
ども!
きろくがかりです。
当ブログは2015年の9月にスタートしました。2015年といえば自分がマツダ期間工として広島暮らしをしている真っ最中。
ブログ開設当初は訳も分からず適当に日記的なモノを延々と描いていたために、役に立つのかさっぱりわからない記事をたくさん投稿してまして…
なのでこれからマツダで期間工として働こうとか考えている人の役に立ちそうな記事も、そんなどうしようもない記事の中に埋もれて、全体的にこちゃごちゃしてきてしまいました。
なので今回はマツダ期間工に興味がある、マツダ期間工で働いてみたいって人向けに、マツダ期間工の待遇や勤務スケジュールの紹介などを軸に、実際にマツダの期間工として働いた職場の環境や働いた感想などを、過去記事へのリンクを交えながら解説していきたいと思います。
最終更新:2021年6月14日 期間工募集再開に伴い、待遇面や面接項目の再編集を行いました。
目次
マツダ期間工が働く工場について
マツダの工場は広島県の工場と山口県の防府工場の2か所あります。ただ自分は山口で働いた事がないので当記事では主に自分がかつて働いていた広島の工場を中心に、ちょっとだけ山口の防府工場について触れる…って感じで書いています。
マツダ広島本社工場
〒730-8670
広島県安芸郡府中町新地3-1
最寄り駅
向洋(むかいなだ)駅

マツダ防府工場
〒747-0835
山口県防府市大字西浦888-1
最寄り駅
防府駅
マツダ期間工の勤務時間と休日
勤務形態は基本昼夜2交替制となっていて詳細な時間帯は以下の通りです。広島本社工場
昼勤/8:15~17:00
(休憩時間/12:00〜12:45)
夜勤/20:15~5:39
(休憩時間/0:15〜1:15、4:00〜4:24)
防府工場
昼勤/8:25~17:10
(休憩時間/12:00〜12:45)
夜勤/20:25~5:49
(休憩時間/0:30〜1:30、4:15〜4:39
昼休憩の45分以外に1.5~2時間毎に小休憩があります。
また夏場には通常の休憩及び小休憩の他に水分補給タイムが数分設けられます。
なお休日は土日です。祝日は出勤。
祝日の休みがない代わりにGW・夏季・冬季の年3回、それぞれ10日ほどの大型連休があります。
休日出勤
基本的に土日休みですが、忙しい時は休日出勤があります。場合によっては夜勤で土曜日の朝に仕事終了⇒日曜休出(朝から)というケースもあったりします。
自分が経験した日曜出勤ではライン稼働はせず、設備のメンテナンスや清掃が中心でした。
マツダ期間工の待遇について
ここからはマツダ期間工の待遇についてです。雇用期間や日給、祝い金や夏季手当などの給料とは別枠で設けられている手当の入金タイミングなどを付け加えて書いていきます。
マツダ期間工の雇用期間
マツダ期間工は最長2年11カ月、6カ月毎に契約を更新するシステム。自分の場合、最短の6カ月契約で満了しましたが、期間としては5月25日入社~12月10日でしたので、実際は6カ月+αと行ったところでしょうか。
マツダ期間工の給料日と締め日
給料の締めは10日。給料日は毎月25日です。25日が土曜日もしくは日曜日及び祭日の場合はその前日に指定の金融機関に振り込まれます。
多くの自動車会社が末日を締め日に設定していますがマツダは10日締めとちょっと変わってますね。
マツダ期間工の日給
勤務年数に応じてじわじわと昇給していくタイプで内訳としてはこんな感じです。
経験年数 | 日給 |
---|---|
~6カ月 | 8,770円 |
~1年 | 9,140円 |
~1年6カ月 | 9,710円 |
~2年 | 9,710円 |
~2年6カ月 | 10,290円 |
2年11カ月 | 10,290円 |
トヨタやデンソー、スバル等の他社と比較すると低いですが、日給10290円のMAX状態になると日勤夜勤の2交替で残業ありですから、かなりインパクトのある収入になりそうです。
ただ残念なことにマツダはトヨタやデンソー、スバルのように
フル満了⇒再赴任=日給MAX
とはならず、最初の日給から再スタートになるみたいです。ケチ臭いなぁ
残業・深夜手当
勤務時間外の手当や休日出勤、深夜手当などの割増率については以下です。残業手当:30%
休日手当:40%
深夜手当:約50%
特定時間割増:28%
特定時間割増賃金の特定とは
5:00~7:25まで
19:30~22:00まで
の時間帯の事を指します
5:00~7:25まで
19:30~22:00まで
の時間帯の事を指します
マツダ期間工の給料面で特筆すべきポイントは深夜手当の割増率ですね。
夏季・冬季手当
・30000円社員のボーナス日に在籍している期間社員に対して同日に支給で概ね7月と12月。
額面は30000円ですが、色々引かれて手取りだと25000円とかそのくらいになります。
そんなにデカい金額ではありませんが、日給月給制の期間工にとって連休のある月に基本給与以外に支給される手当があるって結構有難いんですよ。
夏季・冬季特別手当加算金
1回以上契約更新をした期間社員のうち、毎年、7/5または12/5の在籍者に支給。毎年2月~3月に支給額を決定。(参考:2020年度実績 87,200円/年)
自分はもらっていないので詳細不明な手当てですが、87,200円/年という事は
通常の夏期手当や冬季手当にそれぞれ40000円程プラスされるという認識で良いのかな
皆勤手当
・20000円毎月支給される手当の中に皆勤手当てがあります。支給条件は出勤率100%であること。
出勤率100%はちょっと条件厳しめですが、マツダの場合、他の自動車会社の期間工とは異なり、10日の有給休暇が入社からほどなくして貰えるんです。
そのため病気、もしくはやもう得ない事情等で休まなきゃいけない状況になったとしても大丈夫です。
契約更新手当
・50000円この手当は自分が在籍していた時はなかった手当です。
マツダの契約更新は6カ月毎なので更新する人はそのタイミングで5万円支給されるって事ですね。
メーカー支給の入社祝い金
なし今のところ入社祝い金はありません。そのうちの復活を期待しましょう。
マツダ期間工の満了慰労金
満了金は契約更新時及び契約満了後、出勤率100%の人に対して支給されます。更新を重ねるごとに金額がUPしていくタイプで内訳は以下の通りです。
経験年数 | 日給 |
---|---|
初回更新(6カ月) | 131,550円 |
2回目更新(1年) | 137,100円 |
3回目(1年6カ月) | 145,650円 |
4回目(2年) | 145,650円 |
5回目(2年6カ月) | 154,350円 |
6回目(フル満了) | 154,350円 |
満了金は基本的に規定額の支給なんですけど、どうも評価が高い人は職長の裁量で規定金額の2割マシ位まで増額になるっぽいですね。
2015年に自分がマツダ期間工として入社した際に貰った職務規定にこの辺の事が書いてありました。
自分はマシじゃなかったですけど😅
マツダ期間工の赴任旅費
初回給料にて支給※選考会場から勤務先までの規定額
自分が広島へ赴任した時は新幹線でした。一応領収書は持って行ったものの紛失してしまい提出できなかったんですが、初回給料で普通に入金されていました。
マツダ期間工の赴任旅費
契約満了者に赴任時と同額を最終給料にて支給
帰任時には満了者に対して同額が支給されると入社受け入れの時に貰った労働契約書に書いていたので、ちょっと浮かすために高速バスで帰りました。5000円位浮きましたかね。
引っ越し費用
赴任時に送った荷物の運賃は初回給料にて精算。領収書は無くさないように。生活に必要な荷物を入寮日に指定して全て送っておけば赴任時は手ぶらでもオーケーです。
また、満了して帰任する際にも荷物の運賃が発生すると思います。その時は実費ではなく赴任時と同額が最終給料に加算されます。
自分は赴任時にそんなに荷物を送らなかったんですけど(送料4000円位)、満了時は荷物を殆ど捨てて退寮したので若干ですが差額が出てお得でしたね。
ちなみに自分の時は引っ越し費用最大20000円まででした。
まあ5年前の話なので今は違うかもしれませんが、もし引っ越し費用の支払いが当時のままだとして、今自分がマツダに今入社するとしたら
赴任時には限度額いっぱいまでの荷物を送り、帰りは手ぶらで引っ越しをうかせるかもですね。
マツダ期間工の賃金についてまとめ
マツダの期間工は他社と比較してスタート時の日給が低いです。しかし夜勤がありますし、その夜勤時につく深夜手当が結構強力です。
また皆勤手当てなどの補助、夏冬の特別手当、半年毎に支給される満了慰労金があって、そこそこ安定感のある給料額になると思います。
マツダ期間工への応募方法
そんなマツダ期間工ですが、ここからは応募方法について書いていきますメーカー公式サイトから応募
2021年6月現在、マツダ期間工の応募方法は公式ウェブサイトからの直接応募か、応募書類を郵送するかです。
詳しくは以下のリンク先で確認してください
【MAZDA】応募方法|期間社員(期間工・期間従業員)採用情報
マツダ期間工の面接
応募方法を選択したらいよいよ面接ですが、現在マツダはウェブでの面接のみとなっていて、それはいいんですけど、用意しなければいけないものが結構あったりしてかなり面倒です。
詳しくは以下のリンク先に書いていますが、その内容を踏まえて自分なりの解説や感想を書いています。
【MAZDA】選考準備|期間社員(期間工・期間従業員)採用情報
面接の服装
まずは面接の服装です。
自分がマツダ期間工の面接を受けたときはスーツでしたが、公式ページには受験に相応しい服装と書かれています
実技試験が有るため、スカート又はヒールの着用はNGとの事で、清潔感があり動きやすい服装ならなんでも良いのかなと
面接で準備するもの
続いて面接に必要なものという事で書いていきますが、これが面倒臭いというか、とりあえず一覧にしますと
・インターネット環境
・PCまたはスマホ
・MicrosoftTeams(アプリ)
・個室
・机と椅子
・本人確認書類
・白紙の紙、筆記用具
・実技試験セット
とりあえずネット環境やデバイス、アプリはまあウェブ面接に必要なのでいいとしてその次の個室からハードル上がりますね。
周りに誰も居ない、音が入らない静かで、且つ机と椅子があり、立つ、しゃがむ、ジャンプするといった動作ができるスペースのある個室と
筆記試験用の計算用紙やメモ用紙として、A4の白紙の紙と筆記用具
実技試験に使用するペットボトルの蓋10個、「台紙1」と「台紙2」のPDFファイルを各1枚、計2枚をA4サイズで印刷
セロファンテープ(またはマスキングテープ)を用意します。
マツダ期間工の面接内容
面接では筆記試験・ストレッチ・実技試験があるようですが
「立位(立った時)」
「座位(座った時)」
「実技試験中」
の3つのカメラポジションを確保したり、試験中にカメラの向きや椅子の位置を変更する際は30秒以内に完了しなければいけないなど
試験の内容そのものより、環境の整備に神経を使わなければいけない面接となっています。
ぶっちゃけると、ここまで手間暇かけて準備して面接を受ける価値がマツダの期間工にあるのかと言われれば
ない
と答えます。
面接の合否
まあそんなこといっても決まりというかルールなので、しょうがないって事で続いて合否について書きます。
公式の情報によると、合否の案内は選考日当日~翌週中旬を目途に、メール又は郵送で連絡するとの事で
自分の場合は面接から3日後くらいで連絡は電話でしたね。それから2日後くらいに赴任時の持参物などが記載されたリストが送られてきて赴任当日~って流れでした。
その辺は変わり無さそうですね
マツダ期間工の赴任から入寮まで
赴任日は土曜日。自分は新幹線を利用して広島入りしました。入寮先については事前に送付される持参書類のリストに書かれています。そこに住所も書いているので必要な荷物は事前に寮へ発送しましょう。
広島駅到着から寮まで
自分のケースですがアウトソーシングの担当者から××時まで向洋(むかいなだ)駅に来てくださいって連絡がありました。
向洋駅ってのはマツダ広島工場のほぼ目の前にある駅で、寮の最寄り駅でもあります。
そこにマツダを担当するアウトソーシングの人が迎えに来てくれていたので寮まで送ってもらいましたが
2021年6月現在は自力で寮までいかないといけないんじゃないかな。
とりあえずマップでみると、最寄駅の向洋駅から大原寮までは徒歩で約30分程度ですね。
小磯寮って寮もあるんですけど、道路挟んでの向かいなので場所は殆ど変わりありません。
ちなみに小磯寮は女子寮で、第2小磯寮が男子寮になっています。
マツダ大洲寮へのルート
自分は名前しか聞いた事ない寮なんですけど、マツダの同じ職場で働いてた先輩期間従業員が住んでたのでこちらに入寮する可能性もあります。そんなわけで一応地図貼っておきます。マップには載っていないですが、大洲寮の近くに松風寮という寮もあります。
最寄駅は天神川駅で寮からは徒歩10分。付近にはイオンモールもありますしなかなかの好立地です。
んでこの大洲寮、近くにマツダ体育館があるんですけど、5chのマツダ期間工スレに自転車を体育館の駐輪場に画して置けるなんて書き込みがありました。
マツダ期間工は車はもちろん自転車の持ち込みも出来ないんですが…あの手この手、悪い事考える人いますねぇw ま、ほんとかどうかわかりませんけど。
寮へ到着後は入寮の手続き
到着した寮では全員集合した後に入寮手続きをやりました。手続きは寮則についてや設備の案内などで2時間かかったかな? その後送った荷物を受け取って自分の部屋へ向かいます。翌日は日曜日なので自由です。
入寮手続きの終わり際に週明けに集合する場所の説明があります。2015年は2門というマツダ病院の目の前にある門が集合場所でした。今も変わってないと思うけどどうなんだろう。
とりあえず日曜日、自分は週明けに集合する場所と寮からの距離と到着までの時間を確認する為に周辺をうろうろしてました。とはいえ自由ですので各自のんびりするなり付近を探索するなり好きなように過ごしたらいいんじゃないかなと。
マツダ期間工の研修
さて週明け月曜日、いよいよ入社です。マツダ期間工の受け入れは月曜の入社書類作成、健康診断から始まり、金曜までしっかり行われます。
大まかな流れは下のリンク先に書いてありますので参考にしてください。
期間工の入社時研修で気を付けなきゃいけない事
初日はマツダ病院前にある2門へ集まり全員を確認してから目的地へ向かいましたが、2日目からは普通に各自バスで研修場所へ行きます。バスには停車のアナウンスがないので、降り場を間違えないよう覚えておく必要があります。
あとはラジオ体操です。
どこの自動車会社でも作業前にラジオ体操やると思うんですけど、研修でも朝にラジオ体操をやります。ただマツダの研修ではラジオ体操第二をやるので一応覚えておいた方が良いのかもしれません。
一連の研修を終えると配属先の職場に案内されます。
工場内はどこも似たような風景なので、翌週には職場の場所を忘れてしまわないよう案内してもらう時には自分なりの目印を見つけておいた方が良いでしょう。
マツダ期間工の職場環境について
長かった研修が終了して配属先が決定。いよいよ現場です。マツダに限らず自動車の工場は多くの工程があって、その中には当たりもハズレもあります。
とはいえそこで働けてる人もいるんで、マツダに限らず期間工の仕事は基本的に誰にでもできると思います。
ただ自動車工場の仕事は大抵身体に負担がかかりますので、なれるまで酷い筋肉痛に襲われたり、あちこち痛めたりするケースもあります。
またある程度技術というか、コツを掴むまで時間を要する工程もあります。
その辺の問題は辛抱強く繰り返し作業することで大抵解決するんですけど、例えば配属先で何らかの薬品だったり溶剤なんかを使用していてそれが体に合わないといった問題が出たらすぐに上司に報告しましょう。
健康に異常をきたす可能性があると判断された場合は工程を変更してもらえるはずです。我慢は厳禁ですよ!
また勤務スタイルは基本的に昼夜の2交替です。日勤のみの職場もありますが配属されるのは稀です。
噂ではライン作業ができないと日勤のみの職場に回されるとか回されないとか…まぁあくまでも噂ですけどねw
ちなみに日勤のみだと給料がヤバいくらい少ないって話です。
職場の人間関係
自分はあまり周囲の環境に敏感じゃないので、普通の人だったら嫌だなって感じる事に気付かなかったり、すぐに忘れてしまう便利な脳の持ち主なんであまり参考にならないかも知れないけど、自分がいた職場の環境は下の記事に書いた通りです。とはいえマツダには職場がたくさんあるから、中にはちょっと…って職場もあるかも。まあそこは運なので当たり職場に配属されるよう祈るしかないですね。
満了と退寮の手続き
無事に定められた期間を働くと期間満了です。期間工は満了の際に退職にまつわる書類の提出などの手続きがあるんですけど、自分が満了した時は書類の提出の他、職場の環境について自分の職場とは全く関係のない部署の人と面談して働いてみた感想だったり職場の状況なんかを聞かれました。
自分は特に職場や仕事内容について不満はなかったので何も言うことはなかったんですけど、何か気になる事があればここで話しておくといいかもしれません。
残った有給休暇について
自分はあまり有給を申請しなかったのでラストに9日ほど残っていたんです。消化はあきらめていたんですが最終的には最後にまとめて全消化するって事で話はまとまりました。
先に書きましたが期間工が満了する際には他部署の人と面談します。
そういった手続きというか流れがあるので、有給を与えないとかそんな事はできないようになってるんじゃないかなーなんて。
満了時の返却物と注意点
返却物は会社からの貸与品すべてです。それに関しては期間工だろうがどこぞの正社員だろうが同じだと思うんですけど、ここで注意したいのは社員証の返却についてですね。
マツダ期間工は出退社の際ゲートを通って工場の敷地に入るんです。けど退職の日は社員証を事務所で職長へ返却しますから帰りのゲートを開ける事ができません。
んでここからは自分の体験談なんですけど
退職日の退社時、いつも利用する寮に近い5門と呼ばれるゲートに到着しました。社員証は返却していますからゲートを通れません。なので退職で返却したため社員証が無く通れないって事を門番に説明してゲートを開けてもらおうとしたんです。
そしたらブッチャーみたいな人が出てきて
社員証が無ければ通せません
の一点張り。
門を出られないと寮に帰れませんので退職で社員証を返却した旨を説明したら
2門(一番大きな門)から出てくれ
と言われました。
自分は大原寮に住んでて5門からだと徒歩5分位なのに2門だと徒歩で20分くらいかかる。しかも痔の痛みで長時間歩くのに耐えられない状況だったので

きろく
2門からでるけど徒歩だと時間がかかるし尻が痛いんでバスで帰る。だからバス代くれ
とひたすらごねてたらしぶしぶ開けてくれました。
事前に職場から連絡してもらっていればそんな面倒なやりとりもなかっただろうと思いますので、あらかじめ職長から門番へ退職者がいるから行ったら門を開けてもらうよう連絡してもらいましょう。
おわりに
当記事は自分がマツダの期間工として働いていた2015年5月~2015年12月の自分の体験を元にまとめています。
一応2021年6月に待遇面や面接についての部分を、公式ページをもとにして再編集していて、大まかな流れについては最新の情報になっていると思います。
なお当ブログではマツダ以外にも自分の体験をもとにして書いたスバル期間工のまとめと三菱自動車期間工のまとめがあります。
またネット上で集めた期間工の待遇だったり寮情報をまとめたりもしていますので、待遇面の比較をしたいななんて思った方はぜひ読んでみてください。
メーカー別期間工まとめ
それではまた!