
はいどーもー
きろくがかりです。
今回の記事は遅刻がテーマ。
内容としては
・自分の遅刻エピソード
・遅刻した期間工への処遇
・遅刻しないための対策
についてです。
それでは行ってみましょう
目次
期間工の遅刻エピソード
まずは期間工の遅刻エピソードから。全て自身の体験談となっております。
振り返ると結構やらかしてますねぇ…
スバル本工場時代
初めはスバルの本工場で働いていた時の話。スバルの本工場では期間工として2年11カ月働いていたんですけど、その間4~5回くらい遅刻しましたw
スマホの目覚ましが鳴ってるなと思ったら着信音で班長から。
時間をみたら6:25(始業6:30)…ってのが大体の流れなんですが、一度だけちょっと違うパターンがありまして。
ある日の夜、夢を見たんです。
結構な人出でにぎわってる祭りの夢で、ドンドンドンと太鼓の音が鳴り響いてました。
自分はその人ごみの中をただ歩いてるだけだったんですけど、やけに太鼓の音が耳障りでして。
余りにうるさいので
うるせーなー
と夢の中で思っていたんですが、いつになってもその音が鳴りやまないので目を覚ましたんです。
んで何気に時計を見たら7:00(始業6:30)。
夢の中でドンドンドン鳴ってた太鼓の音は実は扉をノックする音で、開けたら寮監が立ってましたw
班長が連絡したけど電話に出ないって事で寮へ連絡したらしく、寮監が起こしにきてたんですね~
後でスマホを見たら着信の履歴は確かにありました…が、全く気付かなかったという。
これがスバル本工場での最も印象に残ってる遅刻のエピソードです。
マツダ期間工時代の遅刻エピソード
そんな遅刻王の名をほしいままにしていたスバル本工場時代でしたが、なんとかクビの皮一枚を残してフル満了。その後はマツダの期間工に移動しました。
マツダは日勤夜勤の2交替制だったんですけど、実は日勤夜勤って初体験だったんです。
なので朝(夜)ちょっと不安だったんですけど、マツダでは遅刻はなかったですね。
一度だけ2度寝してしまい7:10に目が覚めてちょっと焦った…って事はありましたが、そのくらいですかね。
スバル大泉工場時代
半年でマツダを満了した後は再びスバルへ赴任。配属先は大泉工場でしたが、マツダで遅刻しませんでしたからもう遅刻しないだろうと思っていたんですけど、ここでも1回遅刻しました。
目が覚めたら6:15で普通に寝坊。
通勤バスも当然出発済みなのでとりあえず職場に連絡して徒歩で工場へ。
結局30分ほど遅刻しました。
それから同じく大泉工場で、これはギリギリ間に合ったんですけど始業45分前に目が覚めまして。
起きた瞬間はまだバスが寮の入り口にいたんですけど、準備して廊下の窓から外を見たらバスが動き出しててこれはもうアカンと。
バスが出発してしまえば残された通勤手段は徒歩しかないのですが…でもそれだとおそらく間に合わないので、仕方なしに禁じ手である自転車通勤をする事にしました。
ちなみに寮生は自転車通勤が認められておらず、工場の駐輪場まで乗り入れる事が出来ません。
という事でまずは自転車の置き場を確保する為に工場近くのアパートに住む知人に連絡。
とりあえずその知人の所有する駐輪スペースに自転車を置かせてもらえるようお願いして出勤。
強い向かい風(群馬は風が強いので風向きはかなり重要)が吹いていましたが必死に漕いでなんとか目的地の知人アパートに到着。
自転車を置き、間髪入れず工場へダッシュ。
始業10分前に到着し何とか間に合ったものの、向かい風で必死に漕いだのとその後のダッシュで仕事前からめちゃくちゃ疲れました…
三菱自動車期間工時代の遅刻エピソード
そんなスバル大泉工場での期間工生活は1年9カ月で終了。その後は三菱自動車の期間工として愛知県へ赴任です。
三菱自動車では工場から遠い寮に入寮することになったので、
これはちゃんとしないといけないぞ
と気を引き締めた結果、遅刻と遅刻寸前がそれぞれ1回ずつで済みました。
やったんかい
まぁでもやらかしたのは休日出勤の土曜日で、扱いとしては休日=残業で厳密にいうと遅刻じゃないんです。
始業に間に合わなかった事には変わりありませんが…
その日は朝起きたら7:10で通勤バスもすでに出発済みでした。
目が覚めてカーテンの隙間から朝の光が漏れていたのをみて
終わった…
と思いましたね。
とりあえず上司に連絡して電車で向かうものの、電車で通勤した事が無かったため逆方向へ向かう電車に乗ったり、電車に乗ったは良いけどそこでも寝てしまい、最寄り駅を通り過ぎたりして結局2時間超えの遅刻でした。
んでもう一つの遅刻寸前だった話。
これは夜勤の時でしたね。
目覚めたのが18:00。通勤バスがちょうど出発したタイミングですよ。
通常なら上司に
『 寝坊したのでちょっと遅れます 』
って連絡して、比較的ゆっくり準備するんですけど実はこの月は3月。
特別に皆勤手当て3万が支給されるという特殊な月だったんです。
しかもこの日は27日。
2018年3月は毎日2時間オーバーの残業で休出もフルの高操業の中、欠勤もせず早退もせずに頑張ってきた月の月末付近…
もしも遅刻してしまったら月初から積み上げてきたものがすべてパーになってしまうって事でかなり慌てましたね。
一応どうなるかわからないので上司には
『 ギリギリ間に合うか、ちょっと遅れるかのタイミングになるかもしれません 』
と連絡をいれて最寄り駅へダッシュ。
前回の遅刻の経験を活かし方向を間違えない様に電車に乗る。
前回の経験を活かすならまず寝坊するなと言いたい所ですがそれはしょうがない。
移動中は常に時計とにらめっこ。
電車を乗り継ぎ工場の最寄駅で下車。そこから工場の入り口まで小走りで移動し、門をくぐって職場へ。
始業3分前に到着
なんとか3万をパーにせず済みましたが、めちゃくちゃ疲れました…
トヨタ期間工時代(2019年4月19日追記)
最期はトヨタ期間工での遅刻エピソードですが…それはまだありません。いや、まだじゃなくて今後もありませんよ!
ってこの記事の初出の時に書いたんですけど…
つい先日やっちまいましたw
幸いにもギリギリ間に合ったんで助かったんですけどね。
参考までに流れを書きますと、まず朝起きたら5:45。
現役のトヨタ期間工の方で、第2高岡和風、第3高岡清風なんかに住んでる人は分かると思うんですが、早番の最終バス出発時間って5:30なんですよね。
もうこの時点で
終わった!
と半ばあきらめかけたんですけど、わずかな可能性にかけてタクシーを呼びました。
呼んだタクシーが寮にやってきたのが6:00。
タクシーの中で遅刻するかもしれません…と組長に連絡を入れました。
んで堤工場の正門に到着。時間にして約15分ほど。
タクシーを降りて入門し、更衣室へ向かい着替えてから職場まで約15分。
走ったりして見つかると注意されるので早歩きです。
そして職場に到着。
職場では朝礼が終わる寸前…おおーあぶねー間に合ったw
って感じの流れでした。
正直いつかやるかも…とは思っていたんですけど、思ったより早くやってしまいましたね。
ちなみにタクシーに乗っているときに運ちゃんに
朝、バスに乗り遅れる人って結構いるんですか?
と聞いた所
毎日だよw
と言っていました。
まぁーなんとなくそうだろうなとは思っていたんですけどね。
とりあえずまとめると
第2高岡和風寮から堤工場まではタクシー利用で6:00出発がリミット。
高岡工場なら6:00出発でちょっと余裕あるかもって感じ。
料金は2000円ちょっと。
毎日のようにバスに乗り遅れる人が出るので、タクシーがかならずしももすぐ来てくれるわけじゃない
高岡工場なら6:00出発でちょっと余裕あるかもって感じ。
料金は2000円ちょっと。
毎日のようにバスに乗り遅れる人が出るので、タクシーがかならずしももすぐ来てくれるわけじゃない
こんな所ですね。
高岡エリアの寮から堤工場は距離で5㎞程あるので、寝坊したらもうアウト位の感覚でいた方が良いと思います。
遅刻した時の処遇
自分の遅刻エピソードはこんな感じですが、ここからは期間工が遅刻するとどうなるのか、その処遇について書いていきます。会社によって色々と違いはあると思いますが、とりあえず遅刻にはこんな感じのペナルティがあるよって感じで見てもらえればと思います。
遅刻した分の残業
まずはスバルでのお話。2018年12月現在はどんな感じかちょっとわからないですし、上司や所属する班や係などによっても違うかもしれませんが、自分が遅刻した時は遅刻した分の残業をしてチャラみたいな感じの対応でした。
残業っていってもラインは止まっているので、作業場や事務所、休憩所の清掃などを主にやってました。外の草むしりなんかもありましたね。
反省文を書く
続いてこちらもスバル時代ですねwあんまり何度も遅刻してると反省文を書かされますw
反省文って言っても遅刻の原因とその対策などについて書くってのが主ですね。
皆勤等の手当てが消滅
これは皆勤などの手当てがある会社限定です。とはいえその辺の扱いは会社によって違いますね。
まずスバルの期間工なんですけど、一応支給条件が出勤率100%に設定されてる皆勤手当てがあります。
でもスバルの場合は上に書いたように遅刻分を残業で補う感じの処理になりますので、手当に関しては特に影響ありませんでした。
あとマツダ期間工にも皆勤手当がありますね。
ただマツダでは遅刻した事が無いので、遅刻した時の扱いがちょっとわかりません。
支給条件がスバル同様出勤率100%なので、皆勤が消滅する可能性は十分にあります。
でもマツダの場合は入社後早い段階から有給が貰えるんですよね。
なので遅刻するくらいだったら有給で休んだ方がいいかもしれません。
つづいて2018年12月現在勤務中のトヨタです。
トヨタ期間工に関しては満了報奨金があります。
満了報奨金は支給条件が欠勤・遅刻・早退のない月のみ支給になってて、実質の皆勤手当てです。
トヨタの場合はマツダのように入社すぐに有給はありませんし、スバルのように遅刻したけど残業でカバーもできません。
遅刻のペナルティを回避する術はありませんので、やらかすと確実に約30000円がパーになります。
最期に三菱についてですが、三菱には皆勤手当てといったものはありません。
だからと言って遅刻しても大丈夫なのかっていうとそんな事は当然なく…
例えば入社して1カ月後に支給される定着支援金の支給条件が無遅刻無欠勤となっていますので、入社後間もないタイミングでやらかすと5万がパー。
また満了慰労金についても欠勤3日~4日で不支給になります。
なお欠勤1日=遅刻早退3回となっていますので、遅刻のみで満了金が不支給になるって事は無いと思いますが、病欠と遅刻早退が絡んだりすると権利を失う可能性は十分にあって、その場合の損失は数十万に上ります
また三菱の場合、派遣会社が支給する祝い金についても支給条件に無遅刻無欠勤が設定されていたりしますので、遅刻すると受けるダメージが一番デカい会社なんじゃないかなと思います。
遅刻しないための対策
たった15分でも30分でも色々と失うものが大きい遅刻。なので、できれば避けて通りたい所ですよね。
そんなわけでここでは遅刻しないための対策を考えていきたいと思います。
寝る
とりあえずこれができれば一番ですね。ただ期間工って交替制勤務が基本なので時間の調整が難しいんですよね。
自分は一度寝ると3時間後には大体目を覚ますので、仕事終わって寮に帰ったらまず寝て、起きたら自分の身の回りの事をやってからまた寝る…みたいな感じで長い事やっています。
ま、それやってて遅刻してるんだからベストなやり方とは言い難いんですけど、自分の睡眠サイクルを理解して、それに合わせて動くってのは方法論としてはアリだと思います。
起こしてもらう
一緒に通勤、もしくは通勤バスに乗る職場の仲間や同期がいればこれもアリですかね。出勤時にいなかったらお互い連絡し合うみたいな感じで事前にやり取りしておけば、万が一の時でも安心っちゃ安心です。
目覚まし時計
寝坊を防ぐ最もスタンダードな方法はこれですね。別に時計じゃなくてもスマートフォンにアラームついてるからそれでいいんじゃないの?
って意見もあると思うんですが、実は先に書いた三菱での土曜日の遅刻は一応スマホのアラームをセットしていたんです。
でもアラームが作動しなかったんです。
なんで鳴らなかったんだろうと後でよく見たら、動作条件が
月曜日から金曜日まで
にセットされてたからなんです。
まあ自分が悪いんですけど、油断しているとそういった事もあり得るんですね…
なので、やはり通常の時計が一番かなと。
ちなみに当ブログのいくつかの記事にはアマゾンへの商品リンクを貼っています。
そのリンクからアマゾンに行って何らかの商品が買われると管理者ページから何が買われたかわかる様になってまして。
今回の記事を書くにあたって、もしかしたら目覚まし時計を勝った人いるかもしれないな…って思い、遡って調べた所、2点ほど買われていました。
セイコークロック(Seiko Clock)
まぁ新たに時計を買うってのは出費ではありますけど、遅刻したら数万レベルで損する可能性もある訳ですし、そういう意味では高い買い物ではないと思います。
余談ですが上の大き目デジタルの時計は、自分が本工場を満了するときに職場の仲間から貰った記念品と同じです。
遅刻王だった自分に合わせて選んでくれたんですかねwでも結構見やすくていいですよ。
なんでそんないい時計使ってるのに寝坊するのかって?
それはその時計を自宅で嫁さんが使ってるからです。
遅刻の対策まとめ
ここまで色々書いてきましたが、まとめると遅刻の原因って圧倒的に寝坊だと思うんです。そして寝坊する原因は夜ちゃんと寝てないからと2度寝なんですよね。
でも、夜に遊び歩いて寝るのが遅くなったりとかだったら完全に自業自得ですけど、普通に布団に入って寝る体制なのに全然眠れないとか。
ちゃんと早めに寝たのに変な時間に起きて眼が冴えてしまい、そのまま出勤するつもりが出勤時間近くになってものすごい睡魔に襲われて2度寝…とか。
交替制勤務やってるとそういう事がよくあるんですよ。
まぁ理由はともかく遅刻は遅刻で、やってしまうと金銭的なダメージもありますし、何度も繰り返すと職場での信用も失いかねません。
なのでこれから期間工として働こうとか考えてる人は、上に書いたように自分の体のサイクルについてちゃんと把握して寝る時間をうまく調整するとか、同期と連絡を取り合うとか、目覚まし時計を買うとか。
あとはどうしても眠れないなら寝具変えてみるとか、色々やってみると何か一つくらいヒットするものがあると思います。
自分も三菱の昼夜2交替からトヨタの連続2交替に変わり、調子が今一つなんですけど早めに慣れるよう色々工夫して、何かいいアイデアなんかを発見したらまた追記したいと思います。
おわりに
この記事ではスバル・マツダ・三菱で経験した遅刻のエピソードを赤裸々に公開しましたが、他の会社での勤務経験、同じ会社でも構いませんけど読者の方で自分はこんな遅刻をした
〇〇って会社で遅刻したらこんな対応だった。
みたいな体験談が他にあれば見たいし知りたいので、コメント頂けるとうれしいです。
以上、期間工の遅刻についてでした。
それではまた!