
ども!
期間工のきろくがかりです。
この記事は期間工の入社に必要な書類関係のまとめです。
記事の初出が2015年という事でちょっと古くなりましたので2019年7月にリライトしました。
これから期間工へ赴任する方の参考になれば幸いです
それでは行ってみましょうか
目次
期間工の赴任時に必要な各種書類
下記は持参する書類の一覧です。- 筆記用具
- 印鑑
- 給与振込口座/通帳のコピー
- 年金手帳
- 雇用保険被保険者証
- 源泉徴収票
- マイナンバー通知カード
- 住民票
- 配偶者の所得証明
- 証明写真
以下では上記の一覧に基づいて、所持品や必要書類について解説していきたいと思います。
筆記用具
入社受け入れ時には各種書類への記入作業がかなりありますので、
・ボールペン
・シャーペン
・消しゴム
は最低限必要です。
最近は消せるボールペンなんかもあったりしますが、消えないものを用意しましょう。
印鑑
入社受け入れ時に記入する書類には押印が必要なケースが多々あり、印鑑は必須です。
なお、重要度が高い書類の場合、シャチハタは使用できません。
100均などで売っているものでかまいませんので、三文判と朱肉は用意しておきましょう。
銀行口座
銀行口座は給料振込に必要になります。
ネットバンクやゆうちょがNGだったりする場合がありますので、普通の銀行口座も用意しておきましょう。
なお会社によっては給与振込口座の通帳のコピー(表紙と2ページ目各1部)の提出を求められたりするので、指定があればそれも必要です。
ちなみに期間工の給料振込依頼書に銀行口座番号を書く際、金融機関コードと支店名や支店コードが必要になる場合があります。
気の利く会社だと、金融機関コードや支店名・支店コードの一覧を用意しているのですが、基本的に自分で調べる形になりますので、書類記入をスムーズに済ませたい人は、その辺も事前に調べてメモしておきましょう。
年金手帳
厚生年金加入手続きに必要になります。
絶対に忘れてはいけないアイテムの一つです。
雇用保険被保険者証
前職がある人は、前職を退職した時にもらっているはず。
貰っていない・紛失した場合は最寄りのハローワークへ行って身分証明書を提示して再発行してください。
これも忘れてはいけないアイテムの一つです。
源泉徴収票
源泉徴収票は年度途中の赴任で且つその年に他の会社から給与支払いが有った人のみ必要です。
前職がある人は、前の職場からもらっているはずですが、もらっていない、送られてきていない…なんて人は前の職場へ請求しましょう。
会社によってはすぐに対応してくれない場合もある為、早めに連絡しておくのが吉です。
住民票
マイナンバーが記載されていないものを役所に発行。
扶養家族がいる場合、続柄が記載されている世帯全員のものが必要になります。
配偶者の所得証明
配偶者を扶養に入れる場合に必要です。
配偶者に所得がない場合は所得証明を市役所で発行してもらいましょう。
配偶者に所得がある場合は給与支払(見込み)証明書が必要です。
配偶者の勤務先から発行してもらいましょう。
配偶者の扶養手続きは、期間工の入社手続きが終わった後に行うケースが殆どです。
なので入社時に必ずしも必要な書類ってわけではありませんが、用意しておいた方が保険の加入手続きが早く済みます。
マイナンバーカードもしくは通知カード
マイナンバーカード、もしくは通知カードについてですが、2015年にスバル入社時は受け入れ時に必要でした。
しかし2017年に三菱自動車、2018年のトヨタ自動車へ入社した際は入社後しばらく経過してから、マイナンバー管理業者的な業者から封筒が届き、そちらへコピーを提出しましたので、もしかしたら会社によって対応が違うかもしれません。
必要であれば、事前に赴任先企業から送られてくる入社案内的な書面にその旨記載されていると思いますので、しっかり確認して必要なら用意しておきましょう。
なお、家族がいる期間工の場合、提出する必要があるのは自分のマイナンバーカードのコピーのみで、家族分は番号だけになります。
領収書
会社によっては赴任旅費が支給されたり、自宅から送った荷物の送料を負担してくれたりもします。
その費用を生産する際に領収書が必要になりますので、貰った領収書は保管しておきましょう。
ちなみにクレジットカード払いで航空機や新幹線のチケットを購入すると、領収書をダウンロードし印刷する必要があります。
赴任時にPCやプリンタを背負ってくる人はあまりいないと思いますので、ダウンロードしたファイルをコンビニでプリントできるアプリをインストールしておくと何かと便利です。
最後に
記事中でも少し触れましたが、期間工として採用されると会社から入社時に必要な書類リストみたいなのが自宅に郵送されてきます。
そのリストに記載された書類は全て重要で、忘れてしまうと保険証の発行が遅れたりと、何かと不都合な事が起こりますのでしっかり読み込んでください。
また、全ての書類を揃えるのにそこそこ時間がかかりますので、時間に余裕を持って準備しましょう!
それではまた