
どもきろくがかりです。
ちょっと前にネットで貧困女子の記事を見ました。
働いてるけど賃金が安いため、劣悪な環境の安価なシェアハウスに住んでる。
仕事をやめて引っ越したいけど、金銭的余裕がなく抜け出せない。
そしてずるずる時間だけが過ぎていく…
内容としてはこんな感じでした。
正直な所、貧困女子なんてのが実際に存在するのかどうかわかりません…
分からないんですけど、もしいるとしたら生活を立て直す為に期間工として働く事を選択肢に入れても悪くないんじゃないかな?
そんなわけで今回は
2015年5月から2015年12月まで期間工として実際に在籍していたマツダの女性期間従業員について
自分の知っている範囲で書いて行きます。
マツダ期間工に女性はいるの?
自分がマツダに期間工として入社した時の同期入社は全部で30名ほど。その中で女性は2名でした。
それだけを聞くと少ないなって感じますが、通勤時に結構な頻度で女性の方を見かけます。
期間従業員の男女比なんてのはわかりませんが、マツダには女性期間工が生活する寮もありますし、働いている女性の方は多いんじゃないでしょうか。
マツダの女性期間従業員が働く職場
同時期に入社した2名の女性期間従業員の配属先について一人は車体で自分と同じ工程の反対直。もう一人は確か塗装だったかな?
色んな職場に女性はいます。
フォークリフト乗ってる女性も工場内で見かけましたし。
基本的に男女分け隔てない感じで様々な職場に配属されます。
なお仕事内容については極端な重量物や有機溶剤の取り扱いに制限が設けられてる以外、基本男女差はありません。
たまに期間工のまとめサイトなんかを見ると女性の期間工は比較的楽な職場に配属されるなんて書いてあったりします。
しかしそれはあくまで男目線でみて楽って事で女性にとってはそこそこ負荷がかかる場合ももちろんあります。
自分が担当していた工程は重量物を持って移動したりといった工程ではありませんでしたが、そこそこの作業スピードやある程度力も必要だったんです。
そこで実際に働いてみての感想というか身体への影響は以下のリンク先に書いたんですけど、それなりに疲れる職場でしたね。
そこで自分は半年程働いて、いよいよマツダを退職する時期が近づいたってタイミングで女性が同じ工程に配属されました。
作業の訓練をしてしばらくしてからなんですが、どうも手首を痛めたらしく作業中はそこをずいぶん気にしながら仕事をしてたようです
期間工は稼げる仕事だとは思うし、女性は身体への負担を考慮した職場に配属される可能性もあるかもしれませんが
楽な工程に配属されますよー
なんてネットの適当な情報を真に受け過ぎて働き始めると想像と現実とのギャップに悩む事になるかもしれません。
基本的に期間工は女も男もきつい、って位の感覚で臨んだ方が良いでしょう。
マツダの女性期間従業員は稼げるのか
稼げるかどうかの基準が人それぞれなのでなんとも言えませんが…2交替でそこそこ残業もあればまぁまぁの手取りにはなるんじゃないかなと。
男女の性別による金額の格差はありません。
当ブログでは実際に自分がマツダ期間工として働いて得た給料を公開しています。
が、何分情報が2015年の5月~2015年の12月までと少し古いので参考になるかどうかも微妙ですがまぁ一応リンク貼っときます。
マツダの女性期間従業員が生活する寮
マツダの女性期間従業員が生活する寮は小磯寮って所です。以下のリンク先に部屋の画像や寮の場所・外観を書いていますので合わせて参考にしてください。
もしかしたら他にもあるかもしれませんが自分の知る限りではそこが女子寮で、男性が住む大原寮や大洲寮なんかと部屋のレイアウトは一緒っぽいです。
マツダの寮部屋には冷蔵庫やテレビなど最低限の備品はあらかじめ用意されています。
それにマツダの寮食堂で食事をする場合は入社時に手渡されるカードで品物を購入します。購入代金は給料から天引きです。
マツダの日給は他社に比べて多少低いのですが、最初の半年は食事手当てもありますし、夏期冬季にはちょっとした手当てもあります。
寮食堂も給料天引きのシステムなので入社時にお金が無くて困っている人でも当面の生活は何とかなります。
寮費や光熱費もかかりませんので無駄遣いしなければ貯金もできるでしょう。
困窮している現状を何とかしたいと考えているけど金銭的な理由から一歩前へ踏み出す事が出来ない
そういった環境で身動き取れない女性はマツダの期間従業員はおすすめの仕事です。
おわりに
頑張って働いて、日々の出費を無理しない程度におさえつつフルに期間満了したあかつきには、金銭的に悩んでいた以前の自分が馬鹿みたいだったと思えるはず。
なお、女性期間工の採用を行っている企業はマツダの他にもトヨタやスズキ、ホンダなど
部品メーカーならデンソーやアイシン精機など多くの企業で採用活動を行っています。
基本的にどこを選んでも収入にめちゃめちゃな差は出ませんので、立地を考慮して自分に合いそうな会社を選ぶのがベストかな。
ただ、一点だけ、メーカーによっては女性の採用はしているけど女子寮がない場合がありますので、不明点があれば事前に各メーカーの問い合わせ窓口に問い合わせする事をオススメします。
それではまたね!