業を受けてみての感想なんですけど、講師の先生は様々な話題を交えつつ授業を進めていましたので、飽きないように工夫をしているんだなーってのは聞いていてわかりました。
しかしそれでも眠かったですね…災害の事例とか実務に関わる部分は興味深く聞く事ができたんですけど。
フォークリフト技能講習の学科についてはいかに眠気に打ち勝つかってのが重要なポイントかもしれませんw なので前日はしっかり睡眠をとっておきましょう、それでも眠いけど。
昼休み
学科の講習は大体1時間ごとに休憩がありますが、お昼の休憩時間は60分ほど。飲食店も近くにあったりしますが簡単に済ませたいって人はマジオワークライセンススクール太田の隣にある、マルエドラッグというドラッグストアを利用すると便利です。マジオワークライセンスクール太田の近隣について

自分はそこで割引になってるパンを買って食べました。パン売り場は店の中央辺りにあります。結構見つけづらいなーって思いました。

割引のパンは棚の一番下にあります。4日間の受講習期間中、毎日利用してましたが、めぼしいものがあるかどうかは運次第ですw
面倒臭かったらカップラーメン
教室にはポットがありますので、めぼしいパンがない時はカップラーメンを買って食べてました。ぐんまちゃん焼きそばとか売ってました。コンビニもあるよ
それ以外だとコンビニって事になります。グーグルマップで見たら先に書いたマルエドラッグの隣にミニストップがある事になってますがそこは閉店していました。なのでそこ以外だとファミリーマートを利用する感じになりますかね。ファミマにはATMもあるので支払いなどで振り込みしなきゃいけないなって用事がある人はそこを利用するといんじゃないかなと。
まぁあまり昼に食べ過ぎるとまた眠気に襲われるので程々にしといた方が良いと思いますw
午後の授業は寝てはいけない!フォークリフト技能講習の学科授業最大のポイント
午前中に引き続き午後もテキストを利用しての授業。自分はとにかく睡魔と戦う事に必死で、授業内容の半分所か10分の1も頭に入ってない状態。
こんな状況で学科の修了試験に受かる訳がない…
結構悲観してたんですけどあるタイミングで講師の先生がこんな事を言いました。
今からテストに出る箇所を説明するのでアンダーラインを引いたりしてチェックしといてくださいね。
テストに出題されそうな部分は確実に覚える
一日のスケジュールも終わりに近づくと学科の修了試験に出題される可能性の高いポイントを授業中にさらっと教えてくれます。修了試験1時間前くらいに自習時間が設けられるので、そこでチェックした項目を何度も読み返しながら覚え、最後のヤマ場、修了試験へ突入です。
フォークリフト技能講習学科の学科修了試験について
フォークリフトの免許を取得するには学科と実技の修了試験両方に合格しなければなりません。学科講習日の最後に行われる学科試験の科目と配点は以下の通りです。科目 | 配点 |
フォークリフトの走行に関する知識 | 30点 |
フォークリフトの荷役に関する知識 | 30点 |
フォークリフトの力学に関する知識 | 20点 |
法及び規則中のフォークリフトに関する知識 | 20点 |
合計 | 100点 |
以上がテキストの中から合計20問出題されます。回答形式は択一式。合格の条件は各科目での取得点数が40%以上、かつ100点満点中60点以上で合格です。
例えば試験は70点だったけど、フォークリフトの走行に関する科目が一問も正解できず0点だった…なんて場合は不合格です。
フォークリフトの学科講習修了試験を実際に受けてみての感想と結果
なんというか学科の講習に利用するテキストって専門的な事が書かれていて、今までフォークリフトに乗った事が無い、触れた事もないような人にとっては結構敷居が高いんですよね。授業中に試験に出るよって重要なポイントは教えてもらってはいたんですけど、いざ試験ってなったら結構緊張しましたw
試験結果は一問間違えてしまいましたがなんとか合格できましたよ。
これからフォークリフト技能講習を受けてみようって人へ試験についてのアドバイスと注意点
合格の為のアドバイス? まぁアドバイスって程じゃないんですけど、講師の先生から教えてもらえるここは試験に出るよってポイントだけはしっかりチェックしておくべきですね。んで後に設けられる(はずの)自習時間でそこをガッツリ覚えるってのが合格する為の近道かなと感じました。あと自分の場合は四者択一だったんですけど、試験問題では以下の4つから正しいものを一つ選びなさいって問いと以下の4つから誤っているものを一つ選びなさいって問いがあるんです。そこをよく読まずに回答すると非常にまずいので問題の文章は最後までよく読んだ方がいいですね。
おわりに
まとめると・持参物は忘れないように事前にチェック
・申込書と誓約書は事務所に置いてある
・授業中は眠くなるので前日はちゃんと睡眠
・スクール周辺は色々と店がある
・試験に出る重要ポイントは聞き逃さない
・試験問題はよく読もう
こんな感じでしょうか。
学科講習を終えての感想ですが、講師の先生も穏やかな感じで全体的に雰囲気も良好。終始リラックスして講習を受ける事ができました。
残るは技能講習ですが記事にしましたので以下のリンクからどうぞ!