
ども、きろくがかりです
今回は大泉町の食イベントへ行ってきた件について書いていきます。
目次
世界のグルメ横丁へ
雨は朝起きたら止んでたけど曇り空。寮にいると寝てしまいそう。来週の仕事を考えると起きていた方がいいけど雨がな。
そういえば今日は確か活きな世界のグルメ横丁の日だった。
なんか降りそうな感じもするけど、今までなかなか行く機会がなかったし、手元に1500円あるから行ってみようか。

世界のグルメ横丁とは?
開催場所は群馬県大泉町のいずみ緑道の広場。大泉寮からは徒歩で30分くらい。年に8回ほど開催される食イベントで、その他、ステージパフォーマンスなんかもあるみたいだ。
会場前の道路は日本の道100選
会場の目の前の通りは“ハナミズキ通り”と呼ばれていて、日本の道100選のひとつ。日本の道百選は、建設省が1986年~1987年に選出した道路の百選です。選定の基準となっているのは歴史性と親愛性(53本)、そして美観性と機動性(51本)です。
選定された道路は建設大臣から顕彰を受け、記念のプレートが交付されています。選定の対象となった道路の中には、見晴らしのいい国道もあれば、勾配がきつく入り組んだ山道、並木道なども含まれており、バラエティに富んだ選定となっています。
引用:日本百選 都道府県別データベース 日本の道百選
自分には何の変哲も無いただの道の様に見えるけど、違いのわかる人には分かるのかなあ。
そんなこんなで到着。
そこそこ歩いたけど、今日は気温もそれほど高くなくていい感じだ。途中3回も休憩したけど。
色んな国の、あまり見た事の無い食べ物屋台が多数出店

世界のグルメ横丁って事で、ペルーやブラジル、ロシア、トルコ等の出店があった。

思ったより人出が少ないような気がするけど、今の時期は毎月やってるし、午前11時前には到着していたので、ちょっと早すぎたかも知れない。

自分はとりあえず無難(?)にロシアのピロシキ250円と、前からずっと気になっていたドネルケバブを食べてみる。舌バカなんで味には触れないでおこう。
11時過ぎ頃からステージでのパフォーマンスが始まったけど、和太鼓の演奏が終わった所で寮に戻ったのでその後は不明。でも昼近くなってそれなりの人が集まってきた。
活きな世界のグルメ横丁(群馬県大泉町)行ってきましたああ。台風とかち合わないでよかった!薄曇りでそこまで暑くないしで、実にベストなフェア日和でした♪
— 織江@狩り暮らしのオリエッティ (@orie_dq10) August 28, 2016
ヨルダンとかエジプトとかロシアとか、珍しいグルメ屋台いっぱい! 楽しい! pic.twitter.com/iaBfxFYpyj
TwitterやInstagramへ投稿してる人もいるようだ
結構いろんな店あって、これうまそーって思ったのもあった。自分は海外なんか行った事なくて、他の国の食に触れる機会はもちろん無く
でも食文化ってその国を知るのにとても重要な要素だと思うんだよね。あーこの国ではこんな味付けなのねとか。
少なくても自分が食べた料理に関しては、日本人よりにカスタマイズされてるような気がしなかったんで、リアルな食に触れる良い機会だったかな~
【追記】2020年現在の活きな世界のグルメ横丁について
という訳で大泉町の活きな世界のグルメ横丁へ行ってきた件については以上なんですけど、この記事を書いたのが2016年の8月。
2020年現在はどうなっているのかというと…コロナウイルスの影響を考慮して開催中止となっているようです。
https://t.co/wWzFm237bJ#グルメ横丁 #大泉町 #大泉町観光協会 #インターナショナルタウン #世界グルメ #多国籍イベント #サンバ #ネパールダンス pic.twitter.com/vuo7KTKjr4
— 大泉町観光協会 (@oizumikanko) August 6, 2020
残念ですが仕方ないですね…
その後のスケジュールについては大泉町観光協会のWebサイト上かTwitterでのお知らせするとの事で
興味のある人は上に埋め込んだツイートからでもアカウントをフォローしておくといいかもです。
自分も現在は愛知に住んでて気軽には行けませんが、いつかまた行きたいと思います。
それではまた