
期間工として働こうとする人に立ちはだかる壁…それは面接。
今回は自分が実際に受けたマツダ期間工の面接についてです。以前にもマツダ期間工の面接については過去に当ブログでもとりあげてはいます。
ただ内容については単に面接の雰囲気だったりをざっくり書いただけだったので、マツダを満了してから1年経過した今、もう少し突っ込んだ所を書こうかな思いキーボードを叩いています。
マツダ期間工の面接場所だったり服装だったり個別面談で聞かれる事だったりは他所のブログでも色々取り上げられてるのでここでは触れません。
今回取り上げるのは面接を受ける際の心構えというか注意しておいた点と個人的な感想です。
それでは行ってみましょう
目次
マツダ期間工の実技チェック
マツダ期間工の面接は体力テストや手の器用さを見るちょっとした実技チェックといいますかそんなのがあります。手先の器用さや体が動くチェックはいくつか項目があって、それぞれの項目を実施する前に面接官からやり方の指示があります。
以下は一例なんですが

・開始はAの場所
・両足を揃えたままで後ろにステップして1へ。
・1から両足でAの場所に戻る
・同様にAから2へステップ
・同じく両足でステップしてAへ戻る
上記を繰り返しながら一周して最終的にAへ戻るといったチェックでルートとしてはA→1→A→2→A→3→A→4→A。まぁ簡単なテストですよね、ところが…
結構間違える人がいる
A→1→A→2…のルートでやってくださいと事前に面接官から説明があるにも関わらず間違えてA→1まではいいんですけどそこからAに移動せずいきなり2へ移動する人がいるんです…というか自分が面接した時に実際にいました。これは結構な減点対象だと思います。減点対象となる理由
ちょっと体力チェックから話がそれますが。面接に合格すると入社研修があります。まぁどこでもやってますけどここからの内容は自分がマツダ期間工の面接に合格しその後の入社研修で体験した事例です。入社時研修では受け入れのために自分の名前や年齢・性別から住所とか個人情報を記入する用紙がわたされ記入する時間が設けられます。ちょっとうろ覚えなんで項目そのものは違ってるかもしれません、一例という事で。
A:名前
B:年齢
C:性別
D:住所
E:緊急連絡先
上記のA~Eまでの項目のうち研修を担当する教官がA~Cまで記入してくださいと研修生たちに指示しました。んで指示された項目を書くんですけど、その後だらだらと長い時間色々な話をしまして残りのD・Eの項目について一切触なかったんです。
話が長いので中には未記入のDとEの項目を書いてしまう人もいました。しばらくして話を終えた後にようやく個人情報を記入する用紙について触れます。
皆さんどこまで書きましたか…と。教官が指示したのはA~Cまでですが、中にはすべての項目を書き終えてる人もいます。そんな人に対して教官は言いました。
なぜ指示されていないのに書いたんですか?指示されない事をやると現場では命にかかわる場合がありますので、そういった事は絶対に止めてください。
マツダ期間工の面接関する重要なポイント
用紙の個人情報の記入に関してわざわざ項目を指定して、その後だらだら間延びさせてDとEを記入する人が出てくるのを待つってのは指示されていない事はやらないでください
って事を指導する為の演出だったと思います。つまりは人事にとってそこまでして伝えておきたい重要な内容って事ですね。
ここで話を面接の実技チェックに戻しますが、体の動きや手の器用さを見るチェックの前に面接官が手順を説明します。そのうえで間違えるって事は話を理解していないか話を聞いていないかのどちらかです。
面接も研修も人事の受け持ちです。人事が研修で重要視している指示された事以外はやらないって事が面接の体力チェックや実技チェックで反映されていないはずありません。なので説明された内容以外をやる人は減点対象になる訳です。
面接時における面接官の説明には聞き漏れがないようにしよう
上に書いたマツダの体力チェックについては一例です。もしかしたら内容も大幅にリニューアルしてるかもしれません。上に書いた入社時研修の内容も2015年5月の話ですからもしかしたら内容がかわっているかもしれません。でもやはり基本は説明をしっかり聞く事です。手順を間違えても受かるかもしれません。でもあえて間違える必要もないですよね。なので面接官の説明はしっかり聞いておきましょう。
おわりに
とまあここまで書いておいてなんなんですけど、マツダ期間工の企業面接は全体的に良い意味での緩さがありますので、そこまで神経質にならなくてもいいんじゃないかなってのが実際に面接を受けてみた自分の感想です。面接が終わり採用されると数日後には合否の連絡があると思います。その後の流れは赴任、入寮、入社研修を経て現場への配属って感じです。その辺の事は以下の記事でまとめていますので、それを読みつつ合格の知らせが届くのを待つのもアリですよ。
以上でマツダ期間工の面接について重要ポイントを書いてみるは終わりですが、最後に遅刻だけはしないよう十分注意してくださいね!
それではまた