
ども
きろくがかりです。
この記事では
スバル期間工の入社時研修
について、その流れをざっくり紹介しています。
関連記事へのリンクも貼っておきますので、合わせて見ていただければと。
それでは行ってましょう!
スバル期間工入社時研修
スバル期間工の入社時研修に関して、ざっくりとした流れは以下の通りです。
- 各種書類の記入
- 健康診断や会社概要・施設の説明
- 作業服など貸与品の支給
- 配属先工場にて受け入れ教育
- 配属先工程での教育・作業訓練
各種書類の記入
太田市入りは月曜日ですが前日に太田入りも可能です。
んでその日は本社受付にて保険や契約書類への記入を行います。
あとは翌日の集合場所や時間を聞き、太田グランドホテルへ各自移動してチェックインしてこの日は終わり。

夕食も各自で食べに行くなり買ってくるなりする感じです。
健康診断や会社概要・施設の説明
翌日の火曜日は指定の集合場所へ行き、健康診断を敷地内の診療所みたいな所で受けます。
併せて食堂の精算方法について説明を受けます。
食事の精算はEdyを使用。空のカードを貰った後その場でチャージするので、チャージ用の現金1000円は忘れずに。
その後は会社概要や健康、安全についての教育を受けて終了…この日もホテルに宿泊です。
配属先へ移動
入社研修3日目の朝に集合場所に行くと、作業着と安全靴などの支給品が用意されています。
同時に配属先工場と今後生活する寮が分かります。
スバル期間工の寮と周辺環境
スバル期間工の寮と周辺環境
スバル期間工の寮と周辺環境
スバル期間工の寮と周辺環境
スバル期間工の寮と周辺環境
スバル期間工の寮と周辺環境
スバル期間工の寮と周辺環境
スバル期間工の寮と周辺環境
スバル期間工の寮と周辺環境
この日は配属先工場にて安全教育を受け、一通り終わると職場が決まります。
その後は教育担当者の案内の元に職場へ移動し、そこであらためて工程内の説明や安全に関する教育を受けたり。
終わってから太田グランドホテルへ戻りチェックアウト。そこから会社のバスに乗って決められた寮へ。
寮へ到着すると入寮手続き。各種書類への記入や寮内でのルールや、設備についての説明があります。
スバル期間工入社研修最終日
入寮の翌日からは通常通りの出勤。
自工程における安全や品質についての教育を受けながら初日は見学、翌日から作業訓練。
ただこの辺は初日から作業にタッチする場合もあるし、配属先によって多少流れが異なりますね。
作業訓練といっても実際のラインに入ってやるので本来の作業とほぼ同じ。
違いといえば指導者が見てるか見ていないか位かなあ。
赴任時のアドバイス
赴任時は荷物少なめに
自分が用意した赴任の為の荷物は
・必要書類
・長袖Tシャツ
・靴下3日分くらい
・寮で着るジャージ1着
・薄手のアウター
・パーカー
・デニム
・長袖Tシャツ
・靴下3日分くらい
・寮で着るジャージ1着
・薄手のアウター
・パーカー
・デニム
持ち物の中にある薄手のアウター・パーカー・デニムは着てきたものなので手荷物ではないですね。
本当にリュック1つにちょっと余裕があるくらい。
研修は私服だけど水曜日の配属先工場へ移動した後は作業着メインだし、寮に入れば洗濯機もあるので特に困らないですね。
ホテルへのチェックイン・アウトや入寮等、移動が結構あるので身軽な方が絶対に良いです。
日用品は現地調達
入寮すると身の回りの物が必要になるけど、大体どの寮にも近くにコンビニがあったりするので、最初の休みまでの生活用品は余裕です。
初めての休みになったら近隣の探索がてら買い出しに出かけるのが良いでしょう。
スバルの期間工が生活する各寮の記事に周辺のマップも併せて記載していますので、そちらも参考にしてください。
最後に
中には正社員登用目指してる人もいるかもしれないから、少ししかないけど自分の知る範囲で正社員登用について情報をまとめてみましたた。
人それぞれ期間工をやる理由があると思うんですけど、体が資本なんでまずは健康に注意ですね。
その上で目的等あれば達成できるよう頑張って下さい。
なおその他のスバル期間工についての情報は以下のカテゴリーにまとめています。
興味のある方はあわせてどうぞ
⇒スバル期間工ブログ
それではまた!