
どもきろくがかりです
9月のとある日
スバル東長岡寮と周辺の記事を書こうかな
と思って記事に使う写真の撮影の為に出かけた
スバル大泉寮から足利のスーパービバホーム
そしてガラクタ鑑定団スーパーモールカンケンプラザ店へ向かうその途中にニホンカワモズクの自生地があった事を思い出した。
天然記念物ニホンカワモズクの自生地へ

足利市指定天然記念物。ニホンカワモズクは カワモズクの変種としてカワモズクの中に含める人もい るが、明らかに独立した種である
引用・出典:http://www.pref.tochigi.lg.jp/shizen/sonota/rdb/detail/07/0007.html
前回の赴任ではスバルの東長岡寮に住んでて、古着を買いにカンケンプラザを訪れたり
暇つぶしにその周辺をうろうろした時もあって、その関係でニホンカワモズクの自生地、この芋森神社の事も知っていた。
何度か社の前を通る機会もあったけど
また来た時で良いかな?
とスルーしてたらそのまま満了。結局カワモズクを見る事ないまま地元に戻る事に。
今回の群馬赴任は大泉での生活で地図を見ると分かるとおりなかなか遠く、もしかしたら二度と訪れる事が無いかも知れないので少し立ち寄ってみる事に。
ちなみにGoogle map上では、芝森神社となっているけど、芋森神社、もしくは芋の森神社が正しい。
ニホンカワモズク自生地・芋森神社の弘法の泉

目の前を通り過ぎた経験はあるけど奥へは初体験。
スネークさながらに身を隠しつつ、芋森神社の境内へ潜入、辺りに人の気配は無い。そこからさらに奥に進んで行くと階段が見える。
ベンチが2~3と案内板。木が覆い繁っていて夏は涼しそうだ。もしかしたら近隣住民のちょっとした避暑地になっているのかも知れない。

階段を下りるとHPとMPが全回復しそうな小さな泉を発見。RPGならこの辺でレベル上げするべきだろう。
泉の中心には何やら柵で囲われているエリアがある。
物語が進み、特定のアイテムを手に入れる事で、泉の中央に渡れるようになるんだろうか。

泉を調べてみる。特になにも見つからなかった。
水の中を覗いてもニホンカワモズクは見当たらない。折角来たのに騙された?

しばらく様子を伺っていたけど、ニホンカワモズクが現れそうに無いので一旦戻る。
歩き疲れたので、泉の側に置いてあるベンチに腰掛け、休憩がてらニホンカワモズクについて書かれている案内板を読む。
どれどれニホンカワモズクは冬から春にかけて出現する……冬から春…だと?

あとがき
どうもニホンカワモズクと遭遇するには、一定の条件を満たさないといけないらしい。
この記事を書いてる今は10月の末だけど、見に行ったのは9月なんで当然いる訳ないよな。さすがは希少種、手こずらせやがる。
あーあ、また芋森神社に行かないとな……約10kmか。正直徒歩ではあまりに時間がかかるんで行く気がしない。どこかにキメラのつばさでも落ちてないかなあ~