
2015年12月、太田市にスバルの期間工として赴任してきて大泉工場に配属され、大泉寮に入寮したんです。
しかし入寮当初は何もやる事がなく、あまりに暇だったので寮の1Fに置いてあった広報おおたを読んでましたが、この雑誌もなかなか重宝しましたね。
motecoは残念ながら寮にはないんですよー。近隣だと目の前のファミマとかコンビニとかかな。
寮なんて県外とか遠方から来てる人間ばっかりなんだから、地域のフリーペーパーぐらい置いてたって悪くないと思うんですけどね。
Motecoは飲食店などの各種情報の他お得なクーポン付き
Motecoは・群馬県央版
・両毛版
・熊谷・深谷・本庄周辺版
・上尾・桶川・北本周辺版
・川越周辺版
・宇都宮・小山周辺版
・松本・塩尻・安曇野版
・上田・佐久・軽井沢版
・山梨国中版
…と結構広範囲で配布されてるんすね。
今現在自分の手元にあるのはMotecoの両毛版で2月号。特集記事はラーメン・洋食・テイクアウト。
ま、特集って言っても大体このカテゴリに属する飲食店情報は毎回ある程度は掲載されてるんですけど。

んで内容をちょっと見てみると、先日濃厚坦々つけ麺を食べて記事にした麺屋よこくらが載ってて、なんか塩ラーメン788円が600円になるクーポンが付いてます。これ使って塩ラーメン食えばよかったなぁ…
スバル東長岡寮からほど近い居酒屋海ぼうずのサービスがヤバい
中でも気になったのは東長岡寮からほど近い居酒屋海ぼうずのラーメン。“海老みそラーメン”がクーポンを使うと通常780円の品が500円…なかなかの割引っぷり。
http://kikanko.under.jp/2016/01/31/post-1518/
あと本誌に書いてあったんですけど、AM11:20まで並んだ先着5名限定で通常1980円の海鮮丼“極”が500円で食べられるみたい。クーポンは必要なく並ぶだけ。
どんなビジュアルなのかツイッターとかグーグルで画像探したけど、太田の海ぼうずで提供してる海鮮丼の画像はなし…ほんとにやってんのかな?
情報マーケットっていうサイトに栃木の海ぼうずで提供しているランチの画像があったのでそっちからちょっと引っ張ってきました。
![]()
出典:http://www.johomarket.com/shop/3747
品物はこれっぽいんですが…これ500円てちょっとヤバくないですかw
ディナーでもお得なサービスがあった
最後に雑誌の方には書いてないんですけど、MotecoWEB版の海ぼうずのページを見たらディナー限定で豪快舟盛り通常980円がクーポン提示で500円
とか書いてる。寮や工場の食堂で生魚なんか出ないんで時々刺身を食べたくなりますね。
イオンなんかで刺身買ったりするのも良いんですけど、近場ですませたかったらこんなサービス利用するのも良いのかな。
2人前~って書いてるから1人の利用じゃあダメなんだろうか。う~んその辺詳しく書いておいてくれないと!
Motecoのクーポンは印刷しないと使用不可
Motecoではスマホサイトがあってクーポンも表示されてますけど、クーポンは印刷しないと使用不可でスマホ画面を見せるだけではダメみたいですね。まぁMotecoに掲載されてる店には大抵Motecoが置いてあるはずなので、印刷面倒くさいって人は店のMotecoを貰ってその場でクーポンを切り離して使っても良いと思いますけど、せっかくなので、スマホに表示されたクーポンを手軽にコンビニで印刷する方法を紹介します。
セブンイレブンではネットプリント。ファミマなどではネットワークプリント
とりあえずMotecoのスマホサイトでクーポンを表示させたらスクリーンショットを撮影します。そのスクリーンショットを印刷するのですが、印刷する為にはアプリが必要。セブンイレブンではネットプリント。ファミマやサークルKサンクス、ローソンではネットワークプリントというアプリを使います。
印刷までの流れ(ネットワークプリントの場合)
ここからは実際にアプリを使って印刷する方法を画像で紹介していきます。使うアプリはネットワークプリントで、このアプリに画像を登録すると、ファミマ・サークルKサンクス・ローソンなどのコンビニに設置されているコピー機で印刷できます。セブンイレブン用のアプリ“ネットプリント”は使った事ないですけど基本的には一緒だと思います。手順を画像で紹介していますがデカくで申し訳ない…スマホで閲覧している方はズルズルとスクロールしてください。
Motecoのスマホサイトで目的の店舗ページを開く

ここでは先に書いた居酒屋海ぼうずのページを開きました。
クーポンを表示させる

スマホサイトの“クーポン”と書かれてるボタンを押すと上記のようにクーポンが表示されます。クーポン店舗ページの一番下なので、普通にスクロールしていくだけでも構いません。ここでスクリーンショットを撮りましょう。
スマホアプリのネットワークプリントを起動する

アプリを起動するとこんな画面が表示されますので“画像を登録する”をタップします。ちなみにここで表示されてるニックネームやログイン名(メールアドレス)はアプリ初回起動時に登録します。ユーザー番号はユーザー登録が終わると自動で割り振られます(うろ覚え)
んで書き忘れてましたがこれはandroid版です。もしかしたらiPhone版と画面が少し違うかもしれませんが基本的な使い方は一緒だと思いますので、このまま進めていきます。
アプリに画像を登録する

先ほど撮影したクーポンのスクリーンショットをアプリに登録します。登録が完了しますと下のような画面が表示されますのでマイボックスに移動してみましょう。〇で囲んだ部分をタップするとマイボックスに移動します。

マイボックスで画像が登録されているかどうか確認する。
マイボックス画面に移動しますと下のような画面が表示されます。正常に画像が登録されていれば、登録した画像がサムネイル表示され、その横に印刷できますと書かれているはず。
あとはそれぞれのアプリが対応しているコピー機を設置してるコンビニに行って、登録されている画像をそのコピー機で印刷するだけです。料金は白黒ですと20円でそんなにお金はかかりませんし、慣れれば5分程度で終わる作業です。
Motecoのクーポンを印刷する以外にも大活躍
ここまでMotecoクーポンを印刷する方法を紹介してきましたが、コンビニのコピー機がプリンター代わりになるこのアプリ、文書などの印刷にも活用できるんです。自分が広島のマツダで期間工やってた時、アマゾンに出品して色々売ってたんですけど納品書が必要だったりして、その納品書を印刷する時や、ヤフオクに出品した雑誌なんかが売れるとクリックポストで発送してたんですけど、その送り状の印刷なんかに活用してました。
期間工やってて寮暮らしだとプリンターが無いなんて状況は普通にあるでしょう。そんな時にコンビニのコピー機をプリンター代わりにできる便利なアプリなので、とりあえず入れておいて損は無いと思いますよ。
おわりに
世の中にはいろんなサービスクーポンが出回っていますが、それほどお得感を感じた事がなかったので正直今まで使った事がなかったんですよね。Motecoも見てはいたんですけど結構流し読みで、しっかり読み込んだ事は無かったんです。でも中には今回の海ぼうずみたいに、ブログネタになってしまう程の良さ気なサービスがこれからもあるかもしれないんで、フリーペーパーの情報も少し気にして見つつ、何かあったら記事にしていきたいと思います。
群馬県東部 | モテコ.net | 地元で探すグルメ・クーポン情報サイト!