
ストレスチェックとは勤務時間や日数の縛りなく継続して雇用している労働者を常時50名以上抱えている法人・個人の事業場で平成27年12月より実施が義務化された制度です。
当然期間工も対象になっていて、スバルの期間工として働く自分も昨年の11月頃だったかな?職場でやりました。んでその結果がちょっと前に自分の手元に戻ってきました。
期間工の仕事に関して、肉体的なしんどさはネットで検索するとわさっと情報が出てきます。
自分のブログでも一応期間工の仕事はどんなもんか、マツダの期間工として働いた時の経験をもとに記事を書いたりしてます。
なので今回はあまり触れられていない期間工生活がメンタルにどのような影響を及ぼすのかを、スバルで実施したストレスチェックとマツダで実施したストレスチェックの結果から探ってみようかなと思います。
目次
ストレスチェックから仕事に対する不満を確認
ストレスチェックは仕事に関する不満度を軸にして、その結果から現状の心身にどのような影響が出ているか?そしてそれに対して周りからしっかりとサポートを受ける事が出来ているのかどうかを表示しています。仕事に対する不満度をチャートで確認

ここでのチェック項目は以下の9項目。
・心理的な仕事の負担(量)
・心理的な仕事の負担(質)
・自覚的な身体的負担度
・職場の対人関係でのストレス
・職場環境によるストレス
・仕事のコントロール度
・あなたの技能活用度
・あなたが感じている仕事の的制度
・働きがい
自分が働く職場はそこまで体に負荷がかかる作業ではありませんし自分の周辺にいる人もいい人が多く人間関係も良好。かつ残業もそこそこあって当ブログの給料記事を参照してもらえるとわかりますが賃金もそれなりに貰えているいわゆる当たり職場です。グラフを見るとその事が良く分かります。
期間工の仕事は働き甲斐がないと感じている
仕事の環境は良いのですが担当している仕事内容が自分にあっているのかどうか、仕事に対するやりがい等についてはやや不満を感じているようです。特に技能活用度についてはチェックリストの中でもっとも満足度が低くなっています。まぁ技能活用度って言ったって大した能力持ってる訳じゃないから何ぜいたく言ってんだって感じです。とりあえず仕事の内容には満足してるって事で間違いありません。
ストレスが心身にどのように表れているか

ここでは前項で確認した仕事の不満度が心身にどのような影響を与えているかをチャートで確認できます。確認できる項目は以下の6項目。
・活気
・イライラ感
・疲労感
・不安感
・抑うつ感
・身体愁訴
抑うつとは、気分が落ち込んでいて思考、行動、感情、幸福感に影響が出ている状況で、身体愁訴とは「頭が重い」、「イライラする」、「疲労感が取れない」、「よく眠れない」などの症状の事を言います。
仕事には満足しているが先行きに不安感
職場の人間関係や仕事内容、量に不満がないのでイライラや疲労感は見られません。しかし働き甲斐がないので活気がなく、期間工という仕事は最長2年11か月満了で無職が確定しますから、その後について多少なりとも不安に感じている事がグラフでわかります。不満に対して周辺のサポートは?

職場や仕事に対するストレスを解消する為には様々な対策をとる必要があります。
現状の不満を上司に訴えたり同僚に愚痴をこぼしたり、家族に相談したりと対策方法は様々ですけど、そんな周辺のサポート具合に満足しているのか不満に感じているのかをこのチャートで知る事が出来ます。
・上司からのサポート
・同僚からのサポート
・家族や友人からのサポート
・仕事や生活の満足度
満足度が総じて低いがその理由は
仕事に関するストレスをあまり感じておらず、相談する事も特にないのでこんな形のチャートになってます。サポートに不満というより現状サポートを必要としていないって所でしょうか。一方で上のストレス反応のチャートで分かるようには不安感はあります。でもこれは自分の今後に対して感じている事で上司や同僚に相談してもどうしようもないですし、家族は遠く離れて暮らしているので変に不安をぶちまけると相手が逆に不安になりますしね…
その辺は難しい所です。
働き甲斐のない期間工の仕事

ここまでストレスチェックの結果を見てきて期間工として働くって一口にいうとどんなんだろう?…と考えて導き出した結論としては、期間工の仕事は“働き甲斐がない”仕事って事です。
正直期間工って作業要員なんで言われた事をミスなくやるだけの仕事じゃないですか。
場合によっては職場に自分の意見や職場の改善など求められる事がありますけど、全体に大きく影響のある意見や提案が通るはずもなく、基本的に身の回り危険個所にテープ貼ったりとか備品の位置を変えてみたりとかそんな小ぢんまりした事ばかり。
確かに小さな事でも変化や異変に気づくって事は自動車会社じゃなくても重要で、そこをベストな状況に改善する為、色々と思考をめぐらす事は大切だし発想力のトレーニングにもなるでしょう。
でもそれはずっと続けられるほどにやり甲斐のある仕事なのかって聞かれれば答えは“NO”じゃないですかね。
配属先が期間工生活の明暗を分ける
現状自分は職場にも仕事にも、収入にはほんのちょっぴり満足には足りないけど、全体としてはまぁまぁ満足していますが配属先って本当に運次第。職場によっては肉体的にしんどい所や人間関係もどうしようもない所もありますし、そんな職場で働き甲斐のない仕事をやらなきゃいけないってなったらどうなるでしょうか。
期間工として働きはじめた理由が単に就職先がないからとか給料が良いから等の理由だったらポキっと心折られてしまう可能性大じゃないですか。
精神が折れると後人生にかなりの悪影響を及ぼします。履歴書が汚れるなんて正直そんなのかわいいもんです。
他の人がやれてる事をやれずに辞めちゃた事で自分に自信を失ってしまい、人によっては立ち直るのに数か月~数年を要する場合もありますんで、ここはやっぱり対策をしっかやりたい所です。
周りとコミュニケーションをとってストレス軽減
職場や仕事に関する不満って上司に直訴できれば簡単なんですけどなかなか難しいケースもありますねー。不満が改善されないとそれが積もり積もって心身に影響がでますので、せめて同じ職場で働く期間従業員とコミュニケーションとって飯くらい一緒に食べに行き愚痴聞いてもらうレベルの人間関係は築いておきたい所です。
同期入社の期間従業員と上手くコミュニケーションをとる方法
あとは同期入社の期間従業員と情報交換するとかですかね。意外と同期の人間の方がひどい目にあってたりする場合もありますんでね。話聞いたら“いやー今の職場で良かった”なんて印象変わるかもしれません。同期入社の人間と仲良くなる方法なんですけど、スバルの場合は研修中に同期入社の人間と話をする機会があんまりなくてちょっとコミュニケーションを取りづらいんですが、マツダの場合、一緒に研修受ける同期入社のメンバーで作業訓練をやります。
ねじ閉めとか溶接とかのトレーニングで最終的に作業時間の計測をやったりするんですけど、練習中はなかなか和気あいあいとしてて割と仲良くなるチャンスがあります。積極的に話しかけたりするといいかも。
目的を持つことで期間工生活の精神的支えに
自分の場合だと嫁さんの自己管理能力が結構高いので2人の子供に対して金銭管理や時間の管理についてしっかり教えてもらいたいって考えから上の子供が生まれて以来13年間かな?専業主婦として家庭を見てもらっています。数年前に大きな病気をしてあまり無理して働いてもらいたくないって事もありますけど。嫁さんが専業主婦って事は自分は家計を維持する為それなりに稼がなきゃいけないんですけど、地元の田舎だとどうしてもその目的を達成できるほどの収入を得られる仕事が無いんです。
なので期間工って仕事を選択して現在に至っています。簡単に言うと家計を維持するって事が目標と支えですね。時流には完全に逆らってる生き方なんでちょっと生き辛いですがしょうがないw
目標なんてなんでもいいけど明確にする事
まぁ目標なんて言ってますけど仕事そのものが性に合ってる人はそんなのいらないですし、大げさなものじゃなくて何でもいいんですよ。重要なのはそれを明確にする事。期間工で働くとそこそこの収入は得られるので満了までに100万貯めるとか、面接で公言すると落とされちゃいますけど借金を全額返済するとかでも。
目標なり目的があって期間工として働くのなら、期間工として働いている現在の状況は単なる通過点。
なのでそこにやりがいがあろうがなかろうが職場が外れだろうが住環境がひどかろうが一切関係ありませんからね。目的があるとそれが精神的な支えになってそんな簡単には心折られませんよ。
おわりに
ストレス軽減以外にも仲良くなった同期から自分の知らない情報が手に入る可能性もあるし、一緒の職場で働く同僚の期間従業員が経験したいろんな話を聞く事も出来たり。また目標や目的をもつ事に関して精神的支えになるのは勿論ですけど、当然何らかのアクションを起こす形になる訳で、それは良くも悪くも結果という形で自分に返ってきます。
正直期間工って働いても特にこれといった技術が身につくわけじゃない仕事ですが、折角働いている訳ですから色々工夫して有意義なものにしたいですよね。