
どもきろくがかりです!
熱中症とは高温の中で仕事や運動をしたために起こる身体の異常の総称です。
症状としては脱水症状やけいれん、死亡例なども毎年ニュースなどで流れているので知っている人は多いと思います。
地域によってはGW明けから気温が上昇し、期間工が働く工場内の温度もそれに伴い上昇します。
なので時期になると熱中症とその対策についての話が必ずあります。そんな熱中症の対策としてよく言われるのが以下の3つ。
・食事
・睡眠
・水分補給
今回はその3つの中から水分補給について、自動車メーカー各社がどのような対策をとっているのかを書いていきたいと思います。
スバルの熱中症対策
スバルの工場では各班、もしくは工程にジャグタンクが設置されその中にポカリ水(あえてポカリとは表現しない)が用意されます。
注)画像はイメージです。
具体的にどのタイミングで提供が開始されるのかってのはその年の状況によりますが
2016年の当ブログ記事では6月頃
2017年のブログ記事ではGW明けに
それぞれ提供がスタートしている旨を書いているので、その辺を目安にするとよろしいかと
ジャグタンクに入れたポカリ水をどのように利用するのかというと大体タンク脇に紙コップなんかが置かれているので休憩時間にそれを使って飲む感じです。
またペットボトルなどの水分を持ち込める工程に関してはペットボトルのドリンクを用意して各自持ち込んでいたりします。
ただそれだと月ベースで結構な出費になりますので多くの人はステンレスボトルを用意してジャグタンクのポカリをそれ入れ工程に持ち込んでる感じですかね。
マツダの熱中症対策
マツダには広島と山口の工場があり、すべての工場や職場で実施されているかどうかはわからないんですけど、時期になると500mlペットボトルの無料提供が始まります。
一人あたり2本/日貰えますから結構な会社側からすると結構な出費ですよね。まぁそれくらい気を使ってるって事なんでしょう。
個人的には
マツダ最高!
と思いましたね。
三菱自動車の熱中症対策
続いては三菱自動車ですが、スバルはポカリ、マツダは500mlペットなど、熱中症対策として水分の配布を行っているんですけど
三菱って別になにもないんですよね。
下の画像のような、足で踏むと飲み水がピューっと飛び出すやつすら工場内に無いんです。自分の働いている所だけかもしれませんが…

一応作業場にはペットボトルなどの持ち込みは可能になっているので水分の補給は可能ですが
でも毎回自動販売機なんかでペットボトル飲料を買ってると、月単位で結構な出費なんですよね
トヨタ自動車の熱中症対策
トヨタはですね、作業終了後に交通安全ミーティングとかいう集まりが月に2回くらいありまして、それは残業代が出ないんです。
でもその代わりジュースが配布されるので、暑い時期だと結構助かります。
あとは気まぐれにペットボトルのお茶が配られたりとか、塩分補給用の塩飴が置いてあったりですね。
ああそうそう、これは全部の職場に当てはまるかどうか分からないし、熱中症対策ってわけでもないんですけど
休憩所にちょっと厚手のウェットティッシュみたいなやつが置いてあるんですよ。それはめちゃくちゃ助かったしありがたかったですね😃
豊田自動織機の熱中症対策
豊田自動織機の熱中症対策は、定番の塩飴、タブレットの他、スポーツドリンクの500mlペットボトルが一人2本、毎日貰えます。
すごいですよね
豊田自動織機は愛知県内に複数の工場がありますが、多分全部の工場で実施してるんじゃないかなあ🤔
おわりに
とまあ今回は各メーカーの熱中症対策を紹介してきましたが、なんやかんや夏の工場は暑いですよ
実際にスバルの工場がある群馬、トヨタ、三菱がある愛知で生活しての感想は、やはり夏は暑く長くてしんどいです。
期間工として初めて働く方、夏の工場作業に不慣れな方は、体調の変化に十分注意して五体満足で満了できるようにがんばってください😃
それではまたー