
非正規に未来はない
東洋経済に非正規従業員へのインタビューというか取材というか、そんな記事が掲載されてました。「中年フリーター」のあまりにも残酷な現実 就職氷河期世代が今、割を食わされている | 最新の週刊東洋経済 - 東洋経済オンライン https://t.co/3QOtd65RuV
— 気になる出来事 (@UvLNF9H6PEtqFQo) October 17, 2020
35~54歳の非正規の数は2000年から増加し直近では273万人に上るとの事。もちろん自分もその中に含まれてるんだけどね…
雑誌の見出しは絶望の非正規
うーん、ズバッと来ましたね。
正社員だって一歩間違えば
確かに派遣社員や期間工といった非正規雇用は景気次第で切られてしまう不安定感はありますね。2019年7月には日産が期間工の契約を打ち切って人員調整を行うなんてニュースも流れました。
日産1万2500人削減へ 4~6月期営業益98.5%減 欧米販売不振で - 毎日新聞 https://t.co/czlpevAQLd
— 気になる出来事 (@UvLNF9H6PEtqFQo) October 17, 2020
世の中の景気の変動以外にも、会社の不祥事だったりで業績が悪化したら、会社を存続させる為に非正規従業員は切られる。
ただですね
非正規が切られても業績が回復しなかったら、次は正社員の番ですよ
正社員は安泰なんてイメージがあるけど、自分としては単に順番の違いしかないくらいに思っています。
大体トヨタだって終身雇用は厳しいなんて話をしていて
「終身雇用難しい」トヨタ社長発言でパンドラの箱開くか #トヨタhttps://t.co/IAhnt2p6LC
— 気になる出来事 (@UvLNF9H6PEtqFQo) October 17, 2020
先日は昇給制度の見直しを行ったばかり
トヨタ、一律定昇見直し 成果主義を拡大:日本経済新聞 https://t.co/eUuXiw6ySs
— 気になる出来事 (@UvLNF9H6PEtqFQo) October 17, 2020
そんな状況だから今後もさらに進んだ議論の中で正社員の解雇がもっと容易にできる様になるかもしれない。
トヨタの発言を真に受けるなら、そうなる可能性って全くのゼロじゃない…となると正規も非正規も大して変わらなくなるよねー
最後に
非正規雇用で不安が全然ないのかと聞かれればそんな事はないけど。
ただ将来については
絶望するほど悲観的にはとらえていない
って感じです。
大事なのは今置かれてる環境でいかに楽しむかって事かと。
先の事はいくら考えても誰にも分かんないしね。
絶望の非正規―週刊東洋経済
posted with カエレバ
週刊東洋経済編集部,中島 順一郎,山本 直樹,冨岡 耕,又吉 龍吾,山田 雄大,池田 梢,三隅 多香子,中野 法子,筒井 幹雄,小林 由依 東洋経済新報社 2016-01-08