
どもきろくがかりです
毎週土曜日投稿、ブログ記事にするほどの内容じゃない日常のどうでも良いネタだったりをダイジェストでお届けしているお馴染み今週の振り返り記事なんですけど
ちょっと前に愛知に赴任して4年目に突入したもんですから
過去ツイートや当時撮影してスマホに保存したまま未公開になってた画像を交えて三菱自動車の期間工として働く為に愛知県へ赴任した時の話を書いて行きたいと思います。
それでは行ってみましょう!
目次
スバル大泉寮を退寮!高速バスで愛知県へ
時は遡って2017年10月31日
スバルの期間工を満了して、住んでいたスバル大泉寮を退寮しました。
スバル期間工が退寮する時の手続きはしたのリンク先にかいていますのでそちらを参照してもらうとして
当日状況としては部屋の片付けの追い込みその他、ある雑誌の企画で電話取材を受けたりして、なんやかんやで結構あわただしかったです。
この時間だと人もまばらですね。 pic.twitter.com/PL1o4ysOYr
— きろくがかり@ 期間工生活9年目 (@kikanko_life) October 31, 2017
ま、その辺の用事を片付けつつ退寮し、そのまま電車で東京へ向かい、新宿バスタで高速バスに乗り、その日の夜に愛知へ向かいました。
利用したバス会社はいつものWILLER EXPRESSで、乗車したバスは『COCOON』という名前で珍しい2列シートの高速バス。

WILLER EXPRESSの2列シート高速バス『COCOON』
ちょっと色味が暗くて分かり辛いですが…シートは個室っぽい作りになっていて、スペースは通常の4列シートバスなら約4人乗車分が一人分。

シートをフラットに出来る程のゆったりしたスペース
他の乗客との密着感は一切なく快適なんですけど、その分料金は高速バスとしてはちょい高めの8000円でした。
ちなみにこの高速バス『COCOON』は2018年12月を持って運行終了したようです。
バス停『ささしまライブ』→『JR名古屋駅』
そんなこんなで出発の翌朝に名古屋へ到着
バスを降りた所は
ささしまライブ
ってバス停。

バスを降りて名古屋駅へ
そこから徒歩で名古屋駅へ
駅までのルートはこんな感じで一直線です。
マップ見るのめんどくせーって人はとりあえず円筒状の高いビル『スパイラルタワーズ』を目指すと分かりやすいです。
しかし今は簡単に言えますけど、赴任当日は土地勘もなく降りた場所が何処なのかすらさっぱりわかりませんでしたw
JR名古屋駅は通勤ラッシュで大混雑
JR名古屋駅~
— きろくがかり@ 期間工生活9年目 (@kikanko_life) November 1, 2017
7年ぶりか
前は出張で鈴鹿に行った時に経由しただけだったからちゃんと見たことなかったけどなかなかデカい。 pic.twitter.com/wR5eYerAvw
そんな感じでGooglemapを頼りにウロウロしつつも名古屋駅に到着し、次はスタッフ東海の事務所へ向かいます。
スタッフ東海とは三菱自動車の期間工を紹介している派遣会社で、スタッフ東海では当時、
三菱自動車期間工の応募者で入寮希望者に、三菱の寮が決まるまでの間、自社所有のアパート寮を家賃水道光熱費無料で貸してくれるサービスをやってまして
スバル満了後に地元に戻るのも手間だなと感じてた自分としてはとても都合が良いって事で、そのサービスを利用させてもらう為にスタッフ東海へ向かう必要があった訳なんです。
そんなスタッフ東海の事務所はJR共和駅の駅前にあり、そこへ行く為には電車に乗らないといけないので、まずはキップ買わないといけないんですけど
出勤のピーク時だったって事もあり名古屋駅構内が異常に混雑してて改札どころかきっぷ売り場へたどり着くのも一苦労でした…
実際の名古屋駅はそんなにバカでかい訳じゃないし、中央の大きな通路、中央コンコースと言われているメインの通りから外れなければ迷う事はないシンプルな構造なので

名古屋駅中央コンコース
切符売り場も改札へも特に迷う事なくたどり着けるはずなんですが、ただやっぱり初めて訪れる場所ってどうしても戸惑ってしまいますから…まぁしょうがないっちゃしょうがないですよね
とりあえずこれから名古屋利用するかもって人向けに構内mapを貼っておきますね

名古屋駅|JR東海
電車がワケわからん
迷いつつもなんとか切符を購入して改札を通り共和駅へ向かう電車のホームを探します。
名古屋駅には
岐阜⇔浜松の東海道本線
名古屋⇔三重方面の関西本線
名古屋⇔長野方面の中央本線
があり、共和駅へ行く為には東海道上り線のホームで電車を待っていればいいんですが、そんなのは今だから言える事。
当時はどの路線を利用したらいいのかさっぱりで、おまけに電車も
特別快速
新快速
快速
区間快速
普通
の5種類もあり、田舎出身の自分には何がなんだか…

https://ja.wikipedia.org/wiki/東海道本線
とりあえず路線図で確認すると共和駅には快速、区間快速、普通の電車しか停車しないようなので間違えないようにしないと…とか考えるだけでいっぱいいっぱいでしたね😥
スタッフ東海の事務所に到着、愛知県の期間工生活始まる
ま、そんな感じでなんやかんやありつつもJR共和駅で電車を降り、スタッフ東海の事務所へも到着し
担当者から車で待機寮へ送ってもらい、待機寮にたどり着いた後は近所のショッピングエリア的な所で日用品等を必要なだけ購入

そしてその翌日2017年11月2日に、ようやく三菱期間工の採用通知というかスタッフ東海の担当者から採用との連絡と
三菱で働く事に決まりました。あー助かった。しかし寮がやばいな
— きろくがかり@ 期間工生活9年目 (@kikanko_life) November 2, 2017
同時に入寮先も教えてもらい
2017年11月6日に入寮手続きを済ませて本格的に愛知県での期間工生活がスタートしました。
おわりに
はいというわけで今回の振り返りはいつもとは異なり、まだブログには書いていなかったスバル満了後に愛知県へ移動し三菱期間工として働き始めるまでの間の話
を当時を思い出しつつ書いてきた訳なんですけど、最近は三菱期間工の募集も再開しましたし
同じように最近期間工の募集を再開したデンソーなんかも入寮希望者は電車で受け入れの寮まで行く必要があるので
名古屋駅初利用の人にとってはほんのちょっぴり役立ちますし、以前に愛知で期間工やってて赴任の時に名古屋駅利用した~なんて人には共感してもらえる内容で
最近の中では良い記事になったんじゃないかなと自分では思ってますが、しかしあれですね良く考えると
愛知入りした時って三菱期間工の面接結果がまだでてなかったんですよね…
これ採用されたから良かったものの、落ちてたらどうするつもりだったんだろう
良い期間工はこんな無茶、真似しないで下さいねって事で以上、振り返り特別編でした!
それではまた~✋