2012年入社の自分の同期で期間工から3人社員になってるんで、期間工から正社員を目指す人に少し自分の見聞きした情報を少し。
目次
スバル期間従業員の正規登用について
期間従業員から正社員への登用実績に関して2016年8月1日までで736名、2017年2月20日で新規に60名近くを採用したと班長から聞きました。2017年2月時点で約800名ですかね。2017年8月7日にスバル期間工公式募集ページを確認した所、正社員登用実847名と記載されていましたので、2017年春の登用試験でも約50名ほどの期間工が正社員として採用されたようですね。年間100名ペースは維持されている模様。試験は前半と後半に分かれて行われているので、それぞれで約50名ほどを採用しているって感じでしょうか。
スバル期間工の正社員登用試験応募資格と日程
- ・35歳以下
- ・勤怠・健康状態良好
- ・業務上優れた能力を発揮している事
- ・会社の方針に積極的に協力できる事
- ・上司からの要推薦
試験日程(前期)
筆記…5月中旬~下旬
面接…6月中旬~下旬
試験日程(後期)
筆記…11月中頃予定
面接…12月上旬予定
スバル期間工が正社員登用試験を受けるまでの流れ(2017/06/30追記)
正社員登用試験への応募から面接までの具体的な流れは以下の通りです。- ・上司に受験の意思を伝え受験用書類を入手
(応募用履歴書・事前課題)
- ・受験用書類に必要事項を記入、課題を作成
- ・課長面談
応募前に事前課題の作成があります。
実際に正社員登用試験を受験した人から事前課題について見せてもらったんですけど社外秘につきは具体的には書けません。ざっくりいうと社員になったらあなたは何をしたいですか的な感じの質問への回答を作成するって感じです。
また課長面談がありますが、そこで不採用というか応募不可の判定が下る事もあります。その場合は受験する事ができません。
スバル期間工の正社員登用試験合格発表について
2014年頃に自分の同期が正社員登用試験を受けた際、最終的な合否の発表は課内の受験者全員を事務所に集めて行なったと聞きました。
また、正式な発表の前に上司から知らされるケースもあるらしくパターンは様々です。
正社員登用試験に合格した後のスバル期間工
正社員登用試験に合格すると晴れて正社員となる訳ですが、ここからはスバルの期間工が正社員に採用されると生活がどう変化するのかちょっと書いてみます- ・2カ月の試用期間あり
- ・入寮者は31歳の誕生日を迎えた時点で退寮
- ・正規従業員は通勤バスの使用不可
- ・自動車通勤はスバル車に限る
賃金的なものはちょっとよくわかりません。
実際に期間工から正社員に採用された同期に話を聞いた所、スバルは年齢給を採用しているので30代半ばで採用されると期間工時代の年収からちょっと下がるくらい。と話していました。
20代も前半位だと…高卒プロパーの初年度給与額が色々引かれて20万行くか行かないかなので、それを考えると期間工時代の手取りからは結構減ると思われます。
寮生活を送る期間工が正社員登用試験に合格すると
正社員を目指す期間工の中には寮生活をしている人も多いと思いますが31歳までは寮を利用できます。採用時点て31歳以上の人も寮で生活可能ですが、正社員となってから1年間の期限付きです。
寮の費用について期間工は無料ですが正社員は確か有料だったはず。この辺ちょっとあいまいなので知っている方いたらコメント頂けると嬉しいですね。
正社員になると車を買わないといけないのか
入社するとスバル車の購入を勧められると思います。正社員となった自分の同期2人は実際にスバル車を新車で購入しています。ただプロパーの中でもスバル車に乗っていない人もいたりするので、車両購入は強制ではなさそう。でもうるさく言われるとは思いますけどね。
スバルの正社員登用試験に合格する為に
自分は受験したわけじゃないので試験についてアドバイス的なものは書けないのですが、ここでは実際に登用試験に合格した期間工のやっていた事を書いていきます。
正社員登用試験を突破する為に必要なスキル
自動車製造にまつわる資格をいくつか持っていれば有利に働くとは思いますが、期間工の正写真登用試験についての応募要項には特に定めはありません。ただ自分が初めてスバルの期間工として採用された際の課での受け入れ研修時、そこにたまたまえらい人がいて正社員登用についてこんな事を話してくれました。
社員になる為にはコミュニケーション力が重要。しっかりと周りと意志の疎通が出来る能力がある人。普段から何考えてるか全然分からない人と一緒に仕事したくないでしょ。
自動車工場は毎日同じ場所で同じ人間と同じ作業を繰り返すわけです。なので他人とのコミュニケーションがうまく取れないと社員として何十年も働き続ける事できませんよって言いたかったのかなと勝手に思っています。
そんなわけで社員を目指す人はまずコミュ力を鍛えましょう。
社員になりたい旨を上司に伝えるべきかどうか
期間工として入社する人は必ずその動機があると思うんですけど、その動機が正社員になる事なら事前に自分から上司に伝えておいた方が良いと思います。年齢が若くしっかり仕事してれば正社員の試験を受けてみないかと声がかかるかも知れないけど、上に書いたようにしっかりコミュニケーション取れる人間だとアピールする為にも、自分から言っておく方が後々良い方向に向くと思います。
登用試験に合格した同期の期間工は事前に社員になりたい旨を伝えていた為かどうかわかりませんけど、ライン作業以外に期間工があまり任されないような仕事を与えられたりして、色々とやってたみたいです。
また上司が参加する会社の飲み会や野球の応援、祭りの手伝いなんかにも誘われて参加したりしてました。なかなか大変そうでしたけど普段会う事やあまり会話する機会のない役職の人たちに顔売る機会は結構あったんじゃないかな。
日本の企業風土だと上に上がろうと思ったら上から引き上げて貰わないと100パー上がれませんので、面倒な事もあるかと思いますがやはり社内イベントには積極的に参加していくべきかと。
試験に対する基礎的な勉強も大事
それ以外にも登用試験にエントリーした後は履歴書の書き方や事前課題について上司からアドバイス受けたり面接の練習をライン作業終了後に1時間~2時間位やってました。当然ながら残業はつきません。面接は職歴を相当突っ込んで聞かれるみたいなんで、前職全ての退職理由を理論的に説明できるよう準備しておいた方が良いって話をしてました。後はSPIの勉強したりとかですかね。
正社員登用試験の一発合格は難しい?
自分の同期が正社員登用試験に合格したのが2014年で、その時って本当に人が不足していて合格率もすごい高かったんです。38歳だった自分の所にも社員にならないかって話が来たくらいだったんです。でも正社員登用試験のお誘いどころか一発合格すら難しくなってるみたいで、スバル期間工として働いているはじめさんがTwitterでこんなことを書いてました。
これ、正解です。
— はじめの奇妙な期間工 (@hajime33542) December 12, 2017
正社員になる人は飲み会参加しておかないと不味いっすね。
班長が正社員希望の人の評価を提出するので、班長が飲み会好きな班は絶対にごますり必要っス。
あと、1回落ちても2回目は合格する率高いっす!!
また最近は余り更新されてませんが、スバルで働いている(働いていた?)期間工ブロガーのワタルさんもこんな記事を書いています。
正規登用スバル2016後半 | 期間工経験者が分かりやすく語る「期間工の取説」
そして期間工ブロガーのくろたぬさんもこんな記事を。
期間工 大事なことはふてくされないこと
くろたぬきさんのブログは結構前から知ってたんですけどまだ全部読んでなくて、主さんがどちらの会社で働かれているかちょっと分からないんですけど、どの会社でも期間従業員から正社員に一発合格ってのはなかなか難しいようです。
おわりに
よくまとめサイトなんかにスバルは正社員の登用にに力を入れている
なんて書かれています。
確かに力を入れている事は入れてる事は入れてるんでしょうけど、それと合格する可能性が高いかどうかってのは全く別のお話です。
2017年12月にスバル期間工スレをちょっと覗いたんですけど、受験人数が300人くらいだったって書き込みされてましたし、今はかなり狭き門になっているようです。合格するには結構な努力が必要です。
でもまぁチャンスといえばチャンスでもあるので、社員になりたいって目標があるなら達成出来るよう是非とも頑張ってほしいですね。
その他自動車会社の社員登用について2ch(5ch)への書き込みを軽くまとめてみた記事もありますので合わせてどうぞ。
▼ 関連記事 ▼
【スバル・トヨタ・デンソー】期間工からの正社員採用情報まとめ【アイシンAW・日野・日産・ホンダ】
それではまた!
関連キーワードで記事を探す?