
目次
赴任3日目、配属先決定しました。今日は配属先工場での研修です
赴任3日目の朝に所定の集合場所に行くと配属先が知らされます。
自分は寮も工場は大泉でした。本工場が良かったんだけど、こればっかは仕方ないね。
今日は本工場からバスで配属先に移動して、配属先での研修です。
研修では安全教育の他に職場の振り分けも行われて17時までみっちり。赴任初日、2日目とフルに拘束されてた訳じゃないから、今日の工場での研修はめちゃくちゃ長く感じたわ…
帰りのバスに注意
職場での研修を終えてからバスでホテルへ戻る…んだけど、この時に乗るバスは会社のバスじゃなくホテルの送迎バス。太田グランドホテルのロゴが入っているバスだ。
間違えた人の話は聞いたことないけど、違うバスに乗ると確実に見知らぬ場所へ連れていかれると思うね。
無事にホテルに到着したらチェックアウト。このあたり、結構慌ただしいので荷物なんかは事前にまとめておこう。
入寮の手続き
全員揃ったらバスで入寮先へ。
部屋に入る前に寮生活における禁止事項などの説明を受け入寮手続きの書類を書いたり。この日は割と遅くまで拘束される感じです。
ストーブやホットプレート、携帯用ガスコンロ等の熱源になるようなものはやはり禁止。
タバコもガラスの灰皿は使用禁止で、実際に熱で割れてボヤ騒ぎなった事もあったらしい。
※2017年4月より室内での喫煙は不可になりましたので、喫煙の際は指定の喫煙所を利用しなければなりません。
2017年4月よりスバル大泉寮は全室禁煙です。
2017年4月よりスバル大泉寮は全室禁煙です。
最後に食堂や風呂を案内して貰いようやく部屋へ。
大泉寮の部屋に設置されてる設備

一瞬
ボヤが出たのはこの部屋か?
と疑ってしまった程の煤けっぶり。
部屋には19型の液晶テレビが一台と冷蔵庫が一台。
マツダでは結構デカい冷蔵庫を使っていたのでこの部屋の冷蔵後の小ささにとても悲しくなった。けど仕方ないな。

2016年9月14日撮影
ひとまず目の前にクスリのアオキもファミマもあるから、買いだめする必要もなさそうだし、何とかなるでしょ
大泉寮の部屋を画像で紹介
部屋の収納スペースは十分。こんなにいらねーってくらいある。洗濯物を干すバー的な物もあるから、ハンガーラックは買わなくて良さそうだ。

こんな感じのバーが部屋の両サイドにある。割としっかり固定されててそれなりの重量には耐えられそうだ。2016年9月14日撮影
スバル大泉寮の空調
エアコンは付いているけど集合タイプでいつでも使えるってわけじゃなさそう。
東長岡寮に住んでた時は普通の家庭用エアコンでいつでも使えたから重宝したけど、まぁ期間工の寮なんてこんなもんでしょ~

リモコンは無く、部屋の出入口付近にあるつまみで風量を調節するんだけど、約6畳の部屋にこのエアコンなので結構強力。微妙な温度調節はもちろん出来ないのでこまめにオンオフが必要。

上の画像はエアコンの調節つまみ。なおエアコンは使用できる期間が決まっていて、期間はあらかじめ寮の掲示板に張り出されるのでチェックしておこう。

2016年9月14日撮影
注意しないと頻繁に落ちるブレーカー
んで下のスイッチみたいな画像はエアコンの後ろの壁にある部屋のブレーカーです。

通常使用していれば特に気にする事ないけど、電気ポットと電子レンジを同時に使ったりするとすぐ落ちる。
PC持ち込んだりする人もいると思うけど、大事なデータが飛んだりするとあれなので、バックアップはこまめに取っておいた方が吉。
ちなみにマツダ大原寮の室内環境はこんな感じ
広さも設備もマツダの大原寮に軍配が上がるね。特に冷蔵庫がなぁ
翌日からは寮から出勤
配属先と入寮先が決まった翌日からは工場行きのバスにのって各々出勤です。バス時間は寮の掲示板に貼り出されてます。

大泉工場行きは早番5:50、遅番16:10が出発最終時刻。わかりづらいなぁー。寮にバスが到着する時刻じゃないので注意です。
ちなみに何時何分に到着するかはわかりません…スマホ持ってたらカメラで撮影しておく事をお勧めします。
その他、掲示板には何気に重要な連絡事項が貼り出されていたりしてますね。断水とか停電のお知らせとかね。なので適当なタイミングでチェックしておくと良いでしょう。
最後に
ま、こんな感じたけど住めば都です。デンソーやトヨタのタコ部屋寮に比べれば完全個室だし、隣の音も殆ど聞こえないし、快適な部類に入るんじゃないかな。
大泉寮に関しては、寮内の他にも周辺の環境について色々と記事書いてるので、合わせて下のカテゴリ一から気になる記事をチェックしてみてください。
スバル大泉寮の周辺環境についてはこちらにまとめています。
大泉寮以外の寮についても色々書いてますので合わせてどうぞ
2016年9月14日加筆修正しました