
どもきろくがかりです
2016年7月の生活費は、日用品、嗜好品、食費合わせて53025円でした。
これには通信費を入れてないんで、全部込みだと60000円位になりますかね。
色々振り返ると赴任してからずっとコンビニばっかり利用してたんですよね。
それで月の出費が約70000円位になってて
本当は寮に食堂があるんでそんなかからないはずなんだけど、自分は食堂を一切使わないんでコンビニ飯ばっかり。
そんな状況だとやっぱ結構な金額になるんである程度引き締めるためにきっちり入出金の管理をしようと
でも面倒くさいのは嫌だし続かないので、ちゃんと管理できて手軽で継続できそうだなって理由から
家計簿アプリ『マネーフォワード』を導入してみました。
家計簿アプリ"家計簿マネーフォワード
家計簿アプリを検索すると結構な量ありましたが、マネーフォワードにしようと思ったのは
2年連続でGoogle Playベストアプリを受賞するなど中々良さそうだった
という理由からです。
マネーフォワードを使ってみる
とりあえず使ってみた感じなんですけど、どうやら銀行の入出金やクレカの利用残高にも対応してるみたいですね。
ただ自分的な使用としては日々の買い物レシートの入力が基本になるので、
最初のプロフィールとか、銀行口座やクレカの設定についてはテキトーに処理して、早速買い物金額入力画面へ。

実際に使ってみると画面もスッキリしてるし動き快適。入力画面は電卓っぽくすぐに慣れそう。
レシートをカメラで撮影するだけで入力する事もできるみたいだけど、うまく読み込めなかったので手入力オンリー今月分を入力してみた。

入力結果はこんな感じで内訳がグラフに表示。
内訳のカテゴリは後で追加修正出来るようですが、機能としてはこのくらいあれば十分かな。
最後に
というわけで家計簿アプリ『マネーフォワード』を導入したよって話は以上です。
導入後に実際に家計を管理して生活費をまとめた記事も書きましたのであわせてどうぞ
まぁなんですかね、これから期間工で貯金したいっ人にとって他人の生活費は
どれくらいの期間で
いくら貯金できるか
をシミュレーションする為の材料になると思いますので、これからも生活費については毎月書いていきますよー
…といいたい所ですが、自分には家計簿とか小遣い帳をつけるなんて習慣がないんですよねw
そんなわけで続けますといったものの、果たしていつまで続ける事が出来るのか…
正直とてつもなく不安ですし、突然やめるかもしれませんが…まぁなんとか頑張ってやってみます。
それではまた!