
ども
きろくがかりです。
当記事はマツダ期間工が生活する大原寮・小磯寮・大洲寮の周辺について書いています。
自分は大原寮に住んでたんで設備などの詳細は大原寮が中心になっています。その他の寮については場所と外観、周辺の様子を紹介しています。
マツダ期間工として働きたいけど、生活環境を知りたいって人には参考になるんじゃないかな。
マツダもいいけど他メーカーの寮や生活環境も気になるって方は以下の記事一覧で探してみてください。
期間工の寮記事一覧
2018年10月21日
ブログテーマの変更に伴うページレイアウトの調整を行いました。
ブログテーマの変更に伴うページレイアウトの調整を行いました。
それでは行ってみましょう!
目次
マツダ期間工が生活する大原寮

マツダ大原寮
〒734-0063
広島県広島市南区向洋大原町12−2
最寄駅:向洋(むかいなだ)駅 徒歩20分
〒734-0063
広島県広島市南区向洋大原町12−2
最寄駅:向洋(むかいなだ)駅 徒歩20分
マツダ大原寮は7階建て。具体的な収容人数はちょっとよくわからないけど結構な人数が生活しています。
寮設備は定番の風呂や食堂、洗面所などのほか、小規模ですがトレーニング設備や楽器の練習用に防音室等もあります。
どちらも使用した事はありませんが、入寮の手続きをする時に中を見せてもらえるはず。興味のある方はチェックですね。
玄関口に寮の管理室があり、荷物の受け取りはそこで行います。
台車も貸してくれますしエレベーターもありますので、高層階に住んでいても特に苦労はありません。
ちなみに自分は7階に住んでいました。
マツダ大原寮の部屋
実際に住んでみた感想としては大原寮の部屋は広くて快適だなあと。もっとボロイのかと思っていましたが割と綺麗でしたし。部屋備付けの設備はテレビと冷蔵庫。
冷蔵庫は2ドアタイプでそこそこ容量が大きいので助かります。冷凍庫がついてるのはありがいですね。
エアコンもついていますが集中型の為、自分の好きな時にON・OFFはできません…ちょっと残念です。
物干しは無かったので必要なら用意しないといけないですけど、自分は無駄に多いベッドにかけて乾かしてました。
あ、ベッドが4つありますが個室です。大きめの窓とベランダもあって布団も楽に干せます。
部屋の壁もしっかりしてて隣からの音が響くなんて事も殆ど無かったです。
そういや一度だけ、めちゃくちゃうるさかった時があったかな。隣で宴会やってたのかなんなのかわからないですけど。
とりあえず部屋に備付けられてる寮の管理人室に繋がる直通電話を使って報告したらすぐに対応してくれました。
なんでこんなところに電話が…と入寮当初は思っていたんですけど、こうやって使うんですねw
難点はベランダが隣の部屋と仕切りなく繋がってる所ですかね…戸締りはしっかりしないといけません。
寮の部屋画像については以下の記事で確認できます。
マツダ大原寮の寮内設備
さて一通り部屋を解説した所でここからは大原寮の設備を紹介に移りたいと思います。大原寮には音楽室やトレーニングルームなどがあるんですけど、ここでは日常生活に密着した
・食堂
・大浴場
・トイレ・洗面所
・自転車レンタル
について書いていきます。
期間工の胃袋を満たすマツダの寮食堂
マツダ大原寮の食堂メニューは、会社から支給されたカードを使って購入します。料金は給料天引きなので、仮に無一文で赴任してきてもなんとか…無一文だとさすがに厳しいか。食堂の特徴としてはご飯、みそ汁がおかわり自由って所ですかね。ただマツダの寮食堂は、どういう訳かご飯があまりおいしくないんです。大抵の物は美味しく頂ける能力を持つ自分でもちょっとな…って感じるので、常人なら尚更そう感じると思います。
あとみそ汁。遅めの時間に飯食いに食堂に行くと汁しか残ってません。それはたちの悪い人が具をメガ盛りにするからです。具は主にもやしとかそんな感じの野菜なんですけど二郎インスパイア系か!とツッコミたくなる程に盛る人がいます。
ある時、自分の目の前にメガ盛り君がいたんで注意してやろうかと思ってじっと見てたんですけど、ちょwおまwどんだけ盛るんだよって位の盛りっぷりを見せつけられ、思わず笑ってしまい注意出来ませんでした。
マツダ大原寮の大浴場
マツダ大原寮の風呂は北浴場・南浴場の2箇所。そんなに広い感じではないんですけど、寮風呂なのにあまり混んでない印象でしたよ。自分が入浴したタイミングが良かっただけなのかわかりませんが…大きめのシャワーヘッドがついてて勢いも十分だし、土日は朝から夜まで開放されていたのでありがたかったですね。
マツダ大原寮のトイレ・洗面・洗濯事情
マツダ大原寮のトイレは古いです。そして無駄に広い。自分が住んでた時は大便器はウォシュレットや便座ヒーター共に無し。洗面所も古めでこちらも広い。まあ顔洗ったり歯を磨く時に隣と離れていたほうが気が楽なんで洗面所は広い方がありがたいです。
洗濯機は1回100円。スバルは洗濯にお金がかからなかったので結構衝撃的だった。ただよかったのは洗濯機の脇にお湯が出る蛇口がついてる事。何に使うかって?そりゃ粉洗剤溶かす為に使うんですよ。
今は主流が液体なんで粉洗剤なんて余り使う機会無いと思います。それ使って洗濯すると洗剤が残ってたりするじゃないですか、特に冬場だと。でもその蛇口からホースを引っ張り、お湯で洗剤を溶かしてから洗濯すると、洗剤残りが無いんですね。これはよかったです。
自転車の貸し出し
自転車も貸し出ししてます。正直これはとてもありがたいです。
しかしマツダの期間工は自家用車どころか自転車の持ち込みすらできないのでこれくらいやってもらわないと困るって声もありますけどね。
使用にもちょっとしたルールがあります。
制限時間4時間
利用は夜10時まで
雨の日は貸し出し不可
利用は夜10時まで
雨の日は貸し出し不可
4時間縛りがあるのでちょっとどこかに遊びに行くとか、レジャー目的の使用には不向きですね。

そんな多少不便な自転車レンタルですが、自分の場合はヤフオクで売れた大きな品物が売れたりした時に使ってました。
自分は送料込で出品することが多かったんで発送は比較的安価な" はこBOON "を利用してたんです。
はこBOONはファミマでしか発送できないので、向洋駅前のファミマまで借りた自転車に荷物を積んで持っていってましたね。
まぁ行こうと思えば広島駅まで行って帰ってこれます。行って帰ってくるだけしかできませんけど。
マツダ大原寮の屋上
マツダ期間工及び社員の一部が生活する大原寮には屋上があります。
勝手に屋上に出ていいものかどうかは聞いてないのでわかりません。結構広いんですが物干しなんかもなくて一体何に使うのか…
ただ眺めは良かったですね。大原寮は7階建てで付近に寮より高い建物が無いので遠くまで良く見えました。

卓球室があり景色を眺めながらの卓球はさぞや格別なんだろうなぁ…なんて思うわけない。
大原寮の寮内イベント
なんかイベントっていうと祭のイメージですが、ここで紹介するのは期間工にとっては厄介でめんどくさい部屋の定期点検
寮周辺の清掃
布団の交換
についてです。
布団の交換は厄介でもないしめんどくさくもないですけど、合わせて書いておきます。
布団の交換
マツダ大原寮では年2回、季節の変わり目のタイミングで布団の交換があります。冬→夏切り替えの時期は7月頃だったかな。予定日に部屋の入り口付近に布団を置いておくと、管理の方が各部屋を巡回して交換してくれるのでとても楽です。
スバル時代に住んでいた東長岡寮も布団の交換がありましたが、自分のいた頃の2015年頃は、寮の靴箱に布団交換の案内が貼ってあって、所定の場所に布団一式を持って行く必要があったんです。
わざわざ持ってくのが面倒で、結局一度も交換する事無く満了。2年11ヶ月使い続けた布団は煎餅布団を通り過ぎ、餃子の皮並みにペラッペラッになってましたね。
寮周辺の清掃

大原寮だけじゃ無いと思いますが、大原寮では定期的に寮生による周辺の清掃が行われていて、自分も結構前に参加しました。
午前9:00前に事務所前に集合して、作業内容や担当エリアについての説明があり、使用する器具を手渡されてからスタート。
概ね開始から小一時間程度で経過した頃で撤収。作業が終わると缶ジュースがもらえます。1人1本?違います。なんと1人4本の大盤振る舞いです。
一瞬
大した仕事もしなかったのに、こんなに貰って良いのだろうか
と思いましたが、思ったのは本当に一瞬だけで、5分後には4本のジュースを抱えて部屋にいました。
人間そんなものです。
マツダの寮では部屋の利用状況チェックがある
マツダの寮では、年に2回ほど会社から偉い人がやってきて一部屋一部屋入室しての利用状況チェックを行います。自分は問題なかったんですが、あまりに部屋が汚かったりすると職場へ連絡されたりするみたいなので、ちょいちょい片付けて綺麗にしておきましょう。
マツダ期間工が住むその他の寮
マツダ期間工が住む寮には大原寮の他にいくつかあって、その中でもよく聞く寮だけ書いておきます。建物の中には入った事ないので詳しくはわかりませんが場所だけでも。マツダ小磯寮・第2小磯寮
大原寮の向かいにある寮。
小磯寮が女子、第2小磯寮が男子寮です。
マツダ小磯寮
〒734-0064
広島県広島市南区小磯町2-60
〒734-0064
広島県広島市南区小磯町2-60
間取りとしては第2小磯寮は大原寮と同じ。共同設備は風呂・トイレ・洗面所・食堂。
女子の小磯寮は部屋に洗面台が付いています。共同設備は風呂・トイレ・食堂です。
手前の寮駐車場では時期になると夏祭りが行われます。自分がいた時は24時間テレビの放映日にやってました。
ちょっとした出店なんかもあって、寮生や近所の人でそこそこ賑わってましたね。
マツダ大洲寮
マツダ大洲寮
〒732-0802
広島県広島市南区大州5-11-1
〒732-0802
広島県広島市南区大州5-11-1
マツダ大洲寮は工場敷地内までもさほど遠くない距離で、かつ徒歩10分程で天神川駅やイオンモール
徒歩20分圏内にはスーパーマーケットのフレスタ安芸府中店、そして広島駅に向かう県道164号線の大洲通りにはいくつかの飲食店と立地的には良好です。
なお部屋や寮内の設備については大原寮と同様になっています。
寮の周辺環境
さて、ここまではマツダ期間工が生活する寮について書いてきましたが、ここから先は寮の周辺と天神川駅・海田市駅・広島駅付近の案内をしていきます。グーグルマップを使用していますが、埋め込んだマップの右下にある人型マークを地図上にドラッグアンドドロップするとその付近のストリートビューを見る事ができます。
興味のあるポイントでやってみるとなかなか面白いですよ。
大原寮の周辺について
大原寮の周辺って事はすなわち小磯寮の周辺でもあるんですが、実際この辺りには特筆すべき施設ってないんですよね。会社の敷地内まで徒歩5分程。通勤にはこの上ない立地ですが、最寄の向洋駅までは徒歩20分。買い物は隣の
とんでもなく不便なのかっていうとそうでもなく、寮の近くにはバス停があって広島駅まで片道260円で本数も結構あります。
またイオンのネットスーパーを使えば天神川のイオンから配達してくれます。
配達手数料は324円。3000円以上まとめて買うと送料無料。品物は寮の玄関先で受けとるんですが、結構利用してる人を見かけましたね。
まとめ買いだと部屋に持って帰るのが大変そうですが、先に書いた通りマツダ大原寮はエレベーターがあるし、事務所で台車も貸してくれるので心配無用です
マツダ期間工時代はあまり外に出かけなかったし。それでも印象にあるのはイオンモール広島府中のある天神川駅方面ですかね。
天神川駅

天神川駅は向洋駅から一駅と近いです。
イオンの他にも商業施設が色々とあって基本的にはそこで何でもそろいます。マツダ期間工が赴任してきて一番最初に利用するエリアじゃないかな。
ちなみにそのイオンですが自分がマツダで働いてた頃にちょっと工事をしてたんですよ。
んでその工事が終わって2016年11月18日にリニューアル?オープンしたみたいなんです。なんでも店舗面積がさらに広くなったとの事。
集客力も広さもあるイオンなので、よくアーティストが新曲のプロモーションイベントなんかで来てました。自分が確認したのはナオト・インティライミ、剛力彩芽、でんぱ組.inc、Tee、田原俊彦ですか。
その当時からさらに広くなったイオンモール広島府中。そういったプロモーション的イベントも、今後より活発に開催されるようになるんじゃないかなあ。
好きな人はチェックしてみるのもいいかもですね!
あと天神川駅方面といえば安芸府中郵便局ですかね
自分はマツダ期間工として働きつつ読み終わった本や雑誌をヤフオクやアマゾンに出品してたんですけど、落札品された商品を発送するのによく安芸府中郵便局に行きました。
主に雑誌や単行本なんかを出品していたので、発送はクリックポストを使っていたんです。
まぁ通常サイズであれば大原寮の近くのポストに投函するだけで済むんですが、たまに数冊まとめて同じ人に売れたりする時があるんですよね。
そうすると発送はひとまとめにして行うのでレターパックとかレターパックプラスになるんです。それが近くのポストに入らないんですよ。
一応寮の近くに郵便局もあるんでそこに持って行くことも可能なんですが、小さな郵便局なので週末はやってないし、おまけに終わるのも早いんです。時間外の窓口もありませんしね。
なので落札者の為に頑張って借りた自転車必死に漕いで行きました…遠い上に坂道もあって大変でしたけどね。んで利益は100円位というw
ちなみにこの郵便局はヤフーカードの受け取りにも使いました。ヤフーカードを申し込んだ時、寮じゃなくて自宅住所で申し込んだんです。
審査は問題なかったんですけど、カードが本人以外受け取りができない本人限定受取郵便(特定事項伝達型)で自宅に届いたので、嫁さんも受けとる事ができず仕方なくこの郵便局に転送。あれは面倒でした…
海田駅

そんなに頻繁に利用してないですけど、この駅の近くにネットカフェがあるって職場で聞いて、何回か探しに行ったんです。結局見つけられなかったんですが…
んで今回、自ブログに元々あった海田市駅付近の記事を、もっと分かりやすくしようかなと、GoogleMapの貼付け作業なんかもしてたんですけど、その作業中にふと見たらマップ上に自遊空間の文字が!おお~やっと見つけた!…見つけ…たんですけど…今さら見つけた所でなあ…
広島駅
海田市駅同様に広島駅もあんまり利用した事ないんですよね。電車の本数が無いとかそんなんじゃなくて、やっぱり寮の目の前にバスが走ってますから、どうしてもそっちメインになりますよ。
駅はあんまり使わなかったけど、駅前のビルにあるアプレシオってネットカフェには結構行ってましたよ。
あと駅前の広島東郵便局には安芸府中郵便局がやってない時に来てました。マツダ大原寮からは遠いんですが、年中無休24時間なんで。
あとマツダ満了後の仕事を紹介してもらいにアウトソーシング!広島採用センターに行きましたね。
アウトソーシング!広島採用センターは立町のNREG広島立町ビルの中にテナントとして入っています。
1Fに新生銀行がありまして、その隣の入口から入っていく感じ。マツダを満了する少し前に行ってスバルを紹介してもらいました。
https://kikanko.under.jp/2015/11/02/mazuda_subaru/
自分は駅から徒歩で行きましたが、楽なのは大原寮前のバスのりばから八丁堀で下車ですね。バス料金は290円です。
参考リンク 向洋大原 | バスマップ
おわりに
マツダ期間工の寮とその周辺環境について、自分の過去記事を見ながらまとめてみました。寮の管理の方も親切でしたし、個人的には住みやすい寮でした。
残業は結構あったんですけど職場への通勤時間がほとんどかからなかったのでそんなに大変さは無かったですし、寮の住み心地もわるくなかったですしね。周辺はコンビニしかないので買い物がちょっとあれでしたが、路線バスの乗り場も近くにありましたしまぁ良かったです。
期間工として働く会社を選ぶときに寮環境を重視する人にとってはマツダはかなりおすすめと言えますね。
ま稼ぎについては残業次第の所もありますが、派遣会社経由で入社することで貰える祝い金を合わせることでなかなかの額になりますし
仕事や職場に関しても個人的な印象はわるくありません。むしろいいかな
ま、そんなマツダ期間工にちょっと応募してみようかなって人は待遇から面接⇒赴任までをまとめた記事を用意していますので見てみてください。きっと参考になると思います。
なお当ブログでは他の自動車会社の待遇やそこで実際に働いている&働いていた方が運営しているブログを紹介する記事なんかも書いてますので、マツダ以外も見てみたいって方は以下のリンクからどうぞ!
期間工まとめ
以上マツダ期間工が生活する寮とその周辺まとめでした!
それではまた!