
連休明けいかがお過ごしでしょうか?自分と同じ職場の人たちは休みボケでダラッとしてますね。自分はと言いますとGW中はバイト三昧でした。
https://twitter.com/kikanko_life/status/859047849098485760
挙げ句自転車で転んで肘を擦りむくという子供のようなケガをしてしまい
https://twitter.com/kikanko_life/status/859430015380762625
結局バイトは4月21日から5月9日までの19連勤で後半はフラフラに。
https://twitter.com/kikanko_life/status/860026161195134976
https://twitter.com/kikanko_life/status/861964274070986752
パトラッシュ、僕はもう疲れたよ
目次
そうだエナジードリンクを飲もう
MONSTERとかREDBULLとか自動販売機やコンビニなんかでよく見かけてはいたんですけど飲んだことなかったんですよね。でも人気だし…いつかは飲んでみたいなと思っていたので、せっかく疲れたこの機会に飲んでみる事にしました。モンスターエナジー

モンスターエナジーはモンスタービバレッジ社(英語版)が販売する主力商品の栄養飲料で、北米では幾つかの風味が700mlなど各種容量と容器で販売されている。
日本ではアサヒ飲料が、モンスターエナジー、モンスターカオス(30%混合果汁入り)、モンスターエナジーアブソリュートリーゼロの3種を2012年に独占発売している。なお原材料にタウリンを用いる米国オリジナルレシピは日本の薬事法で医薬部外品に分類され、清涼飲料水として扱えないためアルギニンに替えている。
2014年8月14日、ザ コカ・コーラ カンパニーがモンスター・ビバレッジの株式を16.7%取得して世界的な優先流通パートナーになり、モンスターはコカ・コーラの栄養飲料分野を独占的に扱う事となった。
モンスターエナジー - Wikipedia
モンスターエナジーっていうと自分のイメージではあのロゴデザイン? ロゴじゃないなイラストっていうのもちょっと違う気がするけどあのデザインが印象強いんですよね。
キャップとかかっこいいですよね。
日本でのドリンク販売は2012年頃からって事ですが、上記のイメージが強くてもっと昔からあるような気がするんですよね。まぁーそれだけ日常の風景に溶け込んでたって事なんでしょうか。
それでは早速飲んでみましょう、蘊蓄はそれからでも遅くない。缶にも一口飲めば、世界中のアスリートやミュージシャン、そして世界中のMONSTERファンが熱狂するワケを実感できるはず!って書いてるじゃないか。初モンスターエナジーいってみます。
味はガラナ
ムム…これは…ガラナですね。![]() | 小原 売り上げランキング : 13393
|
ガラナって自分が小さい時に駄菓子屋で売ってたんですよ。上の画像と似たような(てか同じ?)デザインの瓶でして何度か買って飲んだ事ありますけど結構インパクトある味でしたね。
ガラナはいつの間にか駄菓子屋から姿を消して、それから駄菓子屋もその姿を消してしまったのですがその味は今でも覚えています。記憶に間違いが無ければモンスターエナジーとほぼ同じかかなり近い味です。懐かしいなぁwww
モンスターエナジーを初めて飲んだ感想
味がガラナなのでパンチのあるテイストには間違いない。…が、甘いな…ちょっと甘すぎるww カフェインが入っていているから覚醒作用があるはずなのに甘くて逆に眠くなってしまった。 普段はなかなか寝られなくてスリープウォーターなんかを飲んだりしてたのになんなんだwRed bullを飲む
エナジードリンクにはカフェインが含まれているので飲み過ぎは(・A・)イクナイ。なので日を改めて再度別のエナジードリンクに挑戦。今回のターゲットは翼をください
のキャッチコピーでおなじみのREDBULLです。

レッドブル(Red Bull)は、オーストリアのRed Bull GmbHが販売する清涼飲料水である。タイ人創業者のChaleo Yoovidhya(チャリアオ・ユーウィッタヤー)がタイ王国で見出した Krating Daeng (クラティン・デーン)という清涼飲料水を元に作られた。
シャープな缶に入ったオーストリア産レッドブルは、主にカフェイン、アルギニン、ナイアシン、パントテン酸を含みパフォーマンスを発揮したい時のために開発された。
エナジードリンクとして売上、シェアともに世界で第1位で、2012年には全世界で52億本が消費された(内、2億6000万本はイギリスで消費)。2009年の売上げ本数は39億本で、売上額は32億6800万ユーロ(およそ3500億円)である。
現在はオリジナルであるタイ産よりも、世界的に展開されるレッドブルの方が圧倒的に有名である。一般的に両者は全くの別物として認識される。
レッドブル - Wikipedia
REDBULLを飲んでみた感想
んー…やや酸味のあるこの味はリポビタンDに近いかな? リポビタンD炭酸を入れてさらに飲みやすくしたような感じでした。なんでこんなに似てるのかなとちょっと調べたんですけど、どうもレッドブルってリポビタンDにかなり影響を受けて作られたエナジードリンクらしいんですよね。REDBULLとリポビタンD
レッドブルは元々Krating Daeng (グラティン・デーン)の名前で1978年にタイで開発されたんですけど、販売当初は大正製薬のリポビタンDがタイ国内で圧倒的シェアを誇っていてなかなか思うように売り上げが伸びなかったようで。んでその後の1984年、オーストリアの実業家であるディートリヒ・マテシッツが国際的販売権を獲得して配合を研究改良し、名前もレッドブルとして販売を開始して現在に至る訳なんですが、商品開発するにあたって日本のリポビタンDから大きな影響を受けたってディートリヒ・マテシッツ自身が後のインタビューで語ってるんです。
レッドブル誕生のきっかけになった「日本の栄養ドリンク」とは
現在は日本を含め世界160か国以上で販売されているのに対して大正製薬のリポビタンDは1962年販売でシンガポールやアメリカ・イギリス・アラブ首長国連邦など15ヶ国程度にとどまっているみたいですね。日本でのシェアは圧倒的にリポDなんですどねー
とはいえエナジードリンクは意外と値が張る
ちょっと疲れたから軽く一本飲もうかなって思ってもエナジードリンクっていい値段するんですよね。モンスターエナジーだと355mlで200円、レッドブルは185gだったかな?で200円ですよねー。一応当ブログはスバルの期間工ブログなのでスバル期間工向けの情報としてSLS(スバルリビングサービス)ではレッドブル175円で他と自販機やコンビニと比較するとちょっとお得ではありますがそれでもそこそこのお値段。

もっと安いのあるんじゃないのーって探してみた所…
サンガリアのミラクルエナジーVが安すぎる

サンガリア ミラクルエナジーV 250g缶×30本入
なんと30本入りの価格が1998円!一本当たり約66円ですよ。さすがサンガリアww
サンガリアって知らない人もいるかもしれませんのでちょっと説明しますと大阪に本社がある缶飲料メーカーの老舗です。最近はご無沙汰なんですけど以前はサンガリアの缶コーヒーをまとめ買いしてました。
http://kikanko.under.jp/2016/02/17/post-1607/
味はまぁ値段相応。全然飲めないって事もないんでこのエナジードリンクもまぁ値段相応に飲めるんじゃないかと。実際に飲んでレビューしてみようと思ったんですけどどこに売っているのかわからないw ドンキにならありそうと思って行ってみたけど見つからなかった。どこで売ってるんだーw もし見つけたら即買ってレビューしようと思います。
おわりに
最近は連休が終わったガックリ感に加えて工場内温度も上がってきてます。この時期は朝夕の気温差も大きくて体調を崩しやすいんですよね。意外と注意が必要だったり。こういった中途半端な時期に風邪ひいたりすると結構長引いたりしますんで、疲れた時にはエナジードリンクでも飲みつつ3か月後の夏季休暇にむけて程々にやっていきましょう。
それではまたー