
ども!
きろくがかりです。
当ブログは当初ジュゲムブログで運営してたんですけど、2016年12月からワードプレスに移行し一年以上経過しましたので、ここらで運営状況というか、アクセス状況なんかを月別に一覧にして書いてみたいと思います。
これから期間工ブログやろうかなって人の参考になれば幸いです。
目次
2017年一発目のアクセス数は??

2017年1月のアクセス数
・41787ページビュー
・12450ユーザー
今月は元日から3日位まであまりアクセスもなかったのですが、その後ぼちぼち伸び始めて最終的にPVは40000↑のUUは10000↑という結果に。そろそろ頭打ちなのかななんて思ってたんですけど、まだちょっと伸びしろ残ってたみたいです。
アクセス数の推移を表で見てみる
2016年 | PV | 訪問者数 | 2017年 | PV | 訪問者数 |
---|---|---|---|---|---|
1月 | - | - | 1月 | 41787 | 12450 |
2月 | 4106 | 724 | 2月 | - | - |
3月 | 4442 | 728 | 3月 | - | - |
4月 | 3358 | 660 | 4月 | - | - |
5月 | 3874 | 727 | 5月 | - | - |
6月 | 3523 | 710 | 6月 | - | - |
7月 | 5928 | 952 | 7月 | - | - |
8月 | 10059 | 1786 | 8月 | - | - |
9月 | 23263 | 4148 | 9月 | - | - |
10月 | 28264 | 5874 | 10月 | - | - |
11月 | 32156 | 7884 | 11月 | - | - |
12月 | 33240 | 9064 | 12月 | - | - |
表にするとこんな感じです。昨年の1月はまだアクセス解析の設定が終わっていなかったので計測できてません。前年同月での比較は来月以降かな。2016年でリンクされている月は、アクセス数について書いたその月の記事へリンクを貼っています。
大した事書いてませんし、ほとんど読まれない日記のようなブログでも書いてれば少しずつアクセス伸びます。未来のネット環境がどうなってるかわかりませんが、雑記ブログも10年続けられれば月間100万PVも狙えるかもしれませんねー
googleアナリティクスでどの地域からアクセスされているか見てみる。

アクセス数を公開する記事では、アクセス数の他にその月の人気記事のPVだったり、検索順位だったりチョットした事を合わせて書いているんですけど、今回はどの地域からのアクセスが多いのかをグーグルアナリティクスで確認してみました。
当ブログへのアクセスが多い地域ランキング
当ブログはしょぼいですが腐っても期間工ブログ。北は北海道から南は沖縄まで日本全国から一応アクセスがあります。その中から特にアクセスがある地域上位5地域をピックアップしてみました。- 1.Tokyo
4,594セッション
- 2.Osaka Prefecture
2,382セッション
- 3.Aichi Prefecture
1,805セッション
- 4.Kanagawa Prefecture
1,619セッション
- 5.Gunma Prefecture
939セッション
47都道府県上位5件に群馬県
東京・大阪・愛知・神奈川ときてスバルの拠点、群馬県が5位にランクインしました。身近なエリアに住む方から読んでもらえてるって事は、先日書いた麺屋よこくらの記事のようにローカル色強めの食レポやイベント情報を書いたとしても全くの無意味じゃない訳で、身近なネタを好んで書く自分としては非常に助かります。群馬県内の市町村別アクセスランキング
群馬県内のアクセスがそこそこ多いのはわかりましたが、じゃあ市町村別にどうなってるんだろうと気になったので調べてみたら、1位:高崎、2位:前橋、3位:太田、4位:大泉、5位:伊勢崎。高崎・前橋からのアクセスが、スバルの本拠地太田市・大泉町を抑えてワンツーフィニッシュでした。一応スバルの期間工ブログなんで太田や大泉が1位・2位だと思ったんですけど意外。逆に言えばスバルの現役期間工には全く見向きもされていないって事か…高崎や前橋なんてスバルの期間工いる事はいるかもしれないけど少ないでしょうし。
まぁブログ記事は期間工ネタだけじゃないので、どこから見られていても変じゃないから全然OK!(強がり)でも一体どんな人が見てるんだろう、気になるなー
おわりに
ようやく40000PVを超えてきた当ブログですが、今回は何の記事が一番読まれていたかっていうとクスリのアオキ大感謝キャンペーンの記事なんです。12月の頭からクローズドキャンペーンやってて、2月5日が応募の締め切りなんです。ここ数日は大丈夫だと思いますが、それが終わっちゃうとアクセス数も激減すると思われ。ま、そうなったらそうなったでしょうがないですね。アクセスが全てじゃないし、変に意識するとただでさえ大したことない内容のブログが余計つまらなくなってしまいますので、その辺はあまり気にせず、書きたい事をまったりと書き続けて行きたいと思います。